最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:214
総数:225789
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【19日水曜 今朝の児童集会 1年生をおもいっきり歓迎する会 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会。1年生を歓迎する会 の校長挨拶を掲載します。
少し長くて、、、すみません!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさん、おはようございます!
1年生のみなさん、おはようございます!
1年生のみなさん、あらためて、ご入学おめでとうございます!
(1年生から)「ありがとうございます!」
(2〜6年の列の中に入って行き、、、)
校長先生は、始業式の時に皆さんにお願いしたことがあります。覚えているかな?
(児童から、覚えてなあ〜〜〜い! え〜〜覚えているよ〜〜〜!)
そう、校長先生は、この学校を「みんなが毎日学校に来て、
毎日楽しいと思える学校」にしたい、といいましたね。
これを「毎日楽しい学校」と名づけました。

「毎日楽しい学校」は、先生たちだけが作るんではないんだね。
「毎日楽しい学校」を作るためには、一年生から六年生まで、
皆さん1人ひとりの協力が必要です。
「毎日楽しい学校」になったらいいなと思うだけでなく、
思いを「行動」にすることが大切です、とも言いました。

心の中の思いは、黙っていると、なかなか伝わりませんね。
例えば、ありがとう、という感謝の気持ちを伝える時は、どうしたら良いと思う?
(児童から、ありがとう〜)
そうだね、ありがとうございます。と声に出すことだね。
お辞儀したり、にっこり、ありがとう〜というのも良いね。

朝のあいさつはどうかな?
(児童から、おはようございま〜す!)
そうだね、気持ちを伝えるためには、声に出すと良いね。
校長先生は、朝みんなに会ったら、にっこり、おはようございます!と
嬉しい気持ちを元気よく、伝えるようにしています。

じゃあ、校長先生が、「絶好調」のときは、どう伝えたら良いかな?
じゃあいくよ〜、せ〜のっ!(この後は、お子様にお尋ねください。。。)

今日は、1年生を歓迎する会です。
歓迎する気持ちを表すにはどうしたら良いでしょうか。
そうそう、拍手することだね。ただの拍手ではなく、
手が折れるくらい、一生懸命に拍手する、
さあやってみよう、はくしゅ〜〜〜〜〜っ!
(割れんばかりの拍手のウズっ!)
すばらしい、ありがとう! おめでとう〜って声をかけるのも良いね。
今日は、1年生にめいいっぱい拍手して、歓迎の気持ちを伝えましょう。
校長先生のお話は終わりです。

この後のセレモニーと花道。
みんな、手が折れるかと思うくらい、がんばりましたよ。

【6年生 学活 代議員、委員会の決定など 非認知能力を育む学びとは】2

学校の最重要課題の一つは、子どもたちの「非認知能力」を伸ばすことです。
今後、子どもたちの試行錯誤の過程においては、
ある意味で結果、成果が出にくい時があるかもしれません。

もちろん、子どもたちは結果、成果を出すために行動します。
(それが学校全体にもたらす正の効果は極めて大きいものがあります)
ただ、その結果、成果を出すことは大事ですが、
児童の学びの狙いとしては、その試行錯誤の過程にこそあるとも言えます。

もし、最終的な結果、成果に至らなかった場合は、
次の6年生に引き継ぎます。
そこでさらに新たな課題が発見されたり、
深化が起こったりするかもしれません。
その繰り返しが、本校の背骨になるのではないかと考えています。

教職員だけではなく保護者の皆様においても、
時にはもどかしい思いをするかもしれません。
時には、どうぞお子様にお尋ねになり、温かく見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 学活 代議員、委員会の決定など 非認知能力を育む学びとは】1

学校が児童の6年間でめざす姿は、「自立」と「自律」です。
(今後このことについて触れる機会が多くなるので今日は説明を省きます)

先生たちは、言いたいことをガマンして、子どもたちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 令和5年度 始業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
今日は、(また)長くなりました。スミマセン。
でも、子どもたちは結構聞いてくれましたよ。子どもたちに感謝です。
今年度教育目標のキーワード「行動」を披露しました。
************************
皆さん、おはようございまーす!
(子どもたちもげんきに、おはようございまーす! ウレシイですねえ)
あ〜すごい。素晴らしい。
とても気持ちの良い、朝のご挨拶ができましたね。

今日の始業式で久しぶりにみんなに会って、校長先生はとても嬉しく思っています。
だから、校長先生は〜、、、そうそのとおり!(この後はお子様にお尋ねください)

今日から、学年が一つ上がって、新しいスタートです。
みなさんは、1つずつ、お兄さん、お姉さんになったね。
先週、新しい1年生が入って来ました。
だから、1年生のお手本になるよう、その学年にふさわしい態度と行動。
例えば、2年生は、2年生らしく、3年生は、3年生らしい、態度、行動をしていこう。

そう、先週の木曜日は入学式でした。
今日は、とりわけ6年生にお礼が言いたい。
6年生は、入学式の前の日に学校に来て、会場にイスをきれいに並べたり、体育館の周りに花を並べたり、きれいに掃除したりするなど、一生懸命準備をしてくれましたね。
おかげで、あっという前に準備ができました。ありがとう。
また、6年生は、1年生に学校を紹介するビデオをつくってくれたんですよ。
ビデオの中で皆さんが、楽しそうに説明していたので、
1年生は、とても面白いっ!楽しそうな学校だっ! て言っていましたよ。
力を合わせて、1年生を歓迎する行動を、してくれました。
6年生のおかげで、素晴らしい入学式になりました。本当にありがとう。

それから、この1学期から、マスクはいらない、というルールになりました。
1学期からは、給食の時の飛沫防止ガードも使わなくてよいことになりました。
(え〜、ラッキー〜〜〜〜っの声)
つまり、もう、コロナは、そんなに心配しなくて良いよ、というようになったのです。
ただ、ここで言いたい。友だちの中には、コロナの心配をしている人もいます。
ひとそれぞれなんです。だから、心配をしている人、不安に思っている人には、優しい態度と気遣いをするようにしましょう。
(校長先生はというと、花粉症がひどくて、花粉症が治まるまで、しばらくはマスクをつけるようにします)

さて、校長先生が、ちょうど1年前の始業式で大事なことを言ったんだけれど、覚えている人はいますか?(覚えてな〜〜〜いっ) やっぱり、だ〜れも覚えていないよね? (ワハハ)

校長先生も、、、、実は良く覚えていないんです。
(ワハハ、なんやそれっ!のツッコミ)
ただ、このことだけは覚えています。
校長先生は、去年4月の始業式と、この間、3月の修了式で、同じことを言っています。
この学校をみんなが毎日通って、楽しいと思える学校にしていきたい、と言いました。
今も、そう思っています。だってさ、学校は楽しいほうが、ずっと良いよね。

だから、みんなの力を貸してほしい。
楽しい学校は、先生たちだけが頑張って作るものではありません。
この学校をみんなが楽しい学校にするために、みんなの力が必要です。

ただ、こうすれば、楽しい学校になる、ということを一言で言うのは、ちょっと難しい。
それぞれに、イメージや考えの違いがあるからね。
だから、どうすれば楽しい学校になるか、みんな一人ひとりが、考えてほしい。
楽しい学校にするために、こういうことをすれば、楽しくなるよね、とか、
楽しい学校にするためには、こういうイヤなことは、しないほうがいいんじゃないかな、っていうことを、一人ひとり、考えてほしい。そして、行動して欲しい。

考えるだけ、思うだけでは、「みんなが楽しい学校」は実現しません。
実際に、「行動」することが大事です。
「行動」という言葉が、今年重要な言葉になります。
みんなが楽しくなるための、「行動」をしましょう。
そうすれば、その先には、「毎日みんなが楽しい学校」があるはずです。

今年度、みんなの力で、この学校を「毎日楽しい学校」にしていきましょう。
校長先生のお話は、これで終わりです。

【Coming soon!】6日の入学式からスタートします!

画像1 画像1
今年度「校長のおはなし」は、入学式からスタートします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441