最新更新日:2024/06/19
本日:count up280
昨日:243
総数:230547
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【先週の児童シリーズ 6年生のルールメイキングに視察がゾクゾク!】5

前のクラスは、進行は児童に任せていますが、
書記は先生が行っています。
(なんでも、大勢のゲストがいて少しビビってしまったとか、、)

こちらのクラスは、2グループに分かれて、
進行リーダーと書記(板書)を自分たちで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 6年生のルールメイキングに視察がゾクゾク!】4

今日の問いが決まり、対話がスタートしました。

一斉に手が挙がります。
先生の指名で今日の口火を切ってくれた児童の発言が終わると、
さらに手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 6年生のルールメイキングに視察がゾクゾク!】3

先生からの、最初の投げかけに対し、
素早くなにやら打ち込んでいます。

この日は、6年3クラス同じ時間に実施し進行を見ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 6年生のルールメイキングに視察がゾクゾク!】2

この日は、大阪府和泉市から市の教育委員会と
福祉部門から幹部の方が来られています。

また、1月28日(日)ルールメイキング関西生徒大会に出られた
「吹田東高校」の校長先生もお見えです。

枚方市からの指導主事も含めた計3組が来校されました。
児童はエンジンをブルンブルンと回し、気合い十分。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 6年生のルールメイキングに視察がゾクゾク!】

ゾクゾクといっても悪寒ではありません。
2月2日金曜日2時間目。
6年生のがんばりをぜひ見たいと枚方市の内外からお客様がお越しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日月曜 お昼休みに3月9日マルシェの申し込み】2

画像1 画像1
次の相談会は、
2月13日火曜日です。
画像2 画像2

【5日月曜 お昼休みに3月9日マルシェの申し込み】

画像1 画像1
お昼休みに、いつも元気な声が響くFlagsの部屋を訪れました。

すると、、、4年生が、、、
あ〜そうか、おしごとマルシェの舞台の申し込みに来たんだね。

どうも、歌とダンスを考えているようです。
ハリキって練習してほしいですね!
画像2 画像2

【給食2連発 ちょっとブヨっとしているくらいが給食あるある】

2日金曜は、ラ〜メン!でした。
やはり子どもたちは、大好きのようです。
校長的にはコシがあって、というよりも
作ってから若干時間が経って、ちょっとブヨっとしている方が
給食っぽくてなんだか安心します。(ヘンかなあ?)

高菜のなまふりかけ。ほんのり塩味だから、いくらでも食べられます。
コレ、家でも食べたい。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日土曜 20時から放送中第二部で、五常小6年生が全国小学生で初参加ルールメイキング関西生徒大会】18

画像1 画像1
このルールメイキング関西生徒大会の模様は、
2月3日の第二部で放送されます。
NHKの特集サイトは↓↓↓(こどもたちがめざす新たな学びの場)
https://www.nhk.jp/p/rs/JRGZX95YK3/


画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】9

実は、このチームで戦うのは、今日が最後です。
名残惜しそうに、円陣を組みます。。。😢

次からは、新しいチームでスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】8

画像1 画像1
ゲーム前に作戦会議を行い、各々の動きを確認しましたね。
チームが勝つために考え、作戦通りチームで戦うことができたか。
みんながゲームを楽しむことができるように工夫や配慮ができたか。

それら、今日のめあて(目的、目標)に達することができたか。
よかったところとよくなかったところ、
さらに工夫するところ。
記録係がそれらをiPadに打ち込んでいきます。

今後は、中学校の部活をはじめあらゆるスポーツ活動の姿が
このようになっていくのではないでしょうか。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】7

画像1 画像1
ゲームを終えた子どもたち。チームに分かれて振り返りです。
実は、この活動が本研究授業のハイライトです。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】6

はい、試合が始まりました。

一方、控えでは作戦会議の対話と動きの確認が、入念に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】5

さあ、ここで授業が始まりました。
子どもたちは、いつも通り、という感じで動いています。
何をすれば良いか、全員がちゃんとわかっています。

じゃんけんで試合順が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】4

チーム結束の雄叫び〜〜〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】3

今年度研究授業のテーマは、昨年に引き続き「言語活動」。
今年度は、全員が必ず授業を行い、
国語だけではなく、あらゆる教科で言語活動を促進します。

開始前の作戦会議です。
今日の作戦とチームメイト各々の動きを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】2

画像1 画像1
このシリーズのボール競技は、ニュースポーツの パスっち です。
この競技、真の意味で全員が「参加」できるよう
よく練られているのです。
また後ほど説明します。

画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】

画像1 画像1
火曜日の6時間目は、3年の当該クラスだけ残って、
校内研究授業が行われました。

子どもたちは、先生から言われずとも体操をしています。
ハリキッテいますよ〜。
画像2 画像2

【31日水曜 久しぶりのような、、、ZOOM児童集会 】3

トイレが汚れていたら、どうする???
選択肢は3つ、、、

正解は、、、
ジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラ〜〜〜
ぴ〜〜〜〜〜ん!

他のみんなで効果音を出して、場を盛り上げてくれていました。
今日は、新人の4年生のデビューと、6年生の優しいサポートが嬉しい児童集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日水曜 久しぶりのような、、、ZOOM児童集会 】2

美化委員の児童たちが、トイレの美化について啓発。
しっかりフリップを使っています。
ギャグも飛ばしてゼッコーチョ〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441