学級会!「サークルトーク」で深まる絆
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年生
昨日の明日会のやり方を学び、早速翌日の授業で実践される先生は本当に素晴らしいですね!
子どもたちも先生の熱意を感じていることでしょう。
夏休みが終わり、少し大人になった6年生。
学級会は夏休みの思い出と修学旅行のテーマで「サークルトーク」が行われました。
ぬいぐるみがつなぐ会話
サークルトークの主役は、かわいいぬいぐるみでした。
子どもたちは車座になって座り、ぬいぐるみを順番に回しながら話をしました。
ぬいぐるみを受け取った子は、夏休みに家族と出かけた場所や、友だちと遊んだ楽しい出来事などを、少し恥ずかしそうに、でもいきいきと話しました。
「聞く」ことの大切さ
この学級会で特に印象的だったのは、聞く姿勢でした。
話している子以外は、ただ静かに耳を傾け、絶対に否定しないというルールをしっかりと守っていました。「それは違うよ」とか「面白くない」といった言葉は一切なく、みんなが真剣に、そして温かく友だちの話に耳を傾けていました。
一人ひとりの思いが詰まった時間
普段はあまり話さない子も、この時間だけは安心して自分の気持ちを話すことができ、最後は一つの円になり、修学旅行への意気込みなど、それぞれの思いを共有しました。
子どもたちの「話す力」と「聞く力」は、これからさらに伸びていくでしょう。
今回の学級会を通して、子どもたちの絆はさらに深まったのではないでしょうか。