🚀 高跳びへの序章!今日は「ゴムとび」で空中散歩!
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
5年生
体育の授業で「走り高跳び」をしました。
いきなりバーを飛び越えるのは少々ハードルが高い(物理的にも、精神的にも)ということで、今日の練習はウォーミングアップも兼ねた「ゴムとび」。
🌟 授業の様子:軽やかなステップと真剣な眼差し
体育館に元気な声が響き渡る中、子どもたちはグループでゴムひもを持ったり、跳び箱にゴムをひっかけたりして場を設定しました。
挑戦者はその高さに合わせた助走と踏み切りに挑戦していました。
最初の関門は「ひざ」の高さ! 「えいっ!」と軽やかに跳び越える子が多い中、踏み切りが遅れてゴムに触れてしまう子も。「もっと手前で強く踏み切るんだ!」とアドバイスが飛び交います。
高さが「腰」に上がると、景色が一変! 今までのようにただ飛び跳ねるだけではクリアできません。ここからが本格的な高跳びの練習。
ポイントは「振り上げ足」! ゴムを越えるために、振り上げる足を横に開くように意識する子が増え始めました。目印をつけて、踏み切りの位置を調整する真剣な様子も見られました。
「怖がりすぎると跳べない!」 低い高さで躊躇していた子が、思い切って踏み切ると成功! ゴムなので安心してチャレンジできるのが良いところですね。
💡 先生のコメントと今日の成果
先生からは、「ゴムとびは、高跳びで必要な『踏み切りのタイミング』と『体を浮かせ、バー(ゴム)を越える感覚』を安全に学ぶための最高の練習です」とのお話。
子どもたちは、今日の練習で「どうやったら体が上に上がるのか」「どこで踏み切るのがベストか」という、高跳びの基礎の基礎を身体で覚えることができたようです。跳び終わった後の、あのやりきった笑顔が何よりの証拠!
さて、次回はいよいよ本物のバー…? いや、まだマットでの安全練習があるかもしれませんね。
高跳びマスターへの道は、まだ始まったばかりです!
+2