最新更新日:2024/06/01
本日:count up113
昨日:214
総数:225881
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】4

熱弁になっていますね〜

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】4

熱弁になっていますね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】3

さあ、各班の代表選手が班で取りまとめた考えを説明していきます。
お〜、各班意見が違いますね〜。
狙いどおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】2

前時には、てこの区別を学びました。
支点、力点、作用点 のあり方によって、てこを区別するわけです。

本時では、その基礎知識を利用して、難問に挑戦します。
難問に挑戦するので、根拠をもって自分の考えをまとめたうえでの対話(言語活動)が活性化します。
題材は、、、洗濯バサミ!

いつも身近にあるものだけど難問。。。
ここでは、ある種普段の勉強が得意・苦手などが必ずしも反映されません。
得意な子でもウンウンうなっています。
得意な子が分かった気になって出した答えが大間違いしています。
一方、ひらめいた子の意見がスルドく対話をえぐっています。
とても興味深い現象です。まさにみんな真剣勝負。
このような対話の活性化が、本時の狙いです。
さあ、質の高い質問から、新しい発見を導けるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日火曜 6年生の理科研究授業 てこの難問に挑戦せよ!】

5時間目は理科の研究授業です。
理科とは言っても、今年の校内研究テーマは
「根拠をもって話し、質の高い聞き方を通して、新たな発見ができる子どもを育てる」です。
昨年度までの4年間は同じテーマを国語科で行って来ましたが、
今年度の課題は、国語にとどまらずあらゆる教科でこれを進めることです。
そこで教科は任意とし、音楽や体育、総合なども含めて、
教員全員で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日月曜 3年生のオビタイム ハイっと元気な声が!】3

画像1 画像1
最後は漢字です。
2分ずつ、表裏やります。
表はなぞりで練習。ここは比較的素早く。
裏は同じ問題をテスト。ここはしっかり丁寧に書きます。
間違った字が、宿題になります。
毎朝同じ問題をやりますので、覚えると宿題が減っていくシステムです。

宿題を、単なる「作業」にしない。
宿題の意味とは、そもそも何か。考え、体得させる。
児童が見通しをつけて、自らの学習を調節して努力する力を身につける。
こういうことの初歩を、本校で行っています。

【9日火曜 3学期始業式 校長スピーチ】

校長のスピーチの前に、全員で黙祷しました。
少し長いですが、全文掲載します。
↑↑↑
**********************
みなさん、今年初めてのあいさつです。
おはようございます! (元気に、おはようございます!)
良いご挨拶ができましたね。

いつもなら、あけましておめでとうございます、かもしれないけれど
先ほど黙祷したとおり、1月1日元旦の午後に、
石川県の能登というところで大きな地震がありました。
今わかっているだけで160名以上の方が亡くなり、
300名以上の方が、未だ無事なのかどうかがわからない状態です。
家が壊れたりして住めずに避難をしている人は3万人くらいいるそうです。

みなさんの中にも、石川県に親戚の人や親しい人がいて、
亡くなっていたり、ケガをしていたり、避難していたり、
大変な思いをしている人がいると思います。
ここにいるともだちの中には、口には出さないけれど、
つらい思いをしている人がいるかもしれない。
そういうことを、今日からは心において、学校での生活をするようにしましょう。
もしそういうともだちがいたら、やさしい言葉をかけるようにしましょう。

さて、話を変えますね。
今回の冬休みは、2週間以上。長かった〜17日間もあったんですよ。
でも、もっと休みたかった、今朝起きるのがつらかった〜 
という人もいるでしょうね。
(短いよ〜っ!、いつもどおり6時に起きたよっ!などの声)
校長先生も、今日から朝5時起きです。とってもつらかった〜。
でも、校長先生は、がんばりましたよ。

さて、去年の終業式、冬休みに入るにあたって、校長先生は、
一つだけ、みなさんに、宿題を出しましたね。。。。そう、
今日、始業式の日に、元気に学校に来て欲しい、ということでしたね。

みなさんは、今日朝起きて学校に来れただけでOK!
良くがんばりました。
それとね、今日から1、4年生に転校生が来ています。
今日初めて学校へ来て不安だと思うよ。
この学校が「毎日楽しい学校」だと思ってもらえるよう、
クラスの人は声をかけて仲良くしてあげてね。

今日は体の調子を整えて、明日水曜日からは、給食が始まります。
明日は、給食を食べた後1時過ぎに帰ります。
今週は、徐々に調子を上げて行きましょう。

さて、2学期は、約4か月ありました。とっても長かった。
それに対して、3学期は、ずいぶん短い。どれくらいあるの?
たった2カ月と2週間しかありません。
3月22日が終業式。3学期は、駆け足で過ぎて行きます。
6年生は、もっと短くて、あと2ヵ月と1週間しかない。
3月18日が、、、いよいよ卒業式、
今日からの2カ月は、小学校生活の総仕上げです。

1年生から5年生は、4月には、一つずつ学年が上がります。
5年生は、4月からは最高学年、学校のリーダーになります。

そして、4月には、新しい1年生が入学してきます。
5年生には、学校のリーダーとしてふさわしくなってほしい。
ここにいる全員、みなさんには、4月に入って来る1年生のお手本になってほしい。
校長先生は心から期待しています。

さあ、今日からは、ひたすら前を向いていきますよ。
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

これで、校長先生のお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【枚方市からも緊急出動! ありがとうございます】

画像1 画像1
画像2 画像2
↑↑↑(写真が入手できていないので、校長の住まいの豊中市の出動の写真です。枚方でもこのような感じであったと拝察します)

今回の地震により被災された皆様に心からお見舞い申しあげます。

我が枚方市(枚方寝屋川消防組合)でも、総務省消防庁長官から大阪府知事に対する緊急消防援助隊の出動指示要請に基づき、大阪府大隊として石川県へ派遣されました。

お正月早々、シフト変更、緊急召集などさまざまなご苦労様があって派遣に至ったものと拝察します。残されたご家族もご心配のことと思います。
また、次の派遣部隊の準備も始まっていることと思います。
消防の皆様と関係各位、本当にありがとうございます。
お役目を果たしどうぞ全員がご無事で戻って来られますことを心からお祈りしております。

石川県へ緊急消防援助隊を派遣しました!(組合HPより)
https://hnfd119.jp/?p=38184
派遣隊
令和6年1月1日(月曜日)
枚方救助小隊 1隊5人
三井救急小隊 1隊4人

令和6年1月2日(火曜日)
後方支援隊   1隊2人

【2024年 あけましておめでとうございます!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち、教職員とともに
「毎日楽しい学校」つくるため奮闘してまいります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441