美しさの秘密を探る!「釣り合いの取れた図形」調べ
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
6年生
算数の授業では、「釣り合いの取れた図形」というめあてで、図形の持つ対称性について深く探求しました。
身の回りにある様々な形を観察し、線対称や点対称といった図形の性質を見つけ出す活動を通して、子どもたちは図形の美しさや規則性に改めて気づき、算数の面白さを実感していました。
先生は、子どもたちの発言を丁寧に拾い上げながら、「今日私たちは、このように釣り合いの取れた図形、つまり対称な図形について詳しく調べていきましょう」と授業の目的を明確にしました。
線対称な図形を探せ!
最初の活動は、「線対称な図形」を見つけることです。先生は、様々な図形を子どもたちに配り、「もしこの図形をある直線で折ったら、ぴったりと重なるものはどれかな?その線を引いてみよう」と指示しました。
子どもたちは、配布された図形をハサミで切り取り、実際に折ってみたり、定規を当てて考えたりしながら、線対称な図形を見つけていきました。ハート形、正方形、二等辺三角形など、多くの図形が線対称であることが確認され、子どもたちは「ここが対称軸だ!」と、見つけた対称軸を丁寧に書き込んでいました。
また、身のの回りにあるもので線対称なものを探す活動も行われました。「教科書を開いた形も線対称だ!」、「自分の顔もだいたい線対称になっている!」など、子どもたちは教室の中や自分自身を観察しながら、線対称な形を見つけては嬉しそうに報告していました。
対称な図形の性質を発見!
線対称な図形と点対称な図形を見つける活動を通して、子どもたちはそれぞれの図形が持つ興味深い性質に気づき始めました。
- 線対称な図形: 「対称軸で対応する点は、対称軸から同じ距離にある!」、「対称軸で折ると、対応する線分の長さは等しい!」
これらの発見は、先生が一方的に教えるのではなく、子どもたちが自らの観察と試行錯誤を通して導き出したものであり、深い学びにつながっている様子が伺えました。
授業の終わりに、先生は今日学んだ線対称の定義と性質を改めて確認しました。
そして、「身の回りには、今日学んだような対称な形がたくさん隠れています。ぜひ、今日学んだことを活かして、色々なものを観察してみてください」と呼びかけました。
子どもたちは、授業を通して発見した図形の美しさや規則性に改めて感動した様子で、次回の算数の授業への期待感を膨らませていました。
今回の授業は、図形の持つ数学的な面白さを体験し、算数への興味関心をさらに高める貴重な機会となったことでしょう。
+3