-
笑顔あふれる「玉入れダンス」練習!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
秋晴れのもと、運動会に向けて1年生の練習に熱が入っています!
今年の1年生の種目は、ダンスと玉入れが融合した楽しい演目、「玉入れダンス」です。
瞬間を逃さない集中力!
そして、この種目の見どころは、ダンスから玉入れ、そしてまたダンスへの切り替えの速さです。
軽快なダンス曲から玉入れの曲に変わると、子どもたちは一斉にカゴの周りの円に駆け出し、懸命に玉を投げ込みます。玉入れの曲が終わると、またすぐにダンスの隊形に戻り、踊り出す集中力は見事の一言!
練習を通して子どもたちは集中力と仲間と協力して一つのことを成し遂げる喜びを学んでいます。
本番では、元気いっぱいのダンスと白熱した玉入れ、そしてその可愛らしいギャップにご期待ください!
+5
-
みんな真剣!運動会ダンス動画を視聴し「やる気スイッチ」オン!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
秋晴れの下で行われる運動会に向けて、準備が着々と進む学校。
初めて運動会を経験する1年生が、先生が踊った玉入れのダンスのお手本動画を視聴しました。
-
ドキドキワクワク!席替え!!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
教室に響く「わー!」という歓声。
今日は、ちょっぴり緊張感と期待が入り混じる、席替えの日です!
新しい環境に慣れ始めた子どもたちにとって、席替えはクラスの友達との新しい出会いと成長のチャンス。
席替えは単に場所が変わるだけでなく、これまで話したことのなかった友達との会話のきっかけを与えてくれます。特に1年生では、グループ活動やペア学習の機会も多いため、席替えを通じてクラス全員と関わる機会が増えるのはとても大切なことです。
新しい席で心機一転!
新しい席に落ち着いた子どもたちの顔は、どこかすっきりとしてやる気に満ちています。
先生方は、視力の配慮や、より良い人間関係が築けるように、事前に様々なことを考慮して席の配置を考えています。その意図を汲み取り、子どもたちは新しい環境で心機一転、学習にも遊びにも積極的に取り組むことでしょう。
教室の空気は、新しい席順によってガラリと変わりました。
この新しい配置で、1年生たちはどんな素敵な思い出と学びを重ねていくのでしょうか。今後の成長がますます楽しみですね!
-
10月7日 弾ける笑顔と真剣勝負!1年生「ダンシング玉入れ」練習中
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
運動会に向けて1年生の練習が熱を帯びています。
今年の団体競技は、可愛らしいダンスと白熱の玉入れが組み合わさった「ダンシング玉入れ」です!
かわいいダンスに心が弾む
会場を和ませる、1年生ならではの可愛らしさ満載のダンスにご期待ください!
曲が変わったら一転!白熱の玉入れ
ダンスの音楽が終わり、ピッと笛の合図が鳴ると、子どもたちの表情は一瞬で真剣モードに! 勢いよく走り出し、一目散に玉入れの円の中へ。練習でも「紅組がんばれ!」「白組負けるな!」と大きな声援が飛び交い、次々と玉を投げ入れます。 玉がカゴに入るたびに「やったー!」と歓声が上がり、入った玉の数を数える時間も、みんな真剣そのもの。
可愛いダンスと、勢いのある玉入れのギャップが魅力の「ダンシング玉入れ」。
本番では、最高のパフォーマンスで会場を盛り上げてくれることでしょう。
+1
-
10月3日 1・2年生、元気いっぱいにダンス練習!運動会に向けて気持ちを一つに
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
1年生と2年生でダンスの練習が始まりました。
低学年らしいかわいらしさと元気が詰まった振り付けを、子どもたちは毎日一生懸命に練習しています。
-
ダンスの練習
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
1年生
今日は1年生だけでダンスの練習をしました。
+1
-
ドキドキの「漢字デビュー」!初の小テスト
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
4月に入学したばかりの小学1年生にとって、学校生活のすべてが「初めて」の連続です。その中でも、国語の授業で迎える最初の大きな関門のひとつが「漢字小テスト」ではないでしょうか。
本日記念すべき初めての漢字小テストが実施されました。
真新しい教科書で習い始めたばかりのひらがな・カタカナから一歩進み、いよいよ「漢字」の練習をスタートさせたばかりの子どもたち。教室内には、いつもとは違う緊張感が漂っていました。
鉛筆を持つ手にも力が入る!
チャイムが鳴り、先生からテスト用紙が配られると、多くの子どもたちが背筋をピンと伸ばし、真剣な表情で問題を見つめました。
今回の小テストは、筆順も形も比較的簡単な漢字からの出題。それでも、普段の「ていねいになぞる」練習とは違い、「お手本なしで正確に書く」という行為は、子どもたちにとって大きな挑戦です。
鉛筆を持つ手にぎゅっと力が入っている子、口を「へ」の字に結んで集中している子、静かに集中している中にも「できた!」と小さなガッツポーズをする子など、一人ひとりの様子から、この小テストへの真剣な取り組みが伝わってきました。
テスト後の笑顔と次の目標
テストが終わり、用紙が回収されると、一気に緊張が解けた様子。
「難しかったけど、全部かけたよ!」と、友だち同士で感想を言い合う笑顔があふれました。
結果が返ってくるまでドキドキは続きますが、この「初めての漢字小テスト」を経験したことは、子どもたちにとって大きな自信につながるはずです。
文字を書く楽しさを知り、「次はもっときれいに書きたい」「全部100点を取るぞ!」と、すでに次の漢字学習への意欲を燃やしている1年生たち。
国語の学習は、この「漢字デビュー」を機に、さらに豊かなものになっていくでしょう。
-
歌声と笑顔が響く『世界中の子どもたちが』
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
1年生
みんなの心を一つに!
音楽の授業で、おなじみの合唱曲『世界中の子どもたちが』を歌いました。新沢としひこさん作詞、中川ひろたかさん作曲のこの曲は、明るく軽快なメロディーと、「みんな友達」という温かいメッセージが込められており、1年生の子どもたちもすぐに親しんでくれました。
教室には、子どもたちの元気いっぱいの歌声と笑顔が満ち溢れていました。
-
「目」に大苦戦! 熟語探しの冒険
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
1年生
国語の授業で、新しい漢字**『川』と『目』**の学習が行われました。
特に『川』については、子どもたちも知っている身近な言葉で、すんなりと言葉が出てきてスムーズに進行。漢字の形も流れる水を表現していて分かりやすく、意欲的に取り組む姿が見られました。
「目」の熟語に立ちはだかる壁
しかし、『目』の学習に入ると、状況は一変しました。
「目」そのものは誰でも知っている漢字ですが、「『目』を使った二字の熟語」を探す段になると、途端に教室全体が静まり返ってしまいました。
最初に子どもたちから出た言葉は「目玉」「目薬」「目線」「目立つ」といった、「目+ひらがな」「目+送り仮名」「目+動詞」の組み合わせが中心。「漢字+漢字」の「熟語」のルールを理解し、実際に該当する熟語を思いつくことが、1年生にとって大きな壁となりました。
「熟語」の学習は粘り強く
この日の熟語探しは、子どもたちにとって「漢字を組み合わせて新しい言葉を作る」という熟語の仕組みの奥深さと難しさを痛感する時間となりました。
漢字学習は、単に文字を覚えるだけでなく、その漢字が持つ意味を他の漢字と結びつけることで、言葉の世界を広げていく大切な作業です。今回は苦戦したものの、この「熟語探し」の挑戦を通じて、言葉への関心や探究心を育むことができたはずです。
次に同じ漢字に出会ったとき、子どもたちがどんな言葉を生み出してくれるのか、今後の成長が楽しみです。
-
9月19日 漢字の冒険に出かけよう!🎒
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
1年生
先生が黒板に「二」と「三」を大きく書くと、みんなは元気よく「にー!」「さーん!」と声に出していました。
その後、練習帳に鉛筆で丁寧に漢字を書いていました。最初は少し難しそうにしている子もいましたが、先生が一人ひとりの席をまわって「上手に書けているね!」と声をかけると、みんなの顔がぱっと明るくなりました。✨
漢字博士になろう!🎓
漢字は、知れば知るほど面白くなります。これからも、新しい漢字にたくさん出会って、いろんな言葉を読んで、書けるようになりましょう。
がんばれ!