最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【2学期 快晴の終業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
↑↑↑児童が描いてくれたものです。
ホンモノよりカッコよく描けよと先生のアドバイスがあったとかなかったとか。。。

長い長い2学期が終わりました。
これからは、2週間とすこし。短いような、長いような冬休みに向けて、
ここはエネルギーをためるときですよとお話ししました。
この日枚方市の最低気温はマイナス2度。
五常小の冬がやってきましたねえ〜。
【令和5年度五常小だより1月号】
************************
みなさん、おはようございます。
今朝は寒かったね〜。お家で氷が張っていて、
持って来てくれた人がいましたよ。
でも、まだ半袖の人がいるね。
この中に、いやいや今日は暑いよ〜っていう人いる???
(結構手が挙がります。。。)(笑)ありがとう〜っ!

2学期は、約4か月ありました。長かったねえ〜。
真夏の暑い暑い8月25日から始まって、今日真冬の寒い寒い12月22日。
長い長い2学期、みなさんは、たくさん勉強したし、
たくさんの楽しい行事もありましたね。少し振り返りましょうか。
まずは、10月には運動会、9月から11月にかけて、
1年生から5年生は遠足、6年生は修学旅行がありました。
11月には児童会まつりがありましたね。
ともだちと力を合わせて、よくがんばりましたね。

それから、みなさんは、2学期オビタイム(新しい朝学習)を
よくがんばりましたね。 2学期頑張り抜いたことで、
皆さんの力は、み〜んな、間違いなく上がっていますよ。

11月からは、もう一つ、新しく始まったものがあります。
さて何だろう???
(マイスター!の声)
そう、五常小マイスターが始まりましたね。
これも多くの人ががんばってくれて、テストの合格者は、なんと270名。
テストの回数は、1000回を越えていて、もう数えられなくなるほどです。
ここで、音読・暗唱部門でマイスター最高位、
六段名人になった方をご紹介しましょう。
なんと、五常小初の名人は4年生から出ました。
4年1組 0000さん(パチパチパチパチ)
4年2組 0000さん(パチパチパチパチ) 
    0000さん(パチパチパチパチ)

暗唱をやりたいと言って、テストを受けに来てくれる人がたくさんいます。
今後は、児童集会のような場で、全校みんなで暗唱をやってみたいと思っています。

まあ、とにかく盛りだくさんで忙しい2学期でした。
来年、3学期になれば、時間は速く過ぎますよ。
始業式から、2ヶ月で6年生は卒業式を迎えます。

さあそして、2学期に転校してきたおともだち。
学校には慣れましたか。今度また、おともだちと一緒に、
校長室に遊びに来てください。待ってるよ!

さて、冬休みに入るにあたって、
校長先生から、1つ大事な宿題を出します。
(エエ〜〜〜〜〜っと不満そうな声、、、の中でアレやろ、始業式や!の指摘)
そうそのとおり。年が明けて、1月9日、3学期の始業式の日、
元気に学校に来て欲しい、ということ、これだけです。

冬休みは、スポーツや勉強で忙しい人もいるとは思いますが、
できるだけ時間を見つけて、ゆっくりしたり、好きなことをしたりして過ごしてください。
そうしてエネルギーとパワーを、ぐうんとため込んでください。
そして、3学期の始業式の日、校長先生に元気な顔を見せてくださいね。
そうしてくれたら〜 校長先生は・・・(このあとはお子様にお尋ねください。)

さいごに、、、
いつも校長先生は、この学校を「毎日楽しい学校」にしたいと言っていますね。
また、それは校長先生だけが努力するのではなく、
みんなの力が必要だとも言っています。

この学校を「毎日楽しい学校」にするには、
一人ひとりの、楽しい学校にしたい、という思いと、
そして、楽しい学校にするための「行動」が大事です。
思うだけではなく一人ひとりが「行動に移すこと」が大事。
毎日の行動の積み重ねで、少しずつ楽しい学校になっていくものです。
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

これで校長先生のお話を終わります。
【令和5年度五常小だより1月号】

【今週の児童シリーズ 2年生のオビタイム】3

暗唱は、もっと低学年から高段位者が出ておかしくありません。
幼い児童でも、スポンジが水を吸うように覚えてしまうからです。

もちろん、名文の意味はよくわからないかもしれませんが、
名文にはリズムがあります。
その名文にあるリズムをカラダで覚えてしまうことが大事です。
(名文の意味は、発達段階に合わせて教えています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 2年生のオビタイム】2

漢字は、
初段=1年生の漢字
二段=2年生の漢字
三段=3年生の漢字 という具合に昇段します。
2年生で3年生以上の漢字へ取り組む児童はごくわずかでしょうね。

しかし、百ます計算は
足し算=初段
引き算=二段
かけ算=三段 となりますのでこれは低学年でも取り組み可能です。
信じられないタイムを叩き出すモンスターが現れるかもしれません。
【めざせ名人!五常小マイスター検定実施要項】
【めざせ名人!五常小マイスター検定ポスター】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 2年生のオビタイム】1

五常小マイスター検定。
連日校長室は、受検する児童でいっぱいでございます。
まず、4年生から火がついて、
この頃は3年、2年生が多くなっています。
ともだちの表彰を目の当たりにして、
よしっ自分もやるぞっ!努力すれば自分もって思ってくれたなら、うれしいことです。

オビタイムも、自然に音読から暗唱へ移ってきた感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日水曜 2学期最後のリモート児童集会 校長のおはなし】

画像1 画像1
少し長いですが、全文書き起こして掲載します。
*************************
12月に入りました。8月末の始業式から3か月と10日ほど経ちました。
長かった2学期も残すところあと2週間ほど。
冬休み、クリスマスやお正月を楽しみにしている人もたくさんいると思います。
終わりよければ全てよし。ということわざがあります。
あと2週間。一人ひとりが2学期の学校生活の目標に向かって頑張って、良い冬休みを迎えましょう。

 さて、約1月前、11月8日の児童集会で発表した「五常小マイスター検定」
段位の認定は、のべ154人、校長先生から表彰状をお渡ししています。
何回も予約している人、何回もテストを受けた人がいるから、
予約の数とテストの回数を数えると、500人くらいになっています。
みんなが頑張って合格してくれるから、校長先生も頑張って毎週日曜の朝に学校に来て、表彰状を作っているんですよ。大変だけれど、みんなの喜ぶ顔を見ると、嬉しくて、、、(この後は、お子様におたずねください)

 一人でもいいし、ともだちと一緒でも良い。
ぜひ校長室にテスト受けにきてね。校長先生に挑戦しにきてください。
高学年の皆さんは、休み時間にテストを受けに来ても人がいっぱいでこりゃ無理かなって引いているかもしれないけれど、来週は放課後が狙い目です。時間のある人はお家の方に許可をとって、ぜひ放課後にも来てください。

 さて、校長先生は常々五常小学校を「毎日楽しい学校」にしたい、それは
校長先生ひとりがつくるのではない、誰かが作ってくれるのでもない、学校のみんなでつくっていくもの、というはなしをしていますね。
「楽しい学校」というと、一人ひとりイメージすることは違うと思います。
今日は校長先生がイメージする楽しい学校についてお話ししますね。
みんな、ちょっと運動会の時のことを思い出してほしい。。。

一人ひとりが目標に向かって頑張る
クラスのみんなや、チームのみんなで一緒に頑張る
みんなで精一杯頑張ったならば、結果の良い悪いは別にして、
お互い良く頑張ったね、褒め合う、これを称え合う、といいます。
仲間とこういうことが、いつもできる学校が、「楽しい学校」ではないか、と思うわけです。

 昨日、5年3組で研究授業があって、みんなは5時間目が終わって帰ったけれど、
5年3組では、30人くらいかな、たくさんの先生が教室に来て、授業の様子を見守っていました。
3人の人が、黒板の前に出て自分の考えを発表しました。
一人ひとりの発表が終わった時に、みんなから自然に拍手が出ていましてね、
5年3組は、とても温かい。5年3組の子はみんな、とっても温かく素晴らしい子どもたちだなと感じました。
5年3組では、担任の先生と一緒にこの授業を作り上げよう、せっかくのこの時を良い時間にしよう、という雰囲気があり、それを行動に移していましたね。

 そして、授業の終わりかけのある時、こんなことがありました。
ある児童が手を挙げて発表したんですが、そのときは、ちょっとうまくいかなかったのだと思います。しかし、隣の子が、手でサインをして「グッジョブ!」みたいなことを言ったんですね。(遠かったのでよく聞き取れなかったのですが)
校長先生がもしその子だったら、うれしくて、明日も学校に行きたいな!と思うと思うよ。そんな声をかけることのできる学校、クラスが「楽しい学校」ではないかと校長先生は考えます。

今日は、校長先生の思う、楽しい学校についてお話ししました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441