-
11月14日(金)4年生 音楽(相互参観授業)
- 公開日
- 2025/11/15
- 更新日
- 2025/11/15
学校の様子
+1
教師をしながら音楽を教えるのは本当に難しい。あまりにも専門的すぎますし、教科書を教えるのが精一杯でした。ピアノを弾く時も低学年の教科書の譜面を見ても辿々しくなります、、、。(小学校の先生は本当に教える範囲が広いと思います。)
今日は、4年生の音楽の時間を見学しました。相互参観授業とは同僚の先生の専門性を学ぶ最高のチャンスの時間です。
楽器を使ってはきましたが、数学的にも、理科的にも説明された授業は見たことがありませんでした。打楽器が好きな私ですが、いやいや、更に打楽器が好きになりました。子ども達も本当にしっかりと聞いていました。
オクターブの「オクタ」は8と関係が、トライアングルの「トライ」は3と関係が、トライアングルの音の響きは全体の棒のど真ん中にあるなど、うんちくがたくさんありました。
-
11月13日(木)就学時検診(新1年生ようこそ!)
- 公開日
- 2025/11/15
- 更新日
- 2025/11/15
学校の様子
就学時検診がありました。
来年度1年生の子どもたちが元気に検診を受けていました。
その後、校医のお医者さん、保健室の先生と校長とで本校の子ども達の保健室の使い方、そして、子ども達の身体測定についての結果を報告したり意見を頂いたりしていました。
子ども達の成長を記録することは、学校における子ども達の家庭の様子が反映されたり、その時代の栄養の状況が反映されたりします。
本校の保護者の方々の歯磨き対応もとても良いようです。歯磨きの習慣を4年生頃までに完成していることが将来の自分の歯の残数を決定するとのお話がありました。
-
11月11日(火)校区校長会 長尾西中学校訪問
- 公開日
- 2025/11/15
- 更新日
- 2025/11/15
学校の様子
+1
毎月校区校長会を行っています。1ヶ月に1回長尾西中学校校区で子ども達のことを話し合っています。
長尾西中学校では、一人ひとりがとても熱心に授業に取り組んでいました。小学校で教えることもこうやって生かされていることを知ると俄然私もモチベーションが上がってきました。
学習の仕方がわからない時はこうやってするよという表もあり、とても生徒達と先生達がコミュニケーションされていることがよく分かりました。
「先生って、最近来た西長尾小の人やろう♪」って声もかけてくれた生徒がいました。嬉しい限りです。
-
11月11日(火)コミュニティ・福祉祭がありました
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
学校の様子
土曜日に本校の体育館を中心にコミュニティ福祉まつりがありました。
体育館には、金賞を受賞された長尾西中学校吹奏楽団の皆さん、長尾高校の軽音学部の皆さん(こちらも全国大会に出場し、相川七瀬さんのコピーやカナブーンのコピーをされていましたよ。)が演奏を披露してくれました。ちょっと音が大きすぎて困った参加者の方々もいらっしゃったのではないでしょうか、、、。
まさしく体育館がコンサートホールになっていたのです。武道館みたいです。
これは、地域の自治会の方々の行事で、日頃大変お世話になっている方々によるものです。子ども達はここでも楽しませてもらいました!
PTAの保護者による祭りがなくなりこのコミュニティによる祭りだけが残っています。
まつりと言えば、神社やお寺、教会等での催しが考えられます。そしてその場所は、時折り、「お祈り」する場所から非日常の世界である「お祭り」に様変わりするのです。そして、そこにいつも集うのが子ども達です。そして、それを取り巻く大人達。ここで、日頃の日常を超えてたくさんの人々が縁を結ぶキッカケにもなります。縁日なんて言葉もそこから来ています。
さて、学習の場所である学校も、今回、まさしく、このような「学ぶ場所」から「お祭りの場所」に変わりました。そこに集う子ども達、大人達でたくさんの縁ができたのではと思っています。
と考えると、やはり、小学校における祭りの存在は、ある意味、「地域の方々が楽しく過ごせる大切な場所」、「何かの時に集える場所」であると実感しました。
ということで、小学校という場は地域にはなくてはならない場所ではありませんか。
学ぶ場所、縁を結ぶ場所、ある時は学校、ある時はひらパーのようなテーマパークのような場所とも言えます。
そこにいつもいるのは、将来の未来の地域を担う子ども達です。
さあ、皆さんで子ども達とたくさん関わっていきましょう。
一人もおいてきぼりにせず。
だれもほおっておきません。
子ども達に声をかけ、話を聞き、相手を受け入れて存在を認めて、そして、伴走していきましょう。そして子ども達の可能性を信じていきましょう。
-
11月7日(金)本校の特徴 発達支持的生徒指導(異学年交流を取り入れた)
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校の様子
+1
今年度異動してきて半年を振り返りますと本校の特徴にとても嬉しくなってしまいます。
それは、異学年の交流が年度当初の計画時よりも増えているからです。よりいろんな取り組みが見られ、先生方、子ども達から発信されているからです。子ども達の交流が子ども達間で「憧れ」、「可愛さ」、「楽しさ」が生まれ、そして、思い出が積み重ねられると嬉しいです。
入学式での6年生による1年生お迎えの儀式的演劇、いや寸劇を皮切りに、先日の委員会活動による跳び箱指導、1、2年生による秋見つけ山田池訪問、きょうだい学年による遊び、4年生が平和教材についてその思いを6年生に語り、その思いを持って6年生が修学旅行の学習をしているように、教科の学びを異学年と対話交流する様子などたくさんありました。自然とこの取り組みが高学年を意識したり、低学年を労わろうとしたりする雰囲気が生まれてくるのかもしれません。
-
11月7日(金)本校の特徴 非認知能力の育成(演劇的手法を取り入れた)
- 公開日
- 2025/11/09
- 更新日
- 2025/11/09
学校の様子
本校ではここ4年間演劇手法を取り入れた対話活動に力を入れています。
低学年では、俳優の方にお題を出してもらってそれを自分たちで対話を通してつくり演じます。(先週2学期として実施いたしました。)
中学年では、400字ほどの内容で台本作りをします。そして、また劇団衛星の方々に教えてもらいながら、お題で出してもらった台本などからつくった劇を演じます。
そして、高学年では、平田オリザ先生から台本指導を受けながら本番に挑みます。(平田オリザ先生の授業は、全校実施ではありませんので受けられない時もあります。)
これらの対話活動を通してつけたい力は、非認知能力です。文部科学省ではこれを学びに向かう力、社会的情動スキルとも呼んでいます。これからの非認知能力と認知能力が相まって人間形成ができていくと考えられています。
-
11月6日(木)素敵な取り組み できるようになるなんて!
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校の様子
+1
なんと、これは20分休みの取り組みです。
高学年が低中学年の跳び箱指導をしてくれています。
なんと、飛べない子が飛べるようになるのです。
素晴らしくないですか。そこに先生達も応援し、支援に、飛べるように声掛けをして下さっているのです。
先生方、丸つけ忙しいと思います。ノート指導も。ですが、この取り組み、すごいです。私、密かに、感動しています!
いや、これ、すごいです。素敵です。
-
11月6日(木)横断歩道がハッキリと
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/09
学校の様子
ご覧ください。本校、地域の方々の熱心な働きかけにより、そして教育委員会の後押しにより、とうとう横断歩道がきれいになりました。
嬉しい限りです。
子ども達が通学する登校班ルートは、学校からお願いするものの、時間を要するものが多いので、地域からの後押しがありがたいです。
PTA本部活動からの後押しも嬉しかったです。
引き続き、あと、これだけありますが頑張っていきましょう!未来の子ども達の安全を守りましょう。
-
11月4日(火)本って本当に面白いよ
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校の様子
公益社団法人読書推進運動協会http://www.dokusyo.or.jp/
子どもの本の関連団体https://www.kodomo.gr.jp/related_groups/
本校の授業を指導助言されている山下先生が監修されました。
-
10月29日(木)2年生 音楽
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
学校の様子
鍵盤ハーモニカを教えるのは、至難の業です。
①この先生は、動画で、学ばせたいフレーズの弾き方を映したままにしていました。
②子ども達がこの動画を音で聞き、指を使いながら練習に励んでいました。
③先生は、一人ひとりの様子を確認しながら、指遣い、リズムについて助言したり、実際に弾いたりしていました。
この繰返しでかなり子ども達は上達するのではないですか。
先生凄い!
-
10月31日(金)おはなしキューピット
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校の様子
おはなしキューピットの読み聞かせは子ども達の心をかなり惹きつけています。
この空間をそばで見ていると、いつも流れている空気と違うような気がするのです。
今日は、スタッフの方々へ「絵の本の広場開催」についてご紹介しました。
-
10月31日(金)学校だより11月 第8号
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校の様子
-
10月25日(土)運動会について
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校の様子
-
10月24日(金)いよいよ運動会
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校の様子
-
10月23日(木)板書 掲示物
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校の様子
+2
板書を見ると、その授業時間の軌跡がわかります。
最近は、タブレット、モニターで学ぶことも多いのですが、ここは子ども達にもいろんな経験をさせてあげたいところです。
本校の先生方の分かりやすい書き方に誇りを感じています。子ども達はもっと影響されていることでしょう。
これも、一種のデザイン力だと思います。
-
10月23日(木)運動会 プログラム
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校の様子
いよいよ明日で運動会まで後1日となりました。
手元に子ども達が作成したプログラムが届きました。
いよいよです。楽しみにしています。皆さんで楽しみましょう!
明日のリハーサル練習が楽しみです!
子ども自作のイラスト、文字、色使いなど。これは、最高です!
-
10月23日(木)掃除時間
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校の様子
今も6年生が低学年のお掃除を見てくれています。
「6年生、優しく教えてくれますか?」
という質問に、
「うん。一緒にしてくれるねん。」
と朗らかな答えが返ってきました。
いいですね。癒されます。
また。毎日こうやって靴を出して靴箱の奥まで清掃してくれる学年もあります。
このよう、穏やかな清掃ができる雰囲気、高学年が低学年を見てくれる文化は、とてもとても大切ですし、そう簡単にできることではありません。
いい学校にきました。ですが、維持することはとても大切。がんばります。
-
10月22日(水)運動会まであと3日!
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校の様子
朝の運動場巡回をしていました。
すると、目に飛び込んできたのは、このスローガン!
いいですね。子どもの手書きの温かいこと!
ズドーンと言葉が体全体に響きました。
-
10月20日(月)運動会 全体練習
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校の様子
+2
いよいよ今週末が運動会当日となります。6年生の係活動に牽引されて、子ども達全員が開会式・閉会式の練習に臨みました。
1年生にとっては応援団の練習も初めてであったと思います。声を出して、拳を上げて本番をイメージして練習しました。
応援団の子ども達は、希望者の中から激戦の上決まりました。ですから、一挙手一投足に熱がこもります。
さあ、当日が楽しみですね。
-
10月20日(月)運動会当日迄あと6日
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/19
学校の様子
先週土曜日には田口山幼稚園で運動会がありました。
そして、いよいよ、今週は本校の運動会です!
今週は肌寒くなりますので、体調管理と、場合によっては、上から羽織るものもご家庭でご準備して頂き、適宜子ども達に持っていくようにお声かけ願います。