最新更新日:2024/06/21
本日:count up210
昨日:342
総数:231108
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】23

画像1 画像1
「公園の工夫」というポイントで、
車の進入を防ぐガードに気づいた児童がいました。
「どういう仕組みになっているの?」
と聞いてきたので、少し解説しました。
カギ付きになっていて、必要な時に外して車が入れるようになっています。
そうすると 「そのカギは誰がもっているの?」と追加質問がありました。
いやあ、大したものですね。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】22

画像1 画像1
 
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】21

ワークがスタートしました。
ここでは、しっかりがんばって時間内に終えることができれば、少しの間遊んで良いことにしていまして、みんながぜんヤル気になっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】20

最後の目的地、西公園(マルコー)に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】19

はい、ここで集合の時間になりました。

おっ、うしろにダンサーがいますね。。。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】18

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】17

思い思いの姿勢で。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】16

こちらは、日陰チーム。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】15

まだ、余裕があるようですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】14

淀見公園に到着しました。
ここでもバディを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】13

画像1 画像1
砂場の上で熱くないんかいな、と心配になりますね。。。

さあ、ここで10分間のワークを終わって次の目的地に移動します。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】12

友だちとあーだこーだ言いながら、ワークを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】11

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】10

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】9

ほら、みんな結構真剣に調べ、記録していますでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】8

公園のようす(公園のつくり、公園に来る人の様子など)、
遊具の種類、
工夫されているところ などをワークシートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】7

さあ、散らばって、ワークに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】6

ここで、バディを確認。

後ろのクラスもやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】5

以楽公園前の交差点から坂を登っていきます。

はい、最初の目的地。末広公園に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の校区たんけん】4

さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441