-
8月31日 4年生
- 公開日
- 2022/08/31
- 更新日
- 2022/08/31
学校の様子
体育
準備運動でサーキットトレーニングをしていました。
その後はドリブルなどの練習です。
国語
学校について紹介することを考えています。
役割を考えながら話し合いをしていきます。
話し合いのスキルを磨きます。 -
8月31日 5年生
- 公開日
- 2022/08/31
- 更新日
- 2022/08/31
学校の様子
算数
四角形の4つの角の和を求めていました。
それぞれの児童がじぶんなりのやり方を考えます。
それを発表し、互いに交流していきます。 -
8月31日 6年生
- 公開日
- 2022/08/31
- 更新日
- 2022/08/31
学校の様子
社会
江戸幕府はどのようにして人々を治めていたのかを調べています。
下は理科
水中にいる微生物を顕微鏡で観察していました。 -
8月31日 3年生
- 公開日
- 2022/08/31
- 更新日
- 2022/08/31
学校の様子
国語
詩の学習です。
声に出して味わいます。話者の視点を考えます。
下は社会
地域のさまざまな仕事について考えます。 -
8月31日 1年生
- 公開日
- 2022/08/31
- 更新日
- 2022/08/31
学校の様子
道徳
「みんな だれかに」
誰もが誰かに支えられています。感謝の気持ちを持つことについて考えます。 -
8月31日 2年生
- 公開日
- 2022/08/31
- 更新日
- 2022/08/31
学校の様子
図工
「はさみアートで好きな絵の世界をつくろう」
実際にあるものでも、
空想の世界のものでも、
自由に考えて切り絵を作ります。
下は、授業のはじめのあいさつの様子です。 -
8月30日 1年生
- 公開日
- 2022/08/30
- 更新日
- 2022/08/30
学校の様子
調理場に給食を最初に取りに来るのは、
1年生です。
きちんと並んでやってきます。
入口の前で元気に挨拶をして、学年・学級と食缶番号を言います。 -
8月30日 2年生
- 公開日
- 2022/08/30
- 更新日
- 2022/08/30
学校の様子
音楽
先生の弾く伴奏に合わせて
「虫のこえ」を元気に歌っています。
下は1時間目が終わったところです。
姿勢を正してあいさつをします。 -
8月30日 4年生
- 公開日
- 2022/08/30
- 更新日
- 2022/08/30
学校の様子
夏休みの作品展の鑑賞記録を書いています。
印象に残ったものをタブレットに写真を撮って、自分の感想を書き残していきます。
下は理科
月の見え方から、月の動きを想像してみます。 -
8月30日 3年生
- 公開日
- 2022/08/30
- 更新日
- 2022/08/30
学校の様子
次回の授業で使う絵の具などの確認をしています。
下は社会科
NHK for schoolの
見えるぞ!ニッポンを視聴しています。
各都道府県の特産物などが学べます。 -
8月30日 6年生
- 公開日
- 2022/08/30
- 更新日
- 2022/08/30
学校の様子
国語
詩を読もう
『いま始まる新しいいま』
感じたことや考えたことを伝えあいます。
子どもたちの気づきを大切に、授業を展開します。
下は、話し合って考えを深める学習です。
異なる立場どうしでの話し合いから生み出されるものを見つめます。 -
8月30日 5年生
- 公開日
- 2022/08/30
- 更新日
- 2022/08/30
学校の様子
算数
四角形の内角の和が何度になるかを考えます。
自分の考えをみんなの前で説明しています。
緊張しながらも、自分の考えをしっかり説明していました。
下は国語
詩の授業です。
『水のこころ』が教材です。 -
8月29日 5年生
- 公開日
- 2022/08/29
- 更新日
- 2022/08/29
学校の様子
社会科
水産業の盛んな地域について確認しています。
漁場となっている、暖流と寒流がぶつかるところについても学んでいました。
資料映像を見て、さらに具体的に理解していきます。
下は国語
『紙風船』です。
紙風船の写真を提示して実際にどのように扱って遊ぶものかを共有しておきます。 -
8月29日 1年生
- 公開日
- 2022/08/29
- 更新日
- 2022/08/29
学校の様子
カタカナの学習です。
「サ」と「ラ」を学んでいます。
「サ」が使われている言葉をみんなが発表したあと、一人の児童が、
「あれ? ラ も入ってる」と気が付きました。
中の写真は、国語
詩の学習です。
『あるけ あるけ』が教材です。
詩のもつリズムも感じます。
そのうえで、思い浮かぶものを共有していきます。
下は、いただきます! の場面です。 -
8月29日 2年生
- 公開日
- 2022/08/29
- 更新日
- 2022/08/29
学校の様子
一日の様子です。
国語
『いろんな おとの あめ』
詩を原稿用紙に書き写して、そのイメージを挿絵に描きます。
中の写真は図書の時間。
一番下は給食の時間。
教室での配膳の様子です。係の児童は、
いっしょうけんめい動いてくれています。 -
8月29日 3年生
- 公開日
- 2022/08/29
- 更新日
- 2022/08/29
学校の様子
国語
詩の学習です。
『夕日がせなかをおしてくる』
先生が一行声に出して読みます。その次の行を子どもたちが暗唱します。
先生と子どもたちが交互に声をを出し合いながら詩を読み終えます。
一人ひとりの心にどんな光景が浮かんでいるでしょうか。 -
8月25日 6年生
- 公開日
- 2022/08/29
- 更新日
- 2022/08/29
学校の様子
外国語活動
with を使ったやり取りを学んでいます。
テレビモニターには、夏休みに何をしていたかを英語で話しているアニメーションが流れています。
その内容を聴き取り、子どもたちと一緒に確認します。
そのやりとりの中で with に注目させていきます。
下は調理場前です。調理員のみなさんに挨拶をしています。 -
8月29日 4年生
- 公開日
- 2022/08/29
- 更新日
- 2022/08/29
学校の様子
図書の時間
真剣に読書する空気がありました。
落ち着いた空気が、続いていました。 -
8月21日に行われた、コロナ禍を想定した避難所開設・運営訓練(西長尾自主防災会主催)
- 公開日
- 2022/08/26
- 更新日
- 2022/08/26
学校の様子
8月21日(日)、西長尾自主防災会の主催で、コロナ禍の中での実施を想定した避難所開設・運営訓練が、本校の体育館と教室を会場として実施されました。
地域の防災のための活動を、児童のみなさんにも知ってもらう意味でここに掲載いたします。
感染防止対策を徹底するなかで、地域の皆さまとともに、折畳み式のパーテションやベッドを組み立てる体験をしました。その後、体調の状態別に避難場所を分けた部屋や、そこへ移動するまでのルートの確認も行うなど、災害発生時の円滑な避難所の運営について、共に考える場となりました。
長尾西中学校の生徒会の皆さんも、太陽光発電の電源を使った携帯電話の充電コーナーや非常用電話回線の案内を担当してくださいました。
実施までの数ヶ月間、準備のために西長尾自主防災会の皆様が何度も学校を訪れ、危機管理室の担当の方や各自治会の皆様と打ち合わせをされていました。
地域の安全はみんなで作るという高い意識を感じました。
取り組みに関わったすべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。 -
8月26日 6年生
- 公開日
- 2022/08/26
- 更新日
- 2022/08/26
学校の様子
社会科
参勤交代の様子の絵を見て、約260年続いた江戸時代について、学習問題をつくります。
下は算数。
大きさが違う同じ形の図形について、その条件を考えています。