学校日記

  • 5月31日 6年生

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    学校の様子

    今日は6年生の写真が撮れませんでした。
    6年生は毎日、1年生のお手伝いにがんばっています。
    この写真は先週の1年生の朝の準備のお手伝いの様子です。
    先生と一緒に一人一人の支援を丁寧にしています。

  • 5月31日 4年生・5年生

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    学校の様子

    上は4年生理科
    水のゆくえについて考えます。地面へのしみこみ方について考えているところです。
    下は5年生
    朝の会を日直が運営しています。

  • 5月31日 2年生・3年生

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    学校の様子

    上は2年生の朝の様子です。
    下は3年生。図工でクレヨンを使ったぼかしの技法を学んでいます。

  • 5月31日 1年生

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    学校の様子

    交通安全教室の様子です。
    歩行者として自分の身を守るためにすべきことを学んでいます。
    交差点を渡るときには、右、左、右と、安全を確認することを実践的に学びました。

  • 5月30日 クラブ活動

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    今日は今年度初めてのクラブ活動でした。
    準備の段階から、どこの活動もみんなうれしそうに取り組んでいました。

  • 5月30日 6年生

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    国語
    物語文『風切るつばさ』の学習です。登場人物のどうしの関係性について深く考えることができる教材です。

    理科
    「空気を吸ったりはいたりするときに、何を取り入れ、何を出しているのだろう?」
    ということについて考えていきます。
    先生が肺の絵を描くために、その輪郭を描きました。
    すかさず、「鼻のあな」と、学級を湧かせてくれた人がいました。楽しく取り組んでいます。

  • 5月30日 5年生

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    外国語
    誕生日に欲しいものをたずね合います。

    What do you want for your birthday?
    の問に対して、
    I want 〜で答えます。

    算数
    少数どうしのかけ算をつかって問題を解く方法を考えています。

  • 5月30日 4年生

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    体育
    5つの技(前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転)を組み合わせ、音楽に合わせて発表するのに、グループ単位で練習していました。
    工夫して教え合う様子が、とても楽しそうでした。

  • 5月30日 2年生

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    体育
    鉄棒がんばりカードの使い方の指導を受けています。
    一つ一つ、達成できたら、できた日などを記入していきます。
    自信をつけて、さらに成長していくためのツールです。
    持ち運びしやすいよう、記録用のボードにはさんで自分のロッカーに直しておきます。
    この後、NHK for schoolのビデオを見て、逆上がりのコツを確認していました。

  • 5月30日 1年生

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    国語
    説明文
    『さとうとしお』です。
    説明文の構造も理解していきます。
    下はロイロノートの使い方を確認しています。

  • 5月30日 3年生 校外学習4

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    無事に帰校し、教室で少し振り返りをしました。
    オリエンテーリングもありましたので、バスの中ではぐっすり眠っている人もいました。

  • 5月30日 3年生 校外学習3

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    天体望遠鏡のドームの内側です。
    下はオリエンテーリングの様子です。

  • 5月30日 3年生 校外学習2

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    ステラホールで天体望遠鏡を見ました。
    太陽の観察を行いました。
    並行して焼き板作りも行っています。

  • 5月30日 3年生 校外学習

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校の様子

    今日もいい天気です。
    枚方市野外活動センターへ出発しました。

  • 5月27日 6年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    学校の様子

    朝の会を日直が進行しています。
    下は体育の時間の様子。
    体操の組み合わせ技も、ダイナミックな演技がみられる場面が増えてきました。
    みんな一生懸命がんばっていました。

  • 5月27日 5年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    学校の様子

    朝の様子です。
    歌を歌っていたり、子どもたちの発言をきっかけにして最近の世の中で話題になっていることを担任とやり取りしていたり、いつも穏やかで和やかな雰囲気です。

  • 5月27日 4年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    学校の様子

    朝の読書の様子です。
    上と真ん中の写真は、読書の時間が終わって、1時間目の準備に入るために廊下に棚に本を片付けたり、1時間目の用意を整えたりしているようすです。
    下の写真の学級は1時間目が体育なので、先に着替えて読書をしています。

  • 5月27日 3年生 スピーチ活動

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    上はおはなしキューピッドさんの読み聞かせです。
    一番下は、その後、朝のスピーチをしているところです。
    買ってもらったものについて、その時の気持ちを話してくれました。
    質問がいくつか出ていて、その中で、聴いている子どもたちにも具体的なイメージがはっきりとしていきます。
    毎回のこうしたやりとりの中で、発表する人も聴く人も、伝えることには工夫が必要であることを感じ、どんな伝え方がより分かりやすいのかを感じて、少しずつ積み上げるように工夫することを学んでいきます。

  • 5月27日 2年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    学校の様子

    上はおはなしキューピッドさんの読み聞かせです。
    下は国語の時間。
    作文の書き方について、教科書の例文を参考に、どんな構造で書くのかを確認しています。
    子どもたちは教科書の文を指でなぞります。その部分を先生が同時に読んでいるところです。

  • 5月27日 1年生

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    学校の様子

    おはなしキューピッドさんの
    読み聞かせです。
    読み聞かせは、言葉の概念の理解だけでなく、その使い方のお手本を目の当たりにできる体験です。
    その回数の分だけ、表現力の材料を得る機会となります。