最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:148
総数:225920
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 6年生の棒引き練習】5

画像1 画像1
もし自分のチームの勝負が勝つ見込みがあって、
数的有利ならば、あえてそこを捨てて、
他の不利なチームの勝負にダッシュし、「負けない」よう時間切れを狙うことが有効です。

これ、よくできているなあ、と感心しました。
昨年度から、運動会を単なるお祭りではなく、
教育目標に沿って具体的に「めあて」を立てるように各学年に指示しています。

本校の卒業時の目標は、
「自立と自律」
「自分と仲間を尊重」
「仲間と高め合う」です。

声は掛け合いますが、ただ指示待ちでは貢献できません。
チーム全体の勝利を考え、今自分に何ができるか、自分で考えて行動する。

6年生の勝負、さあどうなるか、当日がたのしみです!

【今週の児童シリーズ 6年生の棒引き練習】4

最終自分のエリアに引き入れられず(勝負がつかず)に
中間のエリアで時間切れになることもあります。
その勝負は引きわけです。
9チームのトータルで勝てば良いのですから、
勝ち数と引き分け(見込み)数をいつも横目に見ながら、
どうすれば全体チームの勝ちにつながるか、各々が瞬時に考え、
行動することが求められます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 6年生の棒引き練習】2

これ、よくできているなあ〜と感心したのが、そのルールです。

小チームごとに勝負するのですが、味方不利(あるいは有利)と
みるや途中で別のチームの勝負に移って良いのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 給食時間の働き方改革 細かいですが、、、】

画像1 画像1
今月から、職員室内のちょっとした働き方改革を行っています。
通常給食時学級内で指導する教員の負担を少し緩和しようと、
代わりの教員が入って指導を行っています。

慌ただしい給食の時間、担任は数分でごはんをかき込まねばなりません。
そういうところを助け合いで少し緩和していこうという試みです。

本校では保護者・地域の皆様のご理解とご協力があり、
働き方改革は進んでいる方です。
そのぶんバッサリいける大ネタは、もうありません。
そこで、細かいですが業務のストレスを少し緩和する施策を導入しているところです。
今年度の改革指標・目標には、ストレス値のチェックと軽減を入れています。

【今週の児童集会 校長のあいさつ全文書き起こし】

画像1 画像1
青空のもと、1年生が元気に遊んでいます。
(でも暑い〜)

かなり長くなりましたが、お家の方でも同じご指導をお願いしたいと思い、全文掲載いたします。
****************************
2学期になって、ある児童から
「コーチョーセンセー、オデコがテカってるね、ゼッコーチョーだねっ!」と言われました。その通りです、オデコのテカりは、バロメーターになっています。。。

さて、今日校長先生は、マジメな話をしますね。
(今日はって、いつも不真面目なんか〜いと自分でツッコミ!)

まずは、トイレの使い方のこと。
1学期の終業式で、トイレの使い方について、みんなにお願いしたね。
あれから夏休み、お家の人たちが大勢で学校のトイレをピカピカキレイに掃除してくれたんですね。
そして、2学期。みんながキレイに使ってくれて、トイレは今かなりキレイです。
使いやすくなっています。協力してくれて、本当にありがとう。
ただ、先生は毎日トイレ掃除をしていますが、まだ使い方が良くないトイレが少しあるんですね。もうちょっとです。
キレイでみんなが気持ちよく使えるトイレをめざして、協力をお願いします。

次に、
9月21日〜30日 秋の全国交通安全運動が行われます。交通事故に遭わないよう、みんなで気をつけよう! と言うことなんですが、なんで9月にやるかというと、9月から12月にかけてどんどん事故が多くなるからなんですね。
この期間中 みんなが学校に来る時、お家に帰るとき、お家の人や地域のおじちゃんおばちゃん、多くの人が、みんなが交通事故に遭わないように見守ってくれています。ありがたいことです。

(ここでヘルメットをかぶりました)
 さあ、先生からは1点、特に自転車の乗り方についてみなさんにお願いがあります。
なんで自転車かというと
◯全体の事故件数は減っていますが、自転車事故の割合は毎年増えている からです!(フリップ)
◯特に、大阪は自転車の事故が多いんです!(フリップ)

特に!
五常小学校の校区は、坂道が多いです。
スピードが出すぎてしまいます。
自転車乗るときは、特に下り坂、スピードを出しすぎないように、ブレーキをかけながら運転しましょう。

自転車は便利で楽しい乗り物だから、
安全に運転すると、楽しく乗ることができます。

自転車乗っているとき、歩いている人にも、ケガさせないよう充分気をつけないといけません。(この間、バスを降りると、、、)

2年前枚方市内で、中学生が乗った自転車がお年寄りにぶつかって、そのお年寄りが亡くなるという事故がありました。
中学生が乗っていたから?いやいや、小学生の自転車だって充分人をケガさせる危険があります。
だから、自分がケガしないよう安全に運転すること、
これに加えて、
人をケガさせないように安全に運転すること

自転車は便利で楽しい乗り物だから、
安全に運転すると、楽しく乗ることができます。

最後に、大事なことを言います。
ヘルメット。実は、法律で、自転車に乗る時はヘルメットをかぶらなくてはなりません。今日お家に帰ったら、校長先生から言われたって、お家の人に相談してみてください。

今日の校長先生のお話は、全部まじめなお話! これで終わりです。

【25日金曜 始業式と2学期の学級開き】16

画像1 画像1
来週からの漢字の学習について〜〜〜。
練習2周目となるここからは、
毎朝のオビタイムのテストで書けなかった漢字だけが宿題になります。

「こなすことが目的」、、になってしまいがちな宿題。
これを、「覚えて自由自在に使う」ためにやる学習に変えていきます。
したがって、宿題は「一律」から「一人ひとり違う」ものに変わります。

先生が「教える」 から 「自分の学び」に変えていく試みです。
かかる時間もひとそれぞれ。余った時間は自分のために有効に使います。

画像2 画像2

【8月25日金曜 始業式校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。楽しい2学期にしよう!

蒸し暑さがピークになったせいか、昨日は大雨洪水警報が出ましたね。
オープンスクエアは中止になり、急遽お迎えになりました。
早朝も雨になりましたね。お家ではいかがでしたか?
ちょっと長いですが、今朝体育館で行った始業式のあいさつを掲載します。
*************************
みなさん、おはようございます。(元気におはようございま〜〜〜す!)
良いごあいさつができましたね。夏休みはどうでしたか?
なが〜い夏休みだったと思ったひと〜〜?
短かった〜というひと〜〜?
あっという間に終わってしまった、、、という人がいるかもしれませんね。
何を隠そう、校長先生もそのひとりです。

1学期の終業式、校長先生は皆さんと一つ、約束をしましたね。
覚えているかな?
そんな大昔のこと、覚えてないよ〜という顔をしていますねー。

Don't worry!ダイジョーブ、もう一回言いますよ。
校長先生が、みんなとした約束は、、、
今日の始業式に、元気に学校に来ること!
だから、今日は学校に来ただけで、みんな100点!
校長先生は、今日、みんなの元気な顔が見れただけで、うれしくて、、
(後はお子様におたずねください。。。)

今日は金曜日だから、明日からの土日にしっかり休んで、
また来週月曜から、無理せずボチボチ、学校での生活に慣れていきましょう。
まだまだ暑いようなので、最初はゆっくりやっていけば良いと校長先生は思っています。

さて、今日から、1年、3年それと5年に新しく転校してきたお友だちがいます。
初めは、わからないことが多いから、不安だと思うんです。
だからみなさんは、転校してきたお友だちには、自分から話しかけて、
親切にして、仲良くしてくださいね。

そうそう、1学期は、たくさんの人が、校長室に遊びにきてくれました。
先生はとても楽しい思いをしました。本当にありがとう。
昨日あった1年生の子は、さっそく、今日の20分休みに遊びに行くよって言ってくれました。
とってもうれしく思っています。
1年、3年、5年のみなさんは、今度、転校してきたお友だちと一緒に、遊びにきてね。

さて、1学期は、4月10日から始まって、だいたい3か月。
2学期は、今日から12月22日まで、だいたい4か月あります。
2学期は、長いよ〜。今はこんなに暑いけれど、
2学期が終わる頃には、とっても寒くなっているからね。
2学期は、長いけれど、その代わり楽しい行事がたくさんあります。
運動会、遠足、児童会まつりなどなど、6年生は、10月に修学旅行があります。
とっても忙しくて、とっても楽しい2学期になりそうです。

最後に、
校長先生は、1学期の始業式の時、
五常小学校を、毎日楽しく通える学校にしたい。
それには、皆さん一人ひとりの協力が必要です、と言いました。
2学期も、みんなで一緒に、みんなの力で「毎日楽しい学校」にしていきましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

【16日水曜 映画上映とトークショーに、校長が参加しました】

16日水曜日10時から、大阪市淀川区十三の第七劇場で映画が上映され、https://nanageitheater7.sboticket.net/
その終了後、映画を創られた監督さんがトークショーを行うということで、そこに招待をされました。
(監督はリモート出演)
4月29日に、五常小でイベント「おしごとマルシェ」があり
同じ監督の「夢見る小学校」を上映しました。
どうもそういうご縁でお声がかかったようです。http://www.nanagei.com/index.html#fromnowon

「夢見る小学校」は自主上映で全国的にブレイクしているそうです。
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0428.html

当日は、予想以上に多くお客さんがいて驚きました。
遠くから来られた方、また現役の先生も結構おられたようです。
お客さんにマイクを振ったところ、小学3、4年生くらいお子さんが手を挙げて、
「今の学校が面白くなくていきたくない。この映画の学校には行きたいけれど、、、(住んでいる滋賀からは)遠いから、、、」という発言がありました。

お子さんの心からの願いに、胸が苦しくなりました。
本校のめざす学校像のスローガン「毎日楽しい学校」にいかに近づいていくか。
学校と「新しい居場所;Flags」の試みの成果が問われると思います。
保護者、地域の皆様には、ぜひご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全国戦没者追悼式から】

天皇陛下のおことば

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

 終戦以来78年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

 これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。

 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
***************************
国歌は生演奏です。↓↓↓
画像1 画像1

【令和5年 今年の終戦の日を迎えて】

画像1 画像1
玉音放送 NHKサイト(録音の原盤)→クリアな音声が聴けます。(4分31秒)

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/...

「大東亜戦争終結に関する詔書」いわゆる玉音放送の文書は、
当代随一の学者が書いた重厚な文、昭和天皇の絞り出すような肉声で有名ですね。

いつもニュースでは、
「堪へ難キヲ堪へ 忍ヒ難キヲ忍ヒ」のところばかり出てきますが、
現代語訳では無く、原文を読み、音声を聴くと
当時の思いが伝わって来る気がします。
当日のラジオ放送では、聴取者には全員起立を求め、
昭和天皇の玉声による重大な発表があることを伝え、君が代の演奏 がありました。
天皇の肉声の後は、NHKアナウンサーによる「奉読」と補足説明がありました。

玉音放送 NHKサイト(録音の原盤)→クリアな音声聴けます。(4分31秒)

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/...

校長による【書き起こし文】はこちら↓↓↓
終戦の日 玉音放送書き起こし

NHK掲載の詔書はこちらhttps://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisen...

↓↓↓夏空。当時はもう少し暑さがマシだったかもしれませんね。

画像2 画像2

【長崎を最後の被爆地に というメッセージ】

画像1 画像1
長崎に原爆が投下されて8月9日で78年経ちました。

台風の接近にともなって安全確保のため平和祈念式典は
規模を縮小して行われましたが、
「長崎を最後の被爆地に」というメッセージが印象的でした。



校長は福岡で生まれて間も無くの頃から6年間、
長崎に住んでおりました。
原爆が投下されてからまだ二十数年の頃で、
幼いながら長崎が祈りの深い「特別なまち」という思いを
持っておりました。
福岡の小学校の時の修学旅行は長崎でした。



午前11時2分に黙とうをささげ犠牲者を追悼しました。
今年から「午前11時2分」は、原爆が「投下された時刻」から
原爆が「さく裂した時刻」に表現が変更されたとのこと。
事実をより正確に伝えていく、という考えだそうです。


ながさきの平和 長崎の原爆
https://nagasakipeace.jp/search/about_abm/

ながさきの平和 11時2分
https://nagasakipeace.jp/search/about_abm/scene...

【6日日曜 広島原爆の日 不戦の誓い】

画像1 画像1
↑↑↑中国新聞記事より

2学期6年生が修学旅行で訪問する広島に米軍が原爆を投下して78年となった今日、現地で原爆死没者慰霊式・平和記念式典が開催されました。
総理大臣、各国代表が参列する中、松井一実市長は平和宣言で、各国の為政者に対し「核による威嚇を直ちに停止し、信頼関係に基づく安全保障体制の構築へ一歩を」と強く求めたということです。
言うまでもなく、広島長崎の原爆、各都市の(大)空襲等では、非戦闘員の一般市民が大量無差別に殺戮されました。日本国憲法の平和主義は、これらを含む悲惨な過去の歴史を二度と繰り返さないという誓いなのです。

改めて、被爆者に定義とは、、、詳しくは→→→
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13405.html

被爆者援護法に定める「被爆者」とは(上記リンクのいずれかに該当する方)、
昭和20年8月に広島市と長崎市に投下された原子爆弾によって被害を受けた、被爆者健康手帳所持者の方々のことです。厚生労働省によると、3月末時点で11万3649人おられ、平均年齢は85・01歳となっているそうです。相当ご高齢になっていますね。
昨年度も被爆者語り部の方にお越しいただきましたが、この継承が課題になっています。
 

【20日木曜 1学期終業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
だいぶ長いです。学年の中を練り歩きながら、子どもたちに訴えました。
全文掲載します。
************************
みなさん、おはようございます!
(子どもたち;おはようございま〜〜〜〜〜すっ!)
いやあ、とても良いごあいさつができましたね。
明日から待ちに待った夏休みですね。
4月6日に入学式、4月10日に始業式があり、 
ここまでだいたい3ヶ月半。1学期は、長くて、忙しかったですね。
この1学期、それぞれの学年で、みんなとても良くがんばったと、校長先生は思っています。

1年生は、だいぶ学校に慣れてきましたね。
1学期の最初、校長先生が声をかけると、ちょっと緊張していたかもしれないけれど、
今はみんなの方から声をかけてくれるようになって、とっても良い笑顔を見せてくれるようになりました。
休み時間に、1年生や他の学年のみんなも、よく校長室にも遊びに来てくれるようになりました。校長先生は、とっても楽しい思いをしました。ありがとう。
2学期もぜひ、友だちを誘って遊びに来て下さい。
(このあと、20分休みにわんさか来てくれました。みんな、ありがとう!)

1学期印象に残ったこと、たくさんあるけれど、特に1つだけ言うとすれば、4年生の合唱コンクールです。
枚方市の新しい、豪華な大大大ホールで、素晴らしい歌声を披露してくれました。練習が大変だったけれど、よくがんばったと先生は思っていて、聞いた先生方、お家の方々も大満足でした。
校長先生は、3曲目の一番盛り上がるところでは、涙なみだになってしまいました。感動の涙のゼッコーチョーでした。
(またどこかのタイミングで、あの歌をもう一度、聞けたら良いなと思っています)

さて、、、1学期の始業式で、2つのことを言いました。
みんな、なんて言ったか覚えている?(覚えてな〜い!)
そうだよね、OK、Don't worry!大丈夫。心配いりません。
なぜかというと、、、今からもう一回言うからです。

1つはね、
学年が一つ上がると、急におにいさん、おねえさんらしくなるものなんだよ、って言ったんです。
特に2、3年生は、学校で、1年生のお手本になってほしいといいました。
どお?お手本になれたかな?
できた、できてるよ!という人もいれば、がんばったけれど、どうかなあ、、、という人もいるでしょうね。

もう一つはね、
校長先生は、この学校を毎日楽しい学校にしたい、それには、みんなの、そして一人ひとりの力が必要で、その力を合わせることが必要だと言いました.
特に、5、6年生、のみんなに聞きたい。
どお?できたかな?この学校は、毎日楽しい学校かな?

これも、できた、できてるよ!という人もいれば、がんばったけれど、どうかなあ、、、という人もいるでしょうね。

OK、できてなかったなあという人、Don't worry!大丈夫。心配いりません。
なぜかというと、、、夏休みには、リセットボタンがついているからです。
リセットボタンを押せば、2学期から新しい自分になれる。
2学期から、新たな気持ちになれる。新しい気持ちで、がんばっていこう。

さて、先生からみんなに、お願いが一つだけあります。
夏休み中、健康に過ごして、8月25日、2学期の始業式、皆そろって元気に学校に来てほしい、ということです。
毎週ニュースになっているんだけれど、川や海での事故が増えています。
川に行くときには、お家の人と一緒に行きましょう。
自転車に乗ることがあると思います。この辺は、坂が多いね。
交通事故にはしっかり気をつけてください。

あさって、土曜日には夏まつりがありますね。
多くの人が楽しみにして、遊びに来ると思うけれど、
みんなが次にそろって会えるのは始業式の8月25日。
元気なみんなと会えると、それだけで、校長先生はうれしくなって、、、
(このあと、いつもどおりにキメました。。。)

夏休み中健康に過ごして、8月25日、2学期の始業式、皆そろって元気に学校に来てくださいね。

これで校長先生のお話を終わります。

【5日水曜 今年初めて 体育館の児童集会 校長スピーチ】

男子トイレが洋式化・個室化したことを機に衛生状態の不良が続いています。
そのため排便を我慢するなど、既に児童の心身の健康に影響している可能性があると考えています。
大変申し訳ありません。

今日の児童集会では、今学校の重要課題である「正しいトイレの使い方」について、校長の思いを子どもたちに伝えました。
安全・安心な学校を作るのは、五常小の全員。
一人ひとりが気持ちの良い学校を作ろうと考え行動することが、
毎日安心して過ごせる楽しい学校につながる、と話しました。

内容はかなり詳しく生々しいです。そのためブログに載せるのを遠慮しました。

学校は、児童とともに清掃と正しいトイレの使い方等を徹底してまいります。
保護者の皆さまのご理解と、できましたらお家で少しお子様へお声がけをお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日木曜 3年生の交通安全教室 自転車の運転特に気をつけよう】

3年生の交通安全教室。ゲストティーチャーをお招きして行いました。
映像では、スケアードストレイトを用いており、児童から聞くと相当インパクトがあったようです。
スケアードストレイトについては→→→
スケアード・ストレイト教育技法(スタントマンによる事故再現)による自転車交通安全教室の開催について(千葉県)
https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuan...

https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/000040...
(大阪市と府警の取り組み)

校区内はアップダウンが多く、自転車のスピードが出やすくなっています。
校区では一昨年、自動車と、児童の自転車の大きな事故がありました。
学校とご家庭の指導を一致させて、お子さまの安全な生活をめざしましょう。

ところで、4月から乗車中のヘルメットが全年齢「努力義務化」されたのは良く報道されています。
教育公務員は、児童の模範にならなければなりません。
また、そもそも社会において「努力」をリードすべき立場です。
そこで本校では4月から教職員に対し、通勤中、公務中はヘルメットをかぶるよう校長として指示しています。
昨日ですが、府の教育庁、枚方市教委からも指示がありました。
(通勤中かぶることを指示していないのはやや不満ですが、、、)
枚方市教委も動き出し、市内全校で動き出すことを喜んでいます。
どうぞこの機会に、お子さまのヘルメットについて、ご検討ください。
(最近のヘルメットは、おしゃれなものがあるそうですよ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会校長あいさつ 沖縄の悲しみに心を寄せよう】

画像1 画像1
↑↑↑ひめゆりの方々の写真。資料解説によると、校長先生をはじめ21名が沖縄戦で亡くなったそうです。ひめゆりの方々は当時13歳から19歳くらいです。(ひめゆり平和記念館の資料より)

今日の児童集会では、6月23日の沖縄慰霊の日をテーマに話をしました。
報道によると、慰霊の日を知らない、という国民が大変多いそうです。
広島、長崎の原爆のことについては、多くの報道がなされますが、
沖縄慰霊の日については、ちょっと少ないかなという印象を持っています。

ご家庭でも話題にしていただけませんか。
今月は給食も思いを寄せる沖縄スペシャルです。(献立表↓↓↓)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

この集会のあと、スピーチの感想を言ってくれる児童がちらほらいました。
悲しい話なのに、ちゃんと聞いてくれていたんだなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。
少し長くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
**************************
皆さん、こんにちは。
さて、来週の金曜日、6月23日は何の日か、皆さん知っていますか?

沖縄で、この日は「沖縄慰霊の日」と言いまして、学校はお休みです。
それを聞くと「休みかあ、いいなあ」と思う人もいるかもしれませんね。

沖縄では、78年前の戦争が終わった日を「慰霊の日」としています。
慰霊とは、戦争で亡くなった人のことを思い、心を寄せる、と言うことです。

今、ウクライナとロシアの戦争のこと、テレビのニュースなどたくさん出ていますね。でもどこか遠くのことと思っていませんか。
実はね、78年前、この日本という国は、外国と戦争をしていたのです。
アメリカやイギリスや中国などです。

中でも沖縄での戦いはとてもひどいものでした。
沖縄の戦争では、数ヶ月のうちに亡くなった人が20万人を超えました。
20万人と言われてもピンと来ませんね。
枚方市の人口は、約40万人。その半分くらいの人がたった数ヶ月の戦いでなくなりました。

また、沖縄の人の4人に一人が命を落としました。
4人に一人命を落とすとはどういうことか、例えて言います。
皆さんのクラスは、だいたい30人から35人ほどですね。
そうすると皆さんのクラスのうち、だいたい8人から9人くらいのお友だちがこの世からいなくなるということです。大好きな友だちや家族が、急にいなくなるなんてとても悲しいことです。

そして沖縄の戦争では、大人だけではなく、子どもたちもたくさん、亡くなりました。本当に大変なことだったのです。
だから沖繩では、6月23日は平和を願う、特別な日になっています。

最後に、沖繩の悲しみは78年前で終わってはいません。
実は、今も悲しみ、苦しんでいる人たちがたくさんいます。
戦争の時に子どもだった人が、まだおじいちゃん、おばあちゃんでたくさん生きています。
来週の金曜日は、日本中が沖繩に思いを寄せる日にしたいですね。

沖縄慰霊の日にちなんで、来週金曜日の給食には、沖縄料理が出ますよ。
おきなわそばと、ゴーヤチャンプルー これはゴーヤと豚肉を炒めた料理、黒糖パン、これは黒っぽいお砂糖が使われたパン、それと、パイナップル。
給食のとき、校長先生の話を思い出してくださいね。
これで校長先生のお話は終わりです。

↓↓↓ ひめゆりの方々の写真。資料解説によると、このうち3名が亡くなったそうです。(同)
画像2 画像2

【17日水曜 児童集会 校長スピーチ】

画像1 画像1
↑↑↑1年生の大事なアサガオ。陽ざしがきつく、暑くなってきましたね。

昨年度から、児童集会は水曜5時間目になりました。
その後の時間は特別活動。5時間目で終了です。
クラブか委員会活動の時は6時間目まであります。
4年生以上になると、毎日6時間授業で忙しくなりますね。
(保護者からもそのような趣旨のご意見がありました)

そこで、週の折り返しの水曜午後くらい、ホッと一息、気楽に過ごせるよう時間の使い方に変えました。今日は、気楽にきけるほんわかスピーチです。長いですが全文載せました。
*****************************

皆さんこんにちは。
1学期が始まってから、ひと月と1週間くらいがたちましたね。
1年生の皆さん、それから、五常小学校に転校してきた皆さん、
学校には慣れましたか?まだ慣れてないなあ、という人もいるでしょう。
ゆっくりで、いい〜んです。人それぞれですからね。

今日は、校長先生が最近感じた嬉しいこと三つ、
皆さんにお伝えしたいと思います。
一つ目。皆さんの中で、休み時間に校長室を訪ねて来てくれる人がいます。
お話ししたり、なぞなぞクイズをしたり、
マンガや本を読んでゆっくりくつろいでいる人もいます。
中には、コントをしたりしている人もいますよ。
校長先生は、とても楽しい思いをしています。ありがとう。
まだ行ったことないよ〜、という人。大歓迎です。
ぜひ今度、お友だちと誘い合って、校長室に遊びに来てくださいね。

さて、二つ目の嬉しいことです。
朝、登校のとき、たいていは以楽公園の交差点にところにいますけれど
朝会ったときや、学校の中で、おはようございます!と
元気にあいさつしてくれる人がすごく増えました。
1学期が始まった頃はちょっと心配だったんだけれど、
この頃は元気な声が聞けるようになりました。
みんなからあいさつをしてもらえると、
校長先生は朝からとっても気分が良くって、
幸せな気持ちになります。ありがとう。

最後三つ目の嬉しいこと。
新しい学年がはじまって、登校班が変わりました。
登校班の班長さん、副班長さんのような上級生が、自分の班の下級生の子が
きちんと横断歩道を渡れているか気にかけたり、
優しく声をかけて励ましたりしています。その子はとても嬉しそうです。
校長先生が素晴らしいなと感じるのは、
これは誰かから言われたからではなく、
班長さん、副班長さんらが、自分で考えてそうしているところです。
いやあホント素晴らしい。心から感心しています。ありがとう。

こんなふうに、最近うれしいことが三つもあって、
おデコはピカピカにひかって、、、校長先生は、、、(この後の展開はお子様にお尋ねください。)

おしまいに。校長先生は、五常小学校を、みんなが毎日安全に、
楽しく通うことのできる学校「毎日楽しい学校」にしたいと、
いつもお話ししています。

「毎日楽しい学校」は、「誰かが作ってくれる」ものではなく
「みんなで一緒に作る」もの。これからも、みんなで「毎日楽しい学校」を
一緒に作っていきましょう。これで校長先生のお話を終わります。
**************************************
最後にもう一度登場、5月28日のイベントの告知を行いました。

最後にお知らせがあります。4月29日に、
五常小で「おしごとマルシェ」という楽しいイベントがありました。
五常小のみんなもたくさんきてくれたし、滋賀県とか、
もっと遠いところから来てくれた人もいてビックリしました。

そのイベントの第二弾が、5月28日の日曜日にあります。
案内のポスターを掲示板に貼っていますので、よく見てください。
お家の人と一緒か、友だちと誘いあって、ぜひ遊びに来てくださいね。
【イベント緊急告知】5月28日五常小で開催決定 おしごとマルシェ【伝統文化編】(入場無料)
画像2 画像2

【16日火曜 2年生のオビタイム こちらもサクサクやっています】4

画像1 画像1
↑↑↑ 公益社団法人 関西吟詩文化協会のHPより

例えば、「偶成」もその候補です。
少年老い易く 学成り難し〜  のアレですね。
意味もしっかり教えます。
名文の音読暗唱は、中学校以上になったときに、そのチカラ発揮します。
本校では、子どもたちに「将来へのギフト」を授けて行きたいと考えています。

【16日火曜 2年生のオビタイム こちらもサクサクやっています】3

7月からのオビタイムは、
漢字テスト、音読、百ます計算になります。
音読は、低高学年で行う内容はレベルを変えますが、主には「名文」です。
有名な、漢文なんかもあります。名文はリズムが良いものです。
リズム良く音読したその先は、暗唱に向かって良いことにしています。
(何回も音読していたら、自然と覚えてしまうのが子どもです)
低高学年共通課題は、6学年全校児童で音読暗唱したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 2年生のオビタイム こちらもサクサクやっています】1

はい、学年が変わって、2年生の教室にやってきました。
2年生は、1年生の時の12月末までに配当漢字の習得を終え、
1月からは、徹底反復を行いました。
その結果、学年平均は90点台後半と驚異的な数字をたたき出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441