最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【29日木曜 3年生の交通安全教室 自転車の運転特に気をつけよう】

3年生の交通安全教室。ゲストティーチャーをお招きして行いました。
映像では、スケアードストレイトを用いており、児童から聞くと相当インパクトがあったようです。
スケアードストレイトについては→→→
スケアード・ストレイト教育技法(スタントマンによる事故再現)による自転車交通安全教室の開催について(千葉県)
https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuan...

https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/000040...
(大阪市と府警の取り組み)

校区内はアップダウンが多く、自転車のスピードが出やすくなっています。
校区では一昨年、自動車と、児童の自転車の大きな事故がありました。
学校とご家庭の指導を一致させて、お子さまの安全な生活をめざしましょう。

ところで、4月から乗車中のヘルメットが全年齢「努力義務化」されたのは良く報道されています。
教育公務員は、児童の模範にならなければなりません。
また、そもそも社会において「努力」をリードすべき立場です。
そこで本校では4月から教職員に対し、通勤中、公務中はヘルメットをかぶるよう校長として指示しています。
昨日ですが、府の教育庁、枚方市教委からも指示がありました。
(通勤中かぶることを指示していないのはやや不満ですが、、、)
枚方市教委も動き出し、市内全校で動き出すことを喜んでいます。
どうぞこの機会に、お子さまのヘルメットについて、ご検討ください。
(最近のヘルメットは、おしゃれなものがあるそうですよ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会校長あいさつ 沖縄の悲しみに心を寄せよう】

画像1 画像1
↑↑↑ひめゆりの方々の写真。資料解説によると、校長先生をはじめ21名が沖縄戦で亡くなったそうです。ひめゆりの方々は当時13歳から19歳くらいです。(ひめゆり平和記念館の資料より)

今日の児童集会では、6月23日の沖縄慰霊の日をテーマに話をしました。
報道によると、慰霊の日を知らない、という国民が大変多いそうです。
広島、長崎の原爆のことについては、多くの報道がなされますが、
沖縄慰霊の日については、ちょっと少ないかなという印象を持っています。

ご家庭でも話題にしていただけませんか。
今月は給食も思いを寄せる沖縄スペシャルです。(献立表↓↓↓)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

この集会のあと、スピーチの感想を言ってくれる児童がちらほらいました。
悲しい話なのに、ちゃんと聞いてくれていたんだなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。
少し長くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
**************************
皆さん、こんにちは。
さて、来週の金曜日、6月23日は何の日か、皆さん知っていますか?

沖縄で、この日は「沖縄慰霊の日」と言いまして、学校はお休みです。
それを聞くと「休みかあ、いいなあ」と思う人もいるかもしれませんね。

沖縄では、78年前の戦争が終わった日を「慰霊の日」としています。
慰霊とは、戦争で亡くなった人のことを思い、心を寄せる、と言うことです。

今、ウクライナとロシアの戦争のこと、テレビのニュースなどたくさん出ていますね。でもどこか遠くのことと思っていませんか。
実はね、78年前、この日本という国は、外国と戦争をしていたのです。
アメリカやイギリスや中国などです。

中でも沖縄での戦いはとてもひどいものでした。
沖縄の戦争では、数ヶ月のうちに亡くなった人が20万人を超えました。
20万人と言われてもピンと来ませんね。
枚方市の人口は、約40万人。その半分くらいの人がたった数ヶ月の戦いでなくなりました。

また、沖縄の人の4人に一人が命を落としました。
4人に一人命を落とすとはどういうことか、例えて言います。
皆さんのクラスは、だいたい30人から35人ほどですね。
そうすると皆さんのクラスのうち、だいたい8人から9人くらいのお友だちがこの世からいなくなるということです。大好きな友だちや家族が、急にいなくなるなんてとても悲しいことです。

そして沖縄の戦争では、大人だけではなく、子どもたちもたくさん、亡くなりました。本当に大変なことだったのです。
だから沖繩では、6月23日は平和を願う、特別な日になっています。

最後に、沖繩の悲しみは78年前で終わってはいません。
実は、今も悲しみ、苦しんでいる人たちがたくさんいます。
戦争の時に子どもだった人が、まだおじいちゃん、おばあちゃんでたくさん生きています。
来週の金曜日は、日本中が沖繩に思いを寄せる日にしたいですね。

沖縄慰霊の日にちなんで、来週金曜日の給食には、沖縄料理が出ますよ。
おきなわそばと、ゴーヤチャンプルー これはゴーヤと豚肉を炒めた料理、黒糖パン、これは黒っぽいお砂糖が使われたパン、それと、パイナップル。
給食のとき、校長先生の話を思い出してくださいね。
これで校長先生のお話は終わりです。

↓↓↓ ひめゆりの方々の写真。資料解説によると、このうち3名が亡くなったそうです。(同)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441