学校日記

  • 9月29日(月)クラブ活動

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校の様子

     ものづくりクラブでは、石にポスターカラーで絵を描き込みました。

     どうですか?結構、面白いですね。いちごと思っていたら、石いちごでした。スマホと思ったら、石スマホでした!

     これは、色々と作ってみたくなりますね。

  • 9月29日(月)クラブ活動

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校の様子

    陸上部はハードルに挑戦していました。

    ドッジボールは、みんなで思い切ってボールを投げ合っていました。

    サッカーは、それぞれの小コートに分かれての試合でした。

    少し涼しくなったグランドでのクラブでしたが、やっぱり動くと暑い!!

    汗びっしょりになりながらの子ども達も、いました。今日は、出来て良かったです!!

  • 9月26日(金)3年生 子どもフェスティバル(6)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/10/01

    3年生

     キャラクターわくわくランドもとても人気がありました。

     USJ、東京ディスニーランド、ディスニーシーのようで、また、ひらかたパークのようでもありました。

     私も、ミッキー福笑いをしました。出来上がったものは、かなり、ひょうきんなミッキーマウスになりました。ゲームだけでなくて、キャラクターと一緒に写真撮影もしたかったです。

  • 9月26日(金)4年生 子どもフェスティバル(5)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    4年生

     西長尾パラリンピックも盛況でした。このネーミングは、どんな人でも参加できるように考えたとのことでした。

     盛況過ぎて、なんとお土産が足りず、急遽作成している人たちに出会いました。素晴らしいですね。お客様のことを考えての行動力に拍手を送ります!!主体的な行動力。能動的な様子!

     けど、なかなか、難しいゲームでした。練習したいです。


  • 9月26日(金)3年生 子どもフェスティバル(4)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    3年生

     スペシャル映画パーク!

     何と、ドラえもんと会えました!しかも、どこでもドアが教室にありました。待ち時間は、見てください、タイムマシーンに乗ることができました。ドローンよりやっぱりタイムマシーンですね。よく見ると、何だか机の表面に似ていたんですが。タイムマシーンも再生利用しているんだなあ。すごい!SDGsを取り入れています。

     そして、この映画。満員御礼でした。一人ひとりが音読で生かした、演劇で生かした力!?を発揮していました。

  • 9月26日(金)5年生 子どもフェスティバル(2)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    5年生

     ボーリングは、ボウルバロンに行きました。懐かしいです、本当に。

     子ども達もとっても楽しそうでした。ボーリングにこんな方法もあったんだと、驚かされた目隠しボーリング。誰かがピンに間違われませんでしたか。

     本当のボーリングのボウルはとっても重いですよ。

     

  • 9月26日(金)6年生 子どもフェスティバル(3)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/29

    6年生

     体育館は6年生のお店でした。

     とてもとても盛り上がっていました。

     ですが、今年が最後のお店でした。ぜひ、今後も6年生として学校を楽しいイベントで一杯にして欲しいです!!

     このたくさんのアイデアはとっても素晴らしかったです。1、2年生が真っ先に6年生の体育館に行く!と言っていたのがとても私にとって誇らしく感じました。

  • 9月26日(金)子どもフェスティバル

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    学校の様子

     代表委員のはじめの言葉から、直前の前半開始の言葉が放送されました。

     始まりました!子どもフェスティバル!

     みんなが、今以上に仲良くなることができますように!

  • 9月26日(金)6年生 総合的な学習の時間

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    6年生

     平和の足跡を発見しました。

     戦後80年の今年の修学旅行はとても意義深いものがあります。先日の授業参観で習った内容が秋晴れの空をバックに掲示されていましたので紹介したくなりました。

     今日の子どもフェステェバルができるのも、平和のおかげです。

     学校が平和だと、地域も平和だと思います。地域が平和だと枚方市も平和だと思います。そして、大阪府、日本へと続きます。

     さあ、まずは、素晴らしい子どもフェスティバルにしましょう。

     これも平和をつくる一歩です。

    学校だより夏休み月0811号

    学校だより夏休み月0808号

    学校だより夏休み月0806号

    学校だより夏休み月0805号






  • 9月24日(水)運動会の準備

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    学校の様子

     運動会の練習が来週からいよいよ始まります。

     やっと、朝晩の涼しさが続くようになってきました。

     水曜日の放課後に、運動会用のポイント確認をしました。放課後はまだまだ暑かったですが、みんなで頑張りました。

     みなさん、気づいたら、石ころ、雑草を毎日1つは見つけて取って下さいね。

  • 9月25日(木)おいしい給食(おやこに)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    おいしい給食

     本日は、おやこにの大おかずでした。ちょっぴり甘さが口の中に残り、ご飯をたくさん食べたくなりました。一方で、除去食も食べました。私は、この除去食があっさりしてこれまたおいしいと思いましたが。今日も、材料を見ていますと、けずりぶしが入っていたり、調味料にあらゆる種類が入っていたりとお出汁の仕掛けにたくさんの味が隠されていることが分かりました。

     こまつなも美味しかったですね。我が家では、このような種類が少なめですので、給食もとてもありがたいです。

  • 9月25日(木)4年生 総合的な学習の時間「子どもフェスティバル」前日準備

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    4年生

     4年生はいつもの教室に加えて隣の教室も活用してゲームコーナーを作りました。

     授業参観でいただいた保護者の皆様の言葉を行動に移していますか?いいお店になりますように!

  • 9月25日(木)いよいよ子どもフェスティバル

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/26

    学校の様子

     よくよく見てお店の周り方を考えておきましょう!

     いよいよですね!

     このリーフレットが、さらに見る人を楽しませてくれます。

     【文部科学省も本日行われるような活動を推しています!

     夏の研修会の講師中山芳一氏も、「いくら認知能力をアップさせても、非認知能力が備わってきても、学級として学年として学校として、子ども達の集団が揺らいだり、整っていなかったりすると、両方の力は定着しません。」と語っておられました。また、このような集団作りは、生活における「ライフライン」とも言い換えておられました。本日の子どもフェティバルは、ライフラインを整えるものであると位置付けています。

    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/mext_01498.html




  • 9月25日(木)いよいよ子どもフェスティバル

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    学校の様子

     見てください!このフライヤーを!いやリーフレット!楽しくなるスタンプカード!

    まずは、目標を全員で覚えてしまいましょう!

     「みんなが たのしく おもいでに のこる フェスティバル」

  • 9月25日(木)子どもフェスティバルのお店紹介🎵

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    学校の様子

     いよいよ明日、子どもフェスティバルです!

     そのために、昨日から放送でお店の紹介をしてくれています。代表委員の皆さんの司会とともに各クラスの工夫ある紹介がありました。

     面白いところを強調して話したり、

     Q&Aにして話したり、

     会話風にして話したり、

     これは、演劇的手法の効果でしょうか!?

     聞いているだけでとても工夫を感じました!

     ワクワクする気持ちで寝れません!!

  • 9月25日(木)3年生 総合的な学習の時間「子どもフェスティバル」前日準備

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生

     3年生は授業参観で大人の方のご意見も聞きました。それを踏まえての練習はさらに力がこもっていました。

     説明は、台本はあるものの、やっぱり相手意識が大切ですね。相手の顔を見て、相手の笑顔を想像して話し続けましょう。

  • 9月25日(木)5年生 総合的な学習の時間「子どもフェスティバル」前日準備

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    5年生

     5年生は、最終調整をしているようでした。実際に子ども達どうしで体験してみて、話し合っている様子がありました。

     この話し合いでは出なかった点で、やっぱり大事なことは、すかさず先生が大人の目でファシリテートしていました。

     大事なことは、イベントを通して、企画を通して、みんなで対話して、協力して、協働することです。

     こんな時も、相手意識がとても大切ですね。

  • 9月25日(木)6年生 総合的な学習の時間「子どもフェスティバル」前日準備

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    6年生

     明日は、「子どもフェスティバル」の日。

     前日準備とあって、校内が一気に万博会場のように、USJのように、ディズニーランドのように、いやひらかたパークのように様変わりしています!

  • 9月24日(水)2年生 国語

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/25

    2年生

     2年目の先生の研究授業でした。

     今日は、助言・指導に枚方市教育委員会の指導主事、学校運営アドバイザーにもお越し頂きました。

     初任者の育成の観点でのお話を頂くことができました。

     先生の笑顔、立ち姿、子ども達を繋いできた方法、また教室の環境など、当たり前に日々積み重ねることが大切であるとお話し頂きました。そして、それが、よく実践できていたと助言頂きました。嬉しい限りです。

     継続は力なり。毎日、いろんなことがる教室ですが、その一つひとつが子どもたちにとっても、教員にとっても学びになります。楽しんでいきたいと思います。

  • 9月24日(水)おいしい給食(とうがんじる)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    おいしい給食

     今日は、とうがん汁が出ました。一瞬、大根と思いきや、食べてみるとこの食感、そう、とうがんでした。

     冬瓜には冬という漢字がつかわれていますが、これは、冬に採れるからというわけではありません。また、冬においしくなるからでもありません。実は、夏に採れますが冬まで保存できるとされたからなんです。

     今日は高野豆腐もありました。これは、家では出てこないんですよね。鮭の南蛮漬けも美味しかったです。焼き加減もよく、そこにあの、少し濃く感じるタレのようなソースが絶妙に絡み合いました。

     わかめご飯も大人気でした。