-
がっこうだより7月18日号 を配信しています。
- 公開日
- 2024/07/21
- 更新日
- 2024/07/21
お知らせ・緊急連絡
7月18日にがっこうだよりを配信しています。
記事はこちらからもご覧いただけます。
→がっこうだより 7月18日号
写真は、終業式の日の様子です。 -
7月19日 終業式後のようす
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
学校の様子
各学級では一人ひとりと1学期を振り返りながら、あゆみが配布されました。
-
7月19日 終業式 交通事故に注意しましょう。
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
学校の様子
特に自転車に乗るときには注意が必要です。
本校の校区内には坂道が多く、曲がり角では一旦止まって確認が大事です。
安全で楽しい夏休みのためにも、曲がり角に近づいたら、危なくないか、先のことを予想して自転車の運転をしましょう。 -
7月19日 終業式
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
学校の様子
図書委員会からの図書館利用者数調査で上位3位までの学級が表彰されていました。
図書委員長から表彰状が渡されました。
夏休みの生活に関する注意事項は、
先生方によって漫才形式で行われ、子どもたちは楽しみながら安全と健康的な生活等について意識を高めました。
-
7月18日 6年生
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
学校の様子
お楽しみ会
和やかな雰囲気で、楽しんでいました。
見ていて、ホッとします。 -
7月18日 4年生
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
学校の様子
お楽しみ会
自分たちで考えたクイズなどで
楽しんでいます。 -
7月18日 2年生
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
コミュニティ・スクールの取り組み
大掃除
ほうきのゴミをブラシで取っているのを
こどもサポーターの方に褒められています。
床もスポンジでしっかり磨いています。
下はお楽しみ会のようすです。 -
7月18日 5年生
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
学校の様子
着衣泳
自分で自分の身の安全を守る学習です。
実際に衣服を着て水に入ると、どれだけいつもと違うのか、その危険度を体感しました。後で全員で振り返りを行っていました。
夏休み、安全に過ごしてください。 -
7月18日 3年生
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
学校の様子
中休み
お楽しみ会の準備をしていました。
下は3時限目
砂場のようすです。
砂で造形あそびを行っています。 -
7月18日 1年生
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
学校の様子
朝の会
挨拶の後、日直の指示で、隣同士で挨拶とハイタッチをします。
その後お互いにじゃんけんをします。朝から元気に盛り上がっています。 -
7月17日 6年生
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
学校の様子
朝のようすです。
算数の復習プリントにとりくんでいました。
午後、6年生の希望者による水泳集中訓練は今日も行われました。
訓練終了後、帰路につく参加者の子たちに玄関先で声をかけると、力を出し切って少し疲れたようすでしたが、わずかに微笑んだ口元に、充実感が伝わってきました。
目標が達成できた人も、もうあと一歩まで近づいたよという人も、みんなよくがんばりました! -
7月17日 2年生
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
学校の様子
国語
大事なところが伝わるように話す準備をしています。
二年生になってから、これまでに心に残ったできごとを話します。
下は『二年生の本だな』にある本の紹介文を音読しています。 -
7月17日 3年生 400字戯曲創作(創作劇活動)
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
昨日つくった作品を担任の先生が
朗読してくれました。
台詞だけの物語なので、聞いている人によって頭の中に浮かぶ絵が大きく違いました。
ひと作品ごとに全体で感想やよいところを共有します。 -
7月17日 4年生 ビブリオバトル
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
学級での実施は1学期3回目です。
はじめに4人ひと組のグループ内で一人ひとりが自分が紹介したい本を順番に紹介し、それぞれの紹介の直後に質問タイムを設け、やり取りを共有します。その後、その中からグループのチャンプ本を決めます。その本を紹介した人がグループの代表となります。
次にグループの代表同士がみんなの前に並び、順番に本の紹介をします。そのようにして最後は学級のチャンプ本を決めるのです。
3回目ともなると、かなり伝える力が伸びてきているのを感じました。
子どもたちはとても楽しそうに話していました。
楽しみながら力をつけることのできる活動の一つとして、とても大切にしたい取り組みです。 -
7月17日 1年生
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
学校の様子
お楽しみ会の準備をしています。
グループごとにやることを考え、協力しあってとりくんでいます。
下は、花火のようすを描いているところです。 -
7月17日 5年生
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
学校の様子
9月に始まる、まなびポケットによる連絡の活用へ向けた準備の案内を配布しています。
保護者の皆様に必ずご覧いただき、ご準備いただきたいものです。
下は、明日の着衣泳の準備について連絡しているところでした。 -
7月16日 水泳集中訓練
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
学校の様子
希望者する6年生の児童を対象に、泳力をつけるための個別の指導を行いました。
個別最適を意識して取り組みました。
周りの先生方や児童も一生懸命励まします。
その声に勇気を湧かせて挑戦の姿勢を貫いていきます。
みるみる上達していきます。
見ていて、心打たれるとてもいい光景でした。 -
7月16日 6年生
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
学校の様子
支援学級の担任の先生から
支援学級でどんな学習をするのか、学んでいます。
体感を鍛えるトレーニングを実際に体験しました。
-
7月16日 3年生 400字戯曲創作(創作劇活動)
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
一生懸命書いています。
原稿用紙1枚に、登場人物が二人の、台詞だけのお話をつくります。
書き終えた人が声をかけてきて、工夫したところを説明してくれました。
読むのが楽しみです。 -
7月16日 1年生
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
学校の様子
国語
カタカナの復習です。
各班の代表が先生の出したお題にしたがってカタカナを書きに来ます。
間違ってもいいのです。
みんな恐れなく書きに来ます。