-
奈良校外学習4:歴史を体感し、遣唐使船で締めくくり!
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
校外学習・宿泊学習
いざない館 での見学の続きです。ここでは、奈良時代の暮らしや文化について、より深く学ぶことができました。
なんと、子どもたちは展示されている当時の 衣装を着る体験 もさせてもらいました! 普段なかなか着ることができない貴重な衣装に袖を通し、子どもたちはすっかり奈良時代の人になった気分。
そして、校外学習の締めくくりは、平城宮跡歴史公園 へ。最後に 復元された遣唐使船 の前で記念撮影を行いました。まるで本物そっくりの遣唐使船を前に、子どもたちは「この船で唐まで行ったんだ!」と、はるか昔の旅に思いを馳せていました。
冗談で「この船で学校まで帰ろう!」という声も上がりましたが、さすがにそれは無理! 実際は、楽しい思い出を胸に、学校へバスで帰路につきました。
今回の奈良での校外学習は、歴史に触れるだけでなく、体験を通して学びを深める、非常に充実した一日となりました。
これだけ奈良を満喫した6年生のことですから、 修学旅行 も、きっと素晴らしい思い出をたくさん作ってくれることでしょう。今から楽しみですね!
+2
-
奈良校外学習3:外国の方との交流後はお楽しみのお弁当タイム!
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
校外学習・宿泊学習
外国人観光客の方々との交流で自信をつけた子どもたちの次のお楽しみは、待ちに待った お弁当タイム でした!
広々とした場所で、朱雀門を目の前に しながら食べるお弁当は格別です。子どもたちは、愛情たっぷりのお弁当を「おいしい!」と笑顔で頬張りながら、朝早くから作ってくれた お家の方への感謝 の気持ちを伝えていました。友だちと見せ合ったり、『奈良弁』を紹介してくれたり、和やかな時間が流れていました。
お弁当でお腹も心も満たされた後は、いざない館 へ。
+7
-
奈良校外学習2:東大寺から正倉院、そして外国人観光客との交流!
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
校外学習・宿泊学習
東大寺 の見学後、美しい自然の中を 正倉院 まで歩きました。歴史ある建造物の壮大さに触れながらの道のりは、子どもたちにとって貴重な体験となったようです。
そして、子どもたちが楽しみにしていたのが、外国人観光客へのインタビュー です! 実は、奈良に到着してすぐにインタビューを始めていた子どもたち。これは、事前に行った授業の成果ですね。先日お世話になった NET・ALTの先生方 のご指導のおかげで、子どもたちは自信を持って英語で話しかけることができました。
毎年恒例のこのインタビュー活動は、外国人の方々の温かさと、子どもたちの一生懸命な姿に、いつも感動させられます。今回も、快くインタビューに応じてくださった外国人観光客の皆様に、心より感謝申し上げます。
最初は緊張していた子どもたちも、たくさんの方々と話すうちに、どんどん質問できるようになり、英語に対する自信 を大きく高めることができました。今回の経験が、これからの英語学習への大きなモチベーションとなることでしょう。
+7
-
奈良校外学習:東大寺大仏殿で「柱の穴くぐり」に挑戦!
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
校外学習・宿泊学習
奈良へ校外学習 に行ってきました!
最初に訪れたのは、皆さんお待ちかねの 東大寺大仏殿。その大きさに圧倒されながら、いよいよ大仏様とご対面です。
大仏様の迫力に感動した後は、大仏殿にある有名な柱に多くの子どもたちが挑戦しました。この柱には、なんと 大仏様の鼻の穴と同じ大きさ と言われる穴が開いています! この穴をくぐり抜けると、無病息災 や 願いが叶う と言われています。
恐る恐る穴に挑戦する子、スルスルと通り抜ける子、友だちと協力して頑張る子など、様々な姿が見られました。
+7
-
きれいな水が届くまで!村野浄水場で学び、驚き、そして感動!
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/07/17
校外学習・宿泊学習
子どもたちは村野浄水場を訪れ、私たちが毎日使う「きれいな水」がどのように作られ、家や学校に届けられるのか、その仕組みを学びました。
複雑な浄水プロセスに興味津々!
浄水場では、川の水がいくつもの工程を経て、安全な飲み水になるまでの過程を詳しく見学しました。大きな沈殿池でにごりが取り除かれる様子や、砂の層を通って水がろ過される仕組みに、子どもたちは興味津々。職員の方の説明に真剣に耳を傾け、「どうしてこんなにきれいになるの?」「この砂は何の砂?」といった質問が次々と飛び出しました。
止まらない質問とメモに職員も感心!
普段見ることのない大規模な施設と、水をきれいにするための緻密な技術に、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。特に印象的だったのは、子どもたちの質問の多さと、熱心にメモを取る姿です。疑問に思ったことをすぐに質問し、説明を聞き逃さないよう一生懸命メモを取っていました。その積極的な姿勢には、浄水場の職員の方々も感心している様子でした。
当たり前の水の裏側を知る貴重な体験
そして、きれいになった水が私たちの家や学校に届くまでの仕組みも学びました。地下を通る水道管や、高台にある配水池の役割を知り、当たり前に使っている水の裏側には、多くの人々の努力と技術が詰まっていることを実感したようです。
今回の浄水場見学は、子どもたちにとって、水の尊さや、それを支える社会の仕組みを深く学ぶ貴重な機会となりました。
今日の学びを、ぜひご家庭での水の利用について考えるきっかけにしてみてください。
+7
-
施設見学と外遊びで大満足の一日!
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/07/17
校外学習・宿泊学習
大空の下、お家の方への感謝を胸に
東部清掃循環センターを見学後、待ちに待ったお弁当の時間です。東部公園まで移動し、青空の下で広げたお弁当を「お家の方に感謝しながら」いただきました。愛情のこもったお弁当は、格別な味がしたことでしょう。
食後には、東部公園の遊具で少しだけ遊びました。体を動かすことで、午前中の学習で使った頭をリフレッシュできたようです。
浄水場見学で水の尊さを学ぶ
午後は村野浄水場を見学。私たちが普段使っているきれいな水が、どのように作られているのかを学びました。複雑なろ過の工程や消毒の仕組みに触れ、水の尊さや、それを支える人々の努力を知る良い機会となりました。
+7
-
枚方市東部清掃循環センターで見事な社会科見学!
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/07/17
校外学習・宿泊学習
枚方市東部清掃循環センターへ校外学習に行きました。
社会の授業でごみの処理について学んだ子どもたちは、実際にごみがどのように処理されているのかをこの目で見ようと、朝から期待に胸を膨らませていました。
工場に着くと、子どもたちはまずその規模の大きさに驚きの声を上げていました。見学中も、担当の方の説明に真剣に耳を傾け、行儀の良い態度で熱心に見学していました。
特筆すべきは、質問の時間に多くの児童が積極的に手を挙げ、次々と疑問を投げかけていたことです。授業で学んだ知識を深めようとする意欲がひしひしと伝わってきました。また、説明を聞きながら熱心にメモを取る姿もあちこちで見られ、学びをしっかりと記録に残そうとする真面目さも光っていました。
見学の最後には、子どもたち全員が大きな声で「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝え、清掃工場の方々も感心していました。今回の校外学習は、子どもたちにとって、ごみ処理の仕組みを深く理解するだけでなく、社会の一員としてのマナーや、積極的に学ぶことの大切さを実感する貴重な機会となりました。
今回の見学を通して、子どもたちの素晴らしい成長を見ることができ、大変喜ばしく思います。
+7
-
カレー作り始まる
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
校外学習・宿泊学習
それぞれのクラスに分かれてカレー作りが始まりました
まずは、作り方の説明をしてもらいました
みんな美味しいカレーができあがるように
真剣に聞きます
どんなカレーができるか楽しみです⭐︎⭐︎⭐︎
-
オリエンテーリング:高原で食材ゲット!知恵と協力で挑んだオリエンテーリング!
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
校外学習・宿泊学習
キャンプのメインイベント「食材ゲット!オリエンテーリング」が開催され、子どもたちは班ごとに知恵と協力で、昼食の食材調達に挑みました。
地図を手に、いざ出発!
先生からオリエンテーリングのルールと、各チェックポイントに隠された食材リストが発表されると、子どもたちの目は真剣そのもの。「地図をよく見て、仲間と協力して頑張ろう!」という先生の言葉に、大きく頷いていました。
班ごとに配布されたのは、広大な高原の地図と、いくつかのチェックポイントが記された用紙。地図を読むのが得意な子、リーダーシップを発揮する子、みんなで声をかけ合いながら、それぞれの役割を見つけて高原へと入っていきました。
難関ミッションをクリアして、食材をGET!
チェックポイントでは、ただ食材がもらえるわけではありません。例えば、「植物の名前を3つ当てる」「班全員で協力して縄跳びを30回連続で跳ぶ」など、様々なミッションが子どもたちを待ち受けていました。
ある班は、なかなか見つからないチェックポイントに悪戦苦闘。しかし、あきらめずに地図と周囲を照らし合わせ、ついに発見!
「やったー!お肉だ!」「これでカレーが作れるね!」
ミッションをクリアするたびに、子どもたちの歓声が響き渡ります。
すべてのチェックポイントを回り終え、たくさんの食材を抱えて集合場所に戻ってきた子どもたちの顔は、達成感でいっぱい。すごく素敵な笑顔で帰ってきました。
自分たちで獲得した食材で作るカレーは、格別な味がすることでしょう。帰ってきてからだるまさんがころんだをしている子、
ゆっくり休み、おしゃべりを楽しむ子、
それぞれの子らが、リラックスしてすごしています
予定よりも早く活動が進み、いよいよ次はカレーです
-
オリエンテーリング
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
校外学習・宿泊学習
お宿を出発してマキノ高原に向かって歩きました
今日も快晴です
グループで写真を撮ってもらったら
いざ、オリエンテーリングの始まりです
えっほえっほ歩きます
途中のクイズは何だろうな