学校日記

多彩な活動が盛りだくさん!クラブ活動

公開日
2025/09/08
更新日
2025/09/08

クラブ・委員会活動

クラブ活動は、それぞれの個性が光るユニークな時間となりました。

子どもたちが自ら考え、先生方と協力しながら活動を進める様子は、まさに小さな社会のようでした。

運動系クラブ:安全第一!熱中症対策で活動を工夫

例年、この時期は校庭で元気に活動していた運動系のクラブですが、今年は厳しい暑さのため、熱中症対策を最優先に考えました。子どもたちは、先週から校内でのトレーニング方法や、体育館での活動内容など、さまざまな代替案を先生に提案。先生や校長先生に相談し、安全面や実現可能性を考慮した上で、妥協案を導き出す力が身についたようです。「どうすればみんなが安全に楽しく活動できるか」という視点を持ち、真剣に話し合う姿はとても頼もしく見えました。

料理・パティシエクラブ:手作りの味!みたらし団子に挑戦

一方、家庭科室では甘くて香ばしい匂いが漂っていました。料理・パティシエクラブは、みんなで協力して みたらし団子 作りに挑戦!白玉粉をこねて団子を丸め、お湯で茹でてぷっくり膨らんだ団子。そして、甘じょっぱい特製のみたらしあんをたっぷりかけて完成。自分たちで作った出来立てのおいしさに、みんなの顔には満面の笑みが広がりました。

オカルト調査クラブ:ロマンあふれる探求心!学校の七不思議とUFO

教室の一角では、オカルト調査クラブが熱心に話し合いをしていました。「学校の七不思議」について、それぞれの仮説を立てて検証したり、中には「UFOを呼ぶ方法」を真剣に考える子も。先生に「本当にUFOが呼べるかな?」と相談する子もいたそうですが、先生は子どもの探求心を大切に、ユーモアを交えながら見守っていました。子どもたちは、先生や校長先生との対話を通じて、現実的な視点を持ちながらも、好奇心を持って探求することの面白さを学んだようです。

協力と工夫で広がる可能性

今日のクラブ活動は、どのクラブも子どもたちが主体となって、工夫や協力を重ねることで、より豊かな時間となりました。

先生方や校長先生も、子どもたちの自主性を尊重し、安全面を考慮しながら見守ることで、子どもたちの成長を促しています。これからのクラブ活動も、どんなアイデアが生まれるのか楽しみです。