最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:214
総数:225780
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】5

色々制約があって、全ての写真をご覧に入れることはできませんが、
(集計中)400〜500名程度の来場者が来られたようです。

Flagsは、今後定期的にイベントを行う予定ですので、
この結果を分析して、もっと来場者の皆様に喜ばれ、
もっと主催側の協力者に楽しんでもらえるような改善を進めていくとのことです。

締めくくりは、いつもの「ゼッコーチョーっ!」
枚方市にとどまらず、教育委員会幹部、校長、教頭、教諭の皆様、
フリースクール、社会福祉協議会、学校サポーター、自治体関係者、
民間の教育関係者などなどの皆様が多数ご参加くださいました。
多くの皆様が(日本初?珍しい)民間事業者による公立小学校内の居場所事業に注目し、協力を申し出てくださっています。

午後からは、なんと尾川教育長もカジュアルなかんじでお越しになり、
飛び入りでトークイベントにご参加くださいました。
(無理矢理お誘いしたのに、ご快諾ありがとうございます 汗💦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】4

お昼の無料フードの提供時にはピークに達し、
校内には長蛇の列で大変なことに。。。

もう一つの企画、映画「夢みる小学校」は100名以上が鑑賞。
おしごとマルシェと「夢みる小学校」をおめあてに、
五常小校区内はいうに及ばず、四中校区内、枚方市内、
滋賀県など他府県からのご来場者もいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】3

このような公益事業者によるイベントは初めてのことだったので、
どれくらいの来場者があるか全く読めません。
ところが、フタを開けると10時のスタートの前9時半少し前には
最初の来場者が来られ、あっという間に人で埋め尽くされました。

写真中段 右側がFlags代表のクッシーこと、櫛辺悠介氏
左は、そのサポーターで経営者でもあり0円物々交換「ぐるり」
を主宰する久本和明氏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】2

家庭科室はじめ、特別教室には40近くのプロフェショナルが集合。
各々のプロの技を見せての解説、子どもたちの体験が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags

早ければ5月から、本校内で(仮称)みんなの居場所事業 を開設する民間団体 Flags。
その Flagsがプロデュースする初めてのイベントが開催されました。
10時から体育館でオープニングセレモニー。
運動場には、警察、消防、運輸会社の働く車が大集結。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 総合の学習がいよいよ始動!五常小の6年生が日本の小学校で初めてのルールメイキングに挑戦します】プロローグ

画像1 画像1
2時間目。6年生3クラスが体育館下のピロティに集まりました。
今年度、五常小の6年生は、1年かけて総合の学習で、
本校を「毎日楽しい学校」にするための「ルール」の作成に取り組みます。

ルールは、与えられるものではなく、自分たちで作るもの。
そして、時代に合わせて、自分たちで変えることができるもの。

全校児童の代表として、6年生が最上位の共通価値を設定し、
それをもとに全員が納得できるルールを導きます。

テーマは、はしっこのルールの見直しではなく、
いま学校のど真ん中の課題について、新しいルールを作ります。

6年生はじめとする児童全員が日々快適に過ごすためのルールを作るとともに、五常小の児童として望ましい態度・振る舞いとはどういうものかを追求し、明文化します。
これは、日本公立小学校で初めての挑戦になることでしょう。
この日は、キックオフミーティングになりました。

まずは、校長が考える「毎日楽しい学校」
「自由に生き人生を全うするとは」
「自由と自由の折り合いとは」そして、
「日本で初めての挑戦をしよう」と話しました。
(かなり長かったけれど、結構ついてきてくれましたぞ)

児童のふりかえり、感想を読みました。
中学生以上のレベルで話したので難しかったようですが、
本質をおさえてくれた児童が多くいました。
よい歳したおっさんが、一生懸命、真剣に自分たちに語りかけている。
これは大変だけれど面白そうだ、ととってくれたようです。
首尾は上々です。

演説(?)は書き起こして、別の機会に公開します。
保護者・地域の皆様、ぜひ6年生と本校児童の大きな挑戦に、応援をお願いします!
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生のおイッチニッサンッシッ!】

1時間目の体育です。気温が上がって、カラダを動かしやすくなりましたね。
体育の係が前に出て号令をかけつつ、全体を盛り上げています。
のけぞっているのを見てるだけで、腰が痛くなりそう。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 2年生の「学校探検」リハーサル】

画像1 画像1
近々、1年生が学校探検を行います。
その案内役を務めるのが2年生。
皆で学校をチェックしたあとは、丹念に学校を回ってそれぞれが担当する場所の案内資料をロイロノートで作っていました。
1年間で大きく成長したことに、驚きと喜びを感じています。
画像2 画像2

【先週の児童シリーズ 3年生の体育 体づくり運動】

本校では、体育の時間の冒頭に、
基礎体力を向上させる運動に取り組んでいます。
児童が楽しくできて、成果が出るものがよいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】8

画像1 画像1
カワイイ虫たち。
少し遊んだら、お家に帰してあげてね。

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】7

こここ、こっちは何を持っている???

大きなバッタかっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】6

はい、このシリーズ、再開しますね。

引き続き、体育館前、中庭の児童なのですが、、、!!
ききき、君たち。。。
手に持っているモノは、なんだね???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】5

はい、くろーずあっぷ。
今日は3年生ですが、
もう少ししたら、1年生のダンゴムシ自慢大会が開幕します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】4

いや、夢中になっているのは、児童のほうでした。
ちょうちょが、もて遊んでくれているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】3

お花畑に、ちょうちょがひらひらと舞い降りました。
まるで児童と遊ぶかのように。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】2

なにか見つけたようですね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の理科 ここでもいきものをくろーずあっぷ!】

学校の中で、思い思いに探してOKなのですが、

明るい中庭が、多くのお気に入りのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日月曜 5年生の家庭科 安全な調理のために】

家では、お料理のお手伝いをしている人は多いでしょう。
今日は、改めて調理について学び、知識を整理します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日月曜 4年生の社会 大阪府の産業をくろーずあっぷ!】

はい、となりのクラスに来ました。
ここは社会科、地図帳を広げていました。
大阪府は、どんな産業が行われているのでしょうか?
大人でも、結構難しい問いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日月曜 4年生の理科 いきものをくろーずあっぷ!】3

画像1 画像1
とにかく、一生懸命ですねえ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441