最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【児童会役員選挙がスタートしました!】11

こちらの応援演説には、聴衆から拍手が沸き起こっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】11

ここでも候補と(未来含む)有権者が対話中。。。

さあ、次の候補です。
こちらもたくさん集まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】10

この中には、選挙管理委員会のメンバー(6年)がおりまして、
健全な選挙運動が行われているかどうか、チェックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】9

今回のもう一つの目玉は、応援演説。
候補の支援者が候補の優れたところ、公約の良さをアピールします。

実は、この時間もう一カ所で演説が行われています。
有権者は、その候補の元に移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】8

有権者と意見を交わす候補。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】7

さあ、今年度の目玉!
街頭演説が始まりました。

スゴイ人だかり!
候補は堂々と自分の考えを訴えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】6

得意の絵を前面に押し出したり、
親しみを持ってもらえるよう、
ニックネーム○○と呼んでね!と語りかけたり。

そういえば、今年度児童会長も、
演説会でこの作戦を取っていました。
1年前の演説を覚えていたのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】5

ニックネーム?のようなものを全面に押し出している候補がいますね。
その下に、本名が書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】4

ポスターいっぱいに名前を載せている候補がいます。
結構インパクトあるんですが、ここでは載せられないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】3

次は、副会長候補です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】2

ポスターには、スローガン的な表現をする候補もありますし、
具体的な公約を載せている候補もいます。
実際の選挙と全く同じです。

人だかりがありますよ。みな、結構見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会役員選挙がスタートしました!】

まずは、会長に立候補の4人のうち3人。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 3年生 算数の研究授業 言語活動】6

画像1 画像1
このようにして本時の授業は進みました。
子どもたちは、先生が細かく言わずとも、
何をすべきかわかっています。

このような言語活動は、現学習指導要領において
全ての教科を横断して進めるべきものです。
これは、対話を通して自ら学び、自他を尊重して、仲間と高めあう子ども
という本校の教育目標を達成するために行う地道な学習活動です。
画像2 画像2

【13日火曜 3年生 算数の研究授業 言語活動】5

各が描いた、多様な形の三角形。
それらは全て、2等辺三角形のようだと子どもたちは言います。
ここからは、なぜ円を使って描くと、2等辺三角形になるのかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 3年生 算数の研究授業 言語活動】4

提出箱に入れる都度、モニター画面に追加されていきます。
それを全員に共有し、iPadでも全ての円に描いた三角形を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 3年生 算数の研究授業 言語活動】3

全体交流します。
どうやら、円の中心から伸びる2辺が等しいようです。
本当にそうなん?それをコンパスで確かめました。
その後、各自ロイロノートで撮影し、提出箱に出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 3年生 算数の研究授業 言語活動】2

まずは、円と円の中心を使って三角形を作る時、
どんな三角形ができるのか、ペアで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 3年生 算数の研究授業 言語活動】

今年度の研究授業のラスト。
3年生の算数です。
ここでは、円と2等辺三角形の関係を学びます。
ただ、今年度の研究授業のテーマは、
あらゆる教科で言語活動を中心に入れる。
教師が全員が挑戦する、です。
さあ、始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 1年生のオビタイム 音読・暗唱】

画像1 画像1
8時35分過ぎ、1年生の大きな声が中庭に響いています。

【8日木曜 児童会役員(三役)選挙 候補者説明会】15

選管委員長の宣言で、候補者説明会が終わりました。

今6年生が行っているルールメイキングでは、民主主義の原則を学びます。
本校のルールを作る過程では多数決でなく児童全員の合意を重視しています。
これは将来かなり上のレベルで子どもたちに必要になってくる能力を育むためのものです。

ただ政治制度としての「民主主義」は多数決であり指導者民主主義です。
こうあるべきだ、こういうことをやっていこう、と候補者が
訴えてそれに賛同する勢力がまとまる形になっています。

今回の児童会選挙では、公約を掲げる候補者を
支援者が支える仕組みを取りました。
党派のようなものです。応援演説もあります。
ただの仲良しではありません。

さて、明日13日から選挙戦が始まります。
このような試みは初めてのことですので、うまくいくかどうかはわかりません。
やってみて課題として出て来たことを踏まえ、子どもたちによって
「ルールは変えていけば良い」と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441