9月26日 自主性を育む企画の数々
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
6年生
1. 全員参加の熱いリレー
あるクラスでは、「自分たちで考えた企画」として全員リレーが行われました。
これは、クラス全員がひとつの目標に向かって力を合わせる絶好の機会です。作戦を立てる段階から、走る順番、応援の仕方まで、生徒たちが話し合い、主体的に準備を進めたことでしょう。勝敗を超え、全員で一つのことに夢中になった経験は、クラスの絆を一層深めたに違いありません。皆で企画し、皆で汗を流し、皆で喜びを分かち合う、まさに学級活動の醍醐味ですね。
2. 知恵とチームワークの宝探し
別のクラスでは、宝探しゲームを実施。家庭科室チームと図工室チームに分かれ、互いのチームの「宝物」を探し合う、戦略的なゲームで盛り上がりました。
これは、ただ遊ぶだけでなく、チームで協力し、相手の動きを予測しながら知恵を絞る「思考力」と「協調性」が試される活動です。普段あまり話さない友だちとも、ゲームを通じて自然とコミュニケーションを取り、役割分担をすることで、チーム内での相互理解が深まったのではないでしょうか。
3. 個性を繋ぐ「無限大プロジェクト」への期待
そして、今後の展開として非常に興味深いのが、「電車好きの子を集めて何やらするとかしないとか」といった、個々の興味・関心に基づいた活動の兆しです。
これは、学年の枠を超え、「共通の好き」を軸にグループを作り、探求活動を行う「無限大プロジェクト」の萌芽と言えます。特定のテーマに情熱を持つ仲間が集まることで、より深く、専門的な活動に発展する可能性を秘めています。
この段階の活動で、生徒たちは次の力を身につけているでしょう。
企画力・実行力:自分たちで考え、準備し、最後までやり遂げる力
協力・協調性:チームやクラスで目標を達成するために意見を出し合い、助け合う力
個性・探究心の尊重:自分の「好き」を表現し、同じ興味を持つ仲間を見つける力
今後の「無限大プロジェクト」で、彼らがどのようなアイデアを生み出し、実現していくのか、非常に楽しみですね。
引き続き、こどもたちの主体的な活動を見守り、応援します!!
+5