学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

3年生

  • 「かけ算タイムトライアル」目標達成に向けて挑戦!🚀

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    3年生

    全集中!めざせ3分切り!かけ算マスターへの道

    算数の授業でかけ算の正確さとスピードを磨くための「かけ算タイムトライアル」を実施しました。

    この取り組みは、これから学習する複雑な計算の土台となる九九や2桁×1桁などの計算を、正確に、そして迅速に行えるようになることを目標としています。

    今回の目標タイムは3分以内!全問正解を目指して、子どもたちは真剣に問題に取り組みました。

    挑戦の様子:教室に響く鉛筆の音

    スタートの合図とともに、教室には鉛筆を走らせる音だけが響き渡りました。子どもたちは、目標タイムの3分を意識しながらも、焦らず慎重に問題を解き進めます。

    • 集中力の高まり: いつもは賑やかな教室も、この時間ばかりは異様なほどの集中力に包まれていました。目を輝かせ、問題に食らいつく姿は、まさに"小さな算数アスリート"たちです。

    • 工夫が見える: 早く正確に解くために、指で問題を隠したり、計算の答えを頭の中で素早くはじき出したりと、それぞれの工夫が見られました。

    次へのステップ:算数の土台を固める

    今回のタイムトライアルを通して、子どもたちは「できた!」という成功体験と、「次はもっと早く正確に!」という意欲を手にしました。

    今回の活動は、ただ単に計算を早くするためのものではありません。計算に自信を持つことで、文章問題や図形問題など、より思考力を必要とする問題に集中して取り組むための土台作りです。

    これからも、日々の学習で正確な計算力を身につけ、算数をもっともっと好きになってくれることを期待しています!✨


  • 漢字テスト答え合わせ

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    3年生

    漢字小テストの答え合わせをしている様子です。

  • チームでゴールを目指せ!

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    3年生

    体育では、基礎体力づくりに加えて、ポートボールやバスケットボールの動きを練習しました。

    まずは、体育館を元気いっぱいに馬跳び。基礎体力づくりの一環として、腹筋運動などをしました。

    次に、いよいよボールを使った練習です。

    ポートボールやバスケットボールは、仲間と協力してボールをつなぎ、ゴールをねらうことが重要です。

    子どもたちは、味方に向かって正確にパスを送る練習をしました。パスを受け取った子は、次の味方へ、また次の味方へ。みんなで声をかけ合いながら、協力してパスをつなぐ様子はとても頼もしく見えました。

    この練習を通じて、ただ走ったりボールを投げたりするだけでなく、味方とのコミュニケーション協力することの大切さを学んでいます。これからも、チームで力を合わせ、楽しく体を動かしていきましょう!


  • 植物の一生を比べてみよう! 🌻

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    3年生

    理科の時間に植物の一生について楽しく学びました。

    今回、植物を観察してわかったことは、植物は私たちと同じように、毎日少しずつ変化しているということです。水をあげたり、太陽の光を浴びたりすることで、ぐんぐん成長する様子を間近で見ることができました。

    植物の不思議な力に触れることができた、素敵な理科の授業でした。

    みんなも、身の回りにある植物をじっくり観察してみてくださいね。

    新しい発見があるかもしれません!


  • 遠足、話し合いで目標決定!

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    3年生

    来月行われる遠足の目標について、国語の授業で活発な話し合いが行われました。

    今回の遠足は、ただ楽しむだけでなく、自分たちで目標を立てて達成することに重点を置いています。


  • 9月16日 植物の一生:花から枯れるまで 🌸🍂

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年生

    今回は、理科の授業で学んだ植物の一生について、花が咲いてから枯れるまでの様子を学習しました。


  • 9月9日 昆虫標本で見る命の多様性

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    3年生

    理科の授業では、昆虫について学習しました。今日の授業の目玉は、先生が用意してくださった昆虫標本です。教室にさまざまな昆虫の標本に、子どもたちは目を輝かせて?いました。

    標本から発見!昆虫の体のつくり

    まず、先生は標本を指さしながら、昆虫の体のつくりを説明してくれました。「昆虫の体は、頭・胸・腹の3つの部分に分かれているんだよ。そして、胸には6本の脚と、ほとんどの昆虫にある2対(4枚)の羽がついているんだ」と教えてもらうと、子どもたちは標本をじっくり観察し、それぞれの部分を見つけようと熱心に取り組んでいました。

    普段、図鑑や映像でしか見ることのできない昆虫の細部を、実際に触れるかのように間近で観察できる貴重な体験となりました。チョウの羽の美しい模様など、標本ならではの発見がたくさんありました。

    昆虫の不思議な世界

    さらに、先生は昆虫の脚の形口の形にも注目するように促しました。トンボの細長い体など、昆虫がそれぞれの環境で生きるための工夫が、体のつくりに表れていることを学びました。

    子どもたちからは、「どうしてこんなに脚がたくさんあるの?」や「この虫は、何を食べるの?」といったたくさんの質問が飛び交い、先生は一つひとつ丁寧に答えてくれました。標本を通して、昆虫の多様な生態や、不思議な世界に触れることができ、子どもたちの好奇心はますます高まったようです。

    今回の授業を通して、子どもたちは昆虫の体のつくりを学ぶだけでなく、命の多様性や、自然の中で生きるものの工夫について深く考えるきっかけになったことでしょう。


  • 9月8日 宝運びゲームで一致団結!

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    3年生

    体育の授業で「宝運びゲーム」が行われました。

    これは、学年をいくつかのチームに分け、協力して宝物(ボールなど)を運び、その数を競うゲームです。

    初めは少し戸惑いながらも、チームごとに作戦会議がスタート。「どうやって運ぶ?」「誰がどこに動く?」と、活発に意見が飛び交いました。

    ゲームが始まると、体育館は熱気に包まれました。ボールを落とさないよう、息を合わせて慎重に運ぶチーム、スピードを重視してダイナミックに走り抜けるチームなど、それぞれのチームの個性が光ります。

    途中でボールを落としてしまうハプニングもありましたが、「大丈夫!次また頑張ろう!」と声を掛け合い、すぐに体勢を立て直していました。

    ゲームの終盤には、ほとんどのチームが声を掛け合いながら、互いの動きを調整し、見事なチームワークを見せてくれました。

    結果発表では、どのチームからも大きな拍手が送られ、全員が達成感に満ちた表情でした。

  • 心を込めて書く「手紙」

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    国語の授業で、手紙の書き方を学びました。

    単に形式を覚えるだけでなく、実際に大切な人に宛てて手紙を書くという体験を通して、言葉を届ける楽しさや温かさを実感する時間となりました。

    手紙の基本的な構成を学びました。頭語、時候の挨拶、結びの言葉など、少し難しそうな言葉もたくさん出てきましたが、先生が身近な例を交えて説明してくださったので、みんな楽しみながら覚えることができました。

    実際に手紙を書いてみよう

    いよいよ、実際に手紙を作成する時間です。「誰に書く?」「どんなことを伝えたい?」という先生の問いかけに、子供たちは真剣な表情で考え始めました。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、遠くに住むいとこ、そしていつも遊んでくれる友達…それぞれが大切な人の顔を思い浮かべながら、丁寧に文字を紡いでいきました。

    日頃、なかなか言葉にできない感謝の気持ちや、伝えたいことを一生懸命に書く姿は、とても感動的でした。

    手紙を書き終えた子どもたちの顔は、達成感と温かい気持ちに満ち溢れていました。手紙を渡す日を楽しみにしている姿からは、言葉を届ける喜びが伝わってきます。

    子どもたちは「書くこと」の楽しさ、そして手書きの温もりを再発見してくれたようです。この経験が、これからも豊かなコミュニケーションを築く力になることを願っています。


  • 衛生習慣化プログラム

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    「みんなで手あらい」プログラムは、花王が提供する体験型の衛生習慣化プログラムです。

    このプログラムは、子どもたちが楽しみながら手洗いやマスクの意味を理解し、衛生習慣を身につけることを目的としています。

    子どもたちは手洗いチェッカーローションを塗ってから手を洗い、ブラックライトできちんと手を洗えているか確認しました。
    洗えていると思っていたら、全然洗えていなかったことを知りました。