-
9月20日(土)4年生 授業参観「総合的な学習の時間」
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
4年生
4年生は、3箇所に分かれて子どもフェスティバルのお店を保護者向けにオープンしました。
実際に体験してもらい、保護者の皆様からコメントを頂きました。びっしりと感想、改善点をご記入いただきました。職員室でもその内容の濃さが話題に上がりました。
さらに、改善できることがあることに子ども達も気付かされたことと思います。保護者の皆様が書いて下さった内容に耳を傾ける子ども達の様子が次の本番にきっと生かせると思います。
-
9月19日(金)4年生 国語 校外学習の翌日ですが
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
4年生
4年生の国語の授業でした。今日から「一つの花」の単元でした。
物語と題名について学んでいました。
どうして、「ニャーゴ」という題名なのでしょう。
「走れ」という題名にしたのは、なぜでしょうか。
「のぶよ」ではないのですね。「お手紙」はどうして「かえるとがまくん」ではないのでしょうか。
題名とその物語文の内容を関係させていました。これからも話し合いが続きます。
-
9月18日(木)4年生 校外学習(3)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
こちらは、お昼ご飯場所のご紹介です。
空調のきいたお部屋を貸していただくことができました。
とっても有り難かったです。
-
9月18日(木)4年生 校外学習(2)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
こちらは、NHK大阪放送局の見学です。
今、朝ドラを見ている人もいるようで、実際にしようされたセットなどの見学をしました。
また、ニュース番組の体験もできました。
みんなとっても楽しそうでした。
-
9月18日(木)4年生 校外学習
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
4年生が2学期最初の校外学習に行きました。
これは、大阪歴史博物館での様子です。少し、子ども達には難しかったようです。ただ、日本って中国との関係もあったんだ。大阪城ってそんな古いの。など、よく見学して意見が言えていたのが驚きでした。
子ども達には色んな経験をさせてあげていきたいです!
-
9月18日(木)4年生 国語
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
国語では「一つの花」の単元を学習しています。
戦争中の出来事を題材にしていますので、子ども達もわからないことがたくさんあるようです。しかし、平和になっても、戦争のことを知ることは、平和をかみしめるためには特に大切だと感じます。
絵本が出来上がったのも、この平和の時代です。
色んな事実から、たくさん学んでいきましょう。
-
9月12日(金)4年生 総合的な学習
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
4年生
廊下を歩いていますと、今の暮らしと戦争時代の暮らしが比較されていました。
そう今年は戦後80年の2025年です。
私も夏に、いくつか学校だよりを出しました。改めてここに掲載しておきます。
そして、ウクライナとロシアの戦いはまだ終わっていませんし、それ以外の国々でも戦争状態の場所は存在しています。
私達も、6年生の修学旅行に向けて改めて学んでいきたいと思います。
【ご参考】
-
9月12日(金)4年生 外国語活動
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
4年生
「What time is it?」の質問に答えることができるようになりましたか?
皆さんの習慣がよくわかりました。これを使うことができれば、一人ひとりの家での行動もよく分かりますね。
みんなで使ってみましょうね。
-
9月8日(月)4年生 特別活動
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年生
4年生は合同で子どもフェスティバルの準備をしていました。
どんなお店屋さんができるのか、誰がどうやってお客さんを迎えるのか、色々と話しあっていました。
子どもフェスティバルは、普段の学級活動の集大成の一つともいえます。集団で何かを作り上げる体験をすることで、学校集団がより整い、これが授業中の場の雰囲気を作ります。子ども達にどんな授業を展開していても、この学級集団がうまくいかないと成立しません。案外、この週一回の学級活動の時間が子どもによっては「席替えをする時間」「先生のお説教の時間」と勘違いしている人もいるのですが、、、。
先日の、中山芳一氏の講演会の中でもこれらを、学びのインフラと話しておられました。
-
9月5日(金)4年生 国語
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/07
4年生
4年生が国語の時間に手紙の書き方を学んでいました。
SNSが主流になっているのに教科書には掲載されています。必要でしょうか。必要ではないでしょうか。
50代の私には、これからも必要だと思います。なぜなら、やはり、形式にそれぞれ深い意味があるからです。ちょっとかたい内容ですが。洗練された形式に、自分の思いを込める手紙!いいと思います。
さて、この手紙術、使えなくては意味がありません。
黒板をみると「学びのゴール」図の山がありました。なるほど!先日京都大学石井英真先生の理論にも合います。ふむふむ。
子ども達、いいことを教えてもらっています。
-
8月26日(火)3、4年生 合同音楽授業
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
4年生
11月に枚方市音楽フェスティバルが行われます。
今日は、合同練習ありました。
なるほど、人を楽しませる歌い方にはこれほど色々な方法があるのだと思いました。
1歌詞は覚える。ただし、覚える時も言葉一つひとつの意味を考える。
2歌う時は、歌詞の言葉を体で表現するように歌う。
3口の開け方で声の届く範囲、音の高さ低さが大きく変わる。
4腹筋を鍛えると、音の量が変わり、それによって音の届き方が変わる。
期待しています。
-
8月25日(月)4年生 学級活動
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
4年生
本日配付されたドリルに改めて名前を書いています。
名前を丁寧に書く指導にも深い意味があります。
丁寧に自分の名前を書くことで、心が洗われます。心が整います。自分を見つめる事になります。
-
7月18日(金)4年生 特別活動
- 公開日
- 2025/07/19
- 更新日
- 2025/07/19
4年生
先生が穏やかに話す内容を聞いていますと、子ども達の笑顔が垣間見れることが多々あります。
あゆみは、子どもと学校が一緒に成長を楽しめるものです。
-
7月16日(水)体育 水泳(着衣水泳)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
今日は、着衣水泳の練習をしました。
「力を抜いてたくさん息を吸って、浮いて待つ!」
これが基本です。
溺れた時には、身近なものも役に立ちます。今日はペットボトルでやってみました。
-
7月14日(月)4年生 デートDV予防講座「みんな活き活きプログラム」
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
今日は、NPO法人シーンによる講義を4年生が受けました。大きな目的は「暴力防止」のためのプログラムを受ける為です。
取り組みでは、サイコロトークもしました。
「怒った目」がでたり、「ニコニコしている目」がでたり、出した目を振って自分が体験したことをみんなに話しました。
自分の中に起きていることについても話を聞きました。
恋愛で好きになった時はどんな気持ちになりますか?
子ども達にとっては色々考えさせられる質問がたくさんありました。
八つ当たりされた時はどうしますか?
外に表現出来ないことはどうしますか?この時は、友達に仕返ししたり、兄弟に鬱憤を払ったり、外に放出したり、自分に向かったりすることがあるそうです。それを対処できるようにしていきたいです。
-
7月11日(金)4年生 外国語活動
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
4年生
4年生の外国語活動は昨年度から外国語に触れて2年目となりました。
この日も、笑顔いっぱいに外国語に触れていました。
この年齢からしているとやはり発音がいいですね。6年には普通の会話ができるようになっているといいのですが。
-
7月11日(金)4年生 国語
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
4年生
4年生の1学期と3学期を比較しますと、実が学級によって挙手率が大きく変わってくることがあります。これは、やはり、大人になる為に恥ずかしさが出てくるからとも言われていますが、今日の4年生はまだまだ活発でした。先生の力とも言えますし、子ども達の意欲とも言えます。
3学期が楽しみですね。
-
7月7日(月)4年生 社会
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
4年生
今日の4年生は、災害について学んでいます。
風水害、地震など自然災害は様々ですが、どれも大変な災害です。歴史からこれからの教訓にして行きましょう。
-
7月1日(火)4年生、6年生 算数
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
4年生の学級に行きますと、子ども達同士で教え合う場面にでくわしました。
実は、教えるって相当難しいテクニックであることをご存知ですか。
4月に、1年生に後ろの席にプリントを配布することって難しいですし、親として我が子に宿題を教えるとなぜか感情的になったりと、、、。ご経験はありませんか。
しかしながら、少しずつ、学校も子ども達も継続していきます。
-
6月30日(月)4年生
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
4年生
学級内にある一人ひとりの掲示物には、子ども達の活動の軌跡がたくさん見てとれます。
書き出す、貼り出す、そして、一緒に見合って話をする。続けることで、友達の良いところからまた学べます。
お時間の許す限りぜひ、見てあげて下さい。