- 
                
                    10月28日(火)4年生 理科- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 4年生 私たちの骨格は、骨でできています。そして、私たち動物は骨格の上に筋肉などをつけて体を作っています。 うまくできています。 今日は、その色々な動物の骨格をノートにうつしていました。 
- 
                
                    10月23日(木)4年生 図工- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 4年生 +1 「あのー。」 と話しかけることもできませんでした。 いわゆる、没頭、いや没入している子ども達の姿が見られました。 液体紙粘土を染み込ませて、いろんな形を作り、そこにまた色々と物語を紡ぐ。そんな気がしました。みんな、作品を向いています。顔を上げている人がいないんです。 
- 
                
                    10月22日(水)4年生 音楽- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/23
 4年生 お届けできませんが、ビゼーのファランドールという曲を聴いてそれに対してどんな感じがするかを先生が尋ねていました。 子ども達が言語化するにはなかなか難しそうでしたが、少しずつ意見が出てきました。 「お相撲さんがジャンプしている感じがする。」 「なんか、大きなホテルみたいな建物が潰れた感じ。」 「戦っている感じです。」 「ライオンがどすどす歩いているみたい。」 「ゴリラが胸をドンドン叩いている感じ。」 そして旋律はどうなっているでしょうか、という質問に対して。 「トゲトゲしている。」 「なめらかでした。」 日頃聞き流している曲を改めてこういう視点で聞くことで、音を読むことができるような気がしました。また、見えない音の形を言語化することで、今後、こういう時、場面で、聞きたい音楽、流したい音として、子ども達自身が活用できる気もしました。 子ども達がもっと、もっと言葉を覚えたり、音を紡ぐ方法を身につけたりすると更に、音とのふれあいに楽しさを見出すことができることでしょう。 運動会で踊るダンスの曲選びも、子ども達が自らできる日も近いです。 
- 
                
                    10月20日(月)4年生 リレー- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 4年生 4年生の団体競技は、リレーでした。 バトンの受け渡しがまだまだ難しいようでした。ですが走り出したら一人ひとり猛ダッシュしていました。がんばれー! 
- 
                
                    10月9日(木)4、6年生 国語- 公開日
- 2025/10/11
 - 更新日
- 2025/10/11
 4年生 4、6年生が国語の物語文の題名について語り合い交流しました。 これは、4年生が考えてくれたました。 これは、4年生の国語教材「一つの花」を読み、この題名に込められた作者の想いを6年生に伝えた上で、6年生が平和学習に行くに際して、改めて戦争について学びを深めようとするものです。 単なる国語授業から一歩踏み込んで異学年交流へと発展させました。 題名に込められたものは、世界に溢れています。それを読み解くきっかけになる授業でした。 「一輪の花」「一輪のコスモス」「一つだけの花」という題名でもいいではないですか?その理由を教えて下さい! 
- 
                
                    10月1日(水)4年生 校内研究授業- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 4年生 昨日は、今年度初めての校内研究授業を4年2組で行いました。4年生が「ひとつの花」の教材をテーマに学習しました。 大きな目的は、子ども達の非認知能力を育成するための研究です。この非認知能力の育成に合わせて、各教科の認知能力も育成することが大きな目的です。そのために、やはり、授業をどうデザインするかがとても重要です。 一斉指導、個別最適な学び、協働的な学びを通して、児童が主体的になったり、対話を通して個々人の学びが深まったりすることを狙っています。 授業デザインは、事前の子ども達への授業中のあらゆるサポートを考え尽くしておくことが大切であると神戸常盤大学の山下敦子教授から学びました。 
- 
                
                    9月26日(金)4年生 子どもフェスティバル(5)- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 4年生 +3 西長尾パラリンピックも盛況でした。このネーミングは、どんな人でも参加できるように考えたとのことでした。 盛況過ぎて、なんとお土産が足りず、急遽作成している人たちに出会いました。素晴らしいですね。お客様のことを考えての行動力に拍手を送ります!!主体的な行動力。能動的な様子! けど、なかなか、難しいゲームでした。練習したいです。 
- 
                
                    9月25日(木)4年生 総合的な学習の時間「子どもフェスティバル」前日準備- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 4年生 4年生はいつもの教室に加えて隣の教室も活用してゲームコーナーを作りました。 授業参観でいただいた保護者の皆様の言葉を行動に移していますか?いいお店になりますように! 
- 
                
                    9月20日(土)4年生 授業参観「総合的な学習の時間」- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 4年生 4年生は、3箇所に分かれて子どもフェスティバルのお店を保護者向けにオープンしました。 実際に体験してもらい、保護者の皆様からコメントを頂きました。びっしりと感想、改善点をご記入いただきました。職員室でもその内容の濃さが話題に上がりました。 さらに、改善できることがあることに子ども達も気付かされたことと思います。保護者の皆様が書いて下さった内容に耳を傾ける子ども達の様子が次の本番にきっと生かせると思います。 
- 
                
                    9月19日(金)4年生 国語 校外学習の翌日ですが- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 4年生 4年生の国語の授業でした。今日から「一つの花」の単元でした。 物語と題名について学んでいました。 どうして、「ニャーゴ」という題名なのでしょう。 「走れ」という題名にしたのは、なぜでしょうか。 「のぶよ」ではないのですね。「お手紙」はどうして「かえるとがまくん」ではないのでしょうか。 題名とその物語文の内容を関係させていました。これからも話し合いが続きます。 
- 
                
                    9月18日(木)4年生 校外学習(3)- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 4年生 こちらは、お昼ご飯場所のご紹介です。 空調のきいたお部屋を貸していただくことができました。 とっても有り難かったです。 
- 
                
                    9月18日(木)4年生 校外学習(2)- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 4年生 こちらは、NHK大阪放送局の見学です。 今、朝ドラを見ている人もいるようで、実際にしようされたセットなどの見学をしました。 また、ニュース番組の体験もできました。 みんなとっても楽しそうでした。 
- 
                
                    9月18日(木)4年生 校外学習- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 4年生 4年生が2学期最初の校外学習に行きました。 これは、大阪歴史博物館での様子です。少し、子ども達には難しかったようです。ただ、日本って中国との関係もあったんだ。大阪城ってそんな古いの。など、よく見学して意見が言えていたのが驚きでした。 子ども達には色んな経験をさせてあげていきたいです! 
- 
                
                    9月18日(木)4年生 国語- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 4年生 国語では「一つの花」の単元を学習しています。 戦争中の出来事を題材にしていますので、子ども達もわからないことがたくさんあるようです。しかし、平和になっても、戦争のことを知ることは、平和をかみしめるためには特に大切だと感じます。 絵本が出来上がったのも、この平和の時代です。 色んな事実から、たくさん学んでいきましょう。 
- 
                
                    9月12日(金)4年生 総合的な学習- 公開日
- 2025/09/14
 - 更新日
- 2025/09/14
 4年生 廊下を歩いていますと、今の暮らしと戦争時代の暮らしが比較されていました。 そう今年は戦後80年の2025年です。 私も夏に、いくつか学校だよりを出しました。改めてここに掲載しておきます。 そして、ウクライナとロシアの戦いはまだ終わっていませんし、それ以外の国々でも戦争状態の場所は存在しています。 私達も、6年生の修学旅行に向けて改めて学んでいきたいと思います。 【ご参考】 
- 
                
                    9月12日(金)4年生 外国語活動- 公開日
- 2025/09/14
 - 更新日
- 2025/09/14
 4年生 「What time is it?」の質問に答えることができるようになりましたか? 皆さんの習慣がよくわかりました。これを使うことができれば、一人ひとりの家での行動もよく分かりますね。 みんなで使ってみましょうね。 
- 
                
                    9月8日(月)4年生 特別活動- 公開日
- 2025/09/11
 - 更新日
- 2025/09/11
 4年生 4年生は合同で子どもフェスティバルの準備をしていました。 どんなお店屋さんができるのか、誰がどうやってお客さんを迎えるのか、色々と話しあっていました。 子どもフェスティバルは、普段の学級活動の集大成の一つともいえます。集団で何かを作り上げる体験をすることで、学校集団がより整い、これが授業中の場の雰囲気を作ります。子ども達にどんな授業を展開していても、この学級集団がうまくいかないと成立しません。案外、この週一回の学級活動の時間が子どもによっては「席替えをする時間」「先生のお説教の時間」と勘違いしている人もいるのですが、、、。 先日の、中山芳一氏の講演会の中でもこれらを、学びのインフラと話しておられました。 
- 
                
                    9月5日(金)4年生 国語- 公開日
- 2025/09/07
 - 更新日
- 2025/09/07
 4年生 4年生が国語の時間に手紙の書き方を学んでいました。 SNSが主流になっているのに教科書には掲載されています。必要でしょうか。必要ではないでしょうか。 50代の私には、これからも必要だと思います。なぜなら、やはり、形式にそれぞれ深い意味があるからです。ちょっとかたい内容ですが。洗練された形式に、自分の思いを込める手紙!いいと思います。 さて、この手紙術、使えなくては意味がありません。 黒板をみると「学びのゴール」図の山がありました。なるほど!先日京都大学石井英真先生の理論にも合います。ふむふむ。 子ども達、いいことを教えてもらっています。 
- 
                
                    8月26日(火)3、4年生 合同音楽授業- 公開日
- 2025/08/27
 - 更新日
- 2025/08/27
 4年生 11月に枚方市音楽フェスティバルが行われます。 今日は、合同練習ありました。 なるほど、人を楽しませる歌い方にはこれほど色々な方法があるのだと思いました。 1歌詞は覚える。ただし、覚える時も言葉一つひとつの意味を考える。 2歌う時は、歌詞の言葉を体で表現するように歌う。 3口の開け方で声の届く範囲、音の高さ低さが大きく変わる。 4腹筋を鍛えると、音の量が変わり、それによって音の届き方が変わる。 期待しています。 
- 
                
                    8月25日(月)4年生 学級活動- 公開日
- 2025/08/25
 - 更新日
- 2025/08/25
 4年生 本日配付されたドリルに改めて名前を書いています。 名前を丁寧に書く指導にも深い意味があります。 丁寧に自分の名前を書くことで、心が洗われます。心が整います。自分を見つめる事になります。