学校日記

4月11日 自分にピッタリの漢字学習法を見つけよう!先生からのアドバイスを参考に

公開日
2025/04/12
更新日
2025/04/12

4年生

今日は、先生から漢字の学習の仕方について、とても分かりやすい例が示されました。それは、この5つのステップです。

① まず読む

新しい漢字に出会ったら、まずは声に出して読んでみましょう。どんな音で読むのかを知ることが、漢字を覚える第一歩です。

② 指なぞり

次に、その漢字を指でなぞってみましょう。書き順を意識しながら、ゆっくり丁寧になぞることが大切です。指の感覚で漢字の形を覚えることができます。

③ 空中に書く

今度は、空中にその漢字を書いてみましょう。大きなストロークで、しっかりと形をイメージしながら書くのがポイントです。

④ なぞり書き

教科書やワークシートにある漢字を、鉛筆でなぞり書きしましょう。お手本をよく見て、一画一画丁寧に書くように心がけましょう。

⑤ スタート地点と字のお部屋を守って書く

漢字には、書き始める「スタート地点」と、それぞれの線の「お部屋」があります。これを意識して書くことで、バランスの取れた美しい文字を書くことができます。

そして、先生からの大切なアドバイス!それは…

「最後にその漢字だけを覚えるのではなく、言葉とセットで覚える」

ということです。漢字は、単独で覚えるよりも、言葉の中でどのように使われているのかを知ることで、より深く理解することができます。例えば、「花」という漢字を覚えるなら、「花びら」「花火」「生け花」など、色々な言葉とセットで覚えるようにしましょう。

先生は最後に、「この例を参考に、自分の頭に入りやすいやり方を見つけてくださいね」と話していました。

漢字の学習方法は一つではありません。今回先生が教えてくれた方法を試してみて、「自分にはこのやり方が合うな」「ここは少し変えてみようかな」と感じることがあるかもしれません。

例えば…

  • 読むのが得意な人は、音読する回数を増やしてみる。
  • 手を動かすのが好きな人は、ノートに何度も書いてみる。
  • 絵やイラストで覚えるのが得意な人は、漢字から連想される絵を描いてみる。
  • 友達とクイズを出し合って、楽しく覚える。

など、色々な工夫ができるはずです。

大切なのは、自分にとって一番楽しく、そして覚えやすい方法を見つけることです。

焦らず、色々な方法を試しながら、自分だけの漢字学習法を見つけて、どんどん漢字を覚えていきましょう!

校長先生もみんなの頑張りを応援していますよ!