学校日記

5年生

  • 10月28日(火)4年生 学級活動

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    5年生

     キャリアパスポートというものが学校にあります。

     これは、行事の前後に記すもので、立てた目標に自分がどれだけ近づいたかを記録するものです。この記録の積み重ねから次の説明にあるように、自身の成長を振り返り、自らのキャリア形成に役立てるものです。

    ○名称


    「キャリア・パスポート」


    ○目的(ねらい)


    小学校から高等学校を通じて,児童生徒にとっては,自らの学習状況やキャリア形成を見通りしたり,振り返ったりして,自己評価を行うとともに,主体的に学びに向かう力を育み,自己実現につなぐもの。教師にとっては,その記述をもとに対話的にかかわることによって,児童生徒の成長を促し,系統的な指導・支援に資するもの。



    ○定義


    「キャリア・パスポート」とは,児童生徒が,小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について,特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として,各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら,自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである。なお,その記述や自己評価の指導にあたっては,教師が対話的に関わり,児童生徒一人一人の目標修正などの改善を支援し,個性を伸ばす指導へとつなげながら,学校,家庭及び地域における学


    びを自己のキャリア形成に生かそうとする態度を養うよう努めなければならない。〔以下参考〕キャリア教育の定義(中教審答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方についてH23)


  • 10月28日(火)5年生 家庭科

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    5年生

     運動会が終わりました。そして、今日も学校はあります。行事を乗り越え、そして次に向かって子ども達の活動は続きます。

     子ども達の今日の元気さから私たちも元気を貰いました。

     さて、家庭科でエプロンをミシンなどを利用して作っていました。そろそろ仕上げです。

  • 10月23日(木)5、6年生 家庭科

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    5年生

     この忙しい日々の中での家庭科の時間。

     5年生は、エプロンの完成を目指して、ミシンを動かしたり、針で○縫いに挑んだりしていました。

     なかなかいいものができてきました。

     6年生は、ナップサックを作っていました。これは修学旅行に持参するのですかね?最後の仕上げに、友達のサポートが入ります。

  • 10月22日(水)5、6年生 係活動

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    5年生

     小雨が降りしきるなか、最後の係活動に臨んでいました。

     傘をさして、グランドに出て確認している係もありました。この係活動は、子ども達にとって、何かを企画するための力を育む上でとても重要です。たとえ、先生がいなくても、6年生は自分たちで運動会を企画することもできるように育ってきました。まだまだ先生達の指示が多いとは思いますが、着実に自分たちで主体的に活動できる高学年となってきました。

  • 10月21日(火)5年生 騎馬戦

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    5年生

     5年生が騎馬戦に挑んでいます。

     なかなか、激しい戦いです!さあ、当日の決戦がとても楽しみです。

  • 10月21日(火)5、6年 スローガンに向かって

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    5年生

     日を追うごとに、子ども達のメッセージが増えてきました。

     ダンスだけではない仕事がたくさんあるのですね。頑張っている高学年。

    そして、子ども達の日々の努力がたくさん分かりました。

  • 10月6日(月)5年生 理科

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    5年生

     5、6年生の理科の先生が新しく赴任されました。

     今日は、その最初の日。先生から、子ども達へ、めあてを丁寧に書くお題が出されました。そして、先生よりも早く、出来たら挙手してくださいと。ご覧の通り、全ての子ども達が、先生の期待に応えて手が上がりました。そして、丁寧な字でも書けていました。

     さあ、次はさらにステップを上げていきましょう。

     単元は、流れる水のはたらきでした。今週、台風が近づいて来ています。川の流れを比較するにはいいかもしれません。もちろん、台風には来てほしくないのですが。

  • 10月3日(金)5年生 タブレット順次交換

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    5年生

     タブレットが更新されるため新しいものと交換していく作業をしています。

     教頭先生がフル回転しながら担任の先生と共に順次作業を進めています。

  • 10月3日(金)5年生 外国語

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    5年生

     どんな仕事に就きたいですか。

     外国語の授業で、聞いていました。

     子ども達の夢はとても大きいです。私たちもぜひ、その夢を具体化できるように頑張っていきます。

  • 10月1日(水)5年生 大学の先生による校内授業参観

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    5年生

     子ども達が歩き回っています。授業中に。

     最近よくある傾向です。歩き回る子ども達の行動というのは。

     実は、この大きな目的は、子ども達どうしの意見や考えをお互いに見合い、自分の考えを整理したり、ヒントをもらったりすることです。ですから、友達の書いたことをじっと読み合う姿をよく見かけます。そして、もう一度、自分の机に戻って自分の書いていたことを比較して考え深めることができると最高です!

     今後も益々このような取り組みが深められることでしょう。

  • 9月26日(金)5年生 子どもフェスティバル(2)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    5年生

     ボーリングは、ボウルバロンに行きました。懐かしいです、本当に。

     子ども達もとっても楽しそうでした。ボーリングにこんな方法もあったんだと、驚かされた目隠しボーリング。誰かがピンに間違われませんでしたか。

     本当のボーリングのボウルはとっても重いですよ。

     

  • 9月25日(木)5年生 総合的な学習の時間「子どもフェスティバル」前日準備

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    5年生

     5年生は、最終調整をしているようでした。実際に子ども達どうしで体験してみて、話し合っている様子がありました。

     この話し合いでは出なかった点で、やっぱり大事なことは、すかさず先生が大人の目でファシリテートしていました。

     大事なことは、イベントを通して、企画を通して、みんなで対話して、協力して、協働することです。

     こんな時も、相手意識がとても大切ですね。

  • 9月20日(土)5年生 図工 音楽

    公開日
    2025/09/23
    更新日
    2025/09/23

    5年生

     5年生は普段、音楽と図工の時間を交換しています。

     これは、一つは学年全体で子ども達を見ることが目的です。また、一つは、教科をより深く授業改善できることが目的です。この日はそれぞれの担任の先生のクラスでした。

     交換授業を行うことで、子ども達自身にとっても相談しやすい大人が増えることになることもあります。

     今後も、このような取り組みが高学年では推奨されていくことだと考えています。

     子ども達の合奏、そして、作品づくりは、保護者の方がおられたので、より力がこもっていた気がします。

  • 9月19日(金)5年生 国語

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    5年生

     5年生の国語の時間でした。「注文の多い料理店」の単元でした。

     この教材も本当に長く扱われていますが、子ども達は熱心に取り組んでいました。

     内容も子ども達にとてもあっているようで、とても興味深く読んでいました。

  • 9月12日(金)5年生 図工

    公開日
    2025/09/14
    更新日
    2025/09/14

    5年生

     「ワイヤーワールド」を使いました。何が出来上がることでしょう。一人ひとりの作品がこれだけ違うので、本当に見ていて楽しくなります。

     これは勉強机の横に、これは玄関に、これはお客さんが来た時にテーブルに、これはケーキを食べるときに一緒に置いてみて、、、。いろんな想像もできました。

     さあ、どれが一番お気に入りですか?

  • 9月10日(水)5年生 6年生 ダンス・ダンス・ダンス!

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    5年生

     枚方市の小学校アウトリーチ事業とは、枚方にゆかりがあるアーティストの公演や交流を通して子ども達に多様な気づきの機会を提供してもらう事業です。

     今年はストリートダンスでした。

     ヒップホップ、ハウスダンス、など色々と披露してくださり、後半はいっしょに踊りました。ノリノリで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。yurinasiaさんもいたかなあ。

  • 9月5日(金)5年生 国語

    公開日
    2025/09/06
    更新日
    2025/09/06

    5年生

     クラスの課題を出して、その原因を考えて、それを克服する取り組みを一人ひとりが考えていました。グループでは同じ内容を扱っていますが、それぞれ書いている内容にはとても感心させられました。

     世の中には課題だらけ、そして、その小さな縮図が小学校の学級です。このような話を対話を通して合意形成していくことがとても大切です。

     大人の合意形成は難しく、国家間の合意形成ももっと難しい。しかし、話し合うことってとってもとっても大切です。

     学級での練習をしています。

  • 9月2日(水)5年生 図工

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    5年生

     校長室にいますと、上からトントンと音がしてきましたので、思わず見学にいきました。

     すごいですね。とっても集中していました。一体何が出来上がるのでしょうか。ハリガネアートといっていいでしょう。くねくね、パチン、一本の線がとても楽しいものに仕上がってきました。

  • 8月28日(木)5年生 理科 算数

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    5年生

     5年生の理科の時間。動物にオス・メスの生物学上の見分け方がありますが、植物はどうですか?と先生による発問がありました。

     子ども達の脳を活性化させる発問に、子ども達も自分の意見をたくさん持ったようで、グループでの話し合いも活発でした。

     お隣のクラスでは、四角形の内角の和を、三角形から予想する問題をしていました。こちらは、一人一人が自分自身で考えていました。頭が活性化される問題でした。できましたか?

  • 8月26日(火)夏の自由研究 5年生

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/29

    5年生

     夏の自由研究を見学する時の子ども達の様子がとても大好きです。

     下から眺めたり、触りたいけど、触ってはいけない作品の時はそれが更に増す様子がよく分かります。

     今日は、5年生において作品を見合っていました。

     全てではないですが、一部ご紹介いたします。