最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:247
総数:231969
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【18日木曜 アレルギー対応食あり お好み揚げにはヒミツが】2

添付のお好みソースをかけてみました。
味が濃いので、半分づつで十分ですね。

今日の給食だよりによると、
お好み焼きの起源は、もんじゃ焼きが大阪や広島に伝わったことだとか。
大阪に出てきて35年。それは知らんかった〜!
不明を恥じています。まだまだ大阪人にはなっていませんね、、、。
(我が家にはたこ焼き器無いし、、、)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日木曜 アレルギー対応食あり お好み揚げにはヒミツが】

今日は、桜えびの無いアレルギー対応食が用意されました。

別室で調理し、こんな感じの容器に入ってきます。
カリカリなんです、時間がたっても。
専用の調理器具を使って美味しく仕上げます。

右が対応食ですが、ほぼ見た目ではわかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 栄養があって子どもたちが好きそうな味付け】

今日は、切り干し大根と合わせた、たくあん炒めが出ています。
日頃、校長もめったにたくあんを食べません(減塩!)が、
お家ではいかがでしょうか。
たくあん炒めを作ります、というご家庭もそんなぬいないのでは。
給食では、食べやすいようなカット、味付けで登場します。

ツナとにんじんの甘酢あえもそうですね。
ひじきも使っています。
ちなみに、にんじんシリシリは大人気メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 小正月のおだんご】

1月15日は小正月ということで、お正月もひと区切り。
とんどまつりも終わりました。

小豆のような赤いものは邪気を払うということでしょう、
あんこを絡めたおだんごの登場です。
昔は、お休みにしていた地方もあるようですね。
新年3週目。意外にこの時期、正月疲れが出ているかもしれません。
ペースを上げ過ぎず、ぼちぼち、でいきましょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日金曜 わかめごはんに気分が上がります】

給食三日目です。ここまで、
おせちとお雑煮→
ミートボールとスープ煮の洋定食→
わかめごはんと田作りうどん定食 ときました。

今週は四日週ですが、なぜかもうヘトヘト、と言うところに
わかめごはんはテンションが上がりますね。

田作りは、昔カタクチイワシが大量に獲れていた頃田んぼに撒いて肥料としていたことからこの名前がついたとのこと。これも、おせち料理にある縁起物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日木曜 大定番の洋定食シリーズです】

昨日は、新年給食初日ということで「おせち」でした。
今日は180度かわって、洋定食。
ミートボールにスープ煮ときました。
ミートボールは、多くの児童のテンションを上げ、
スープ煮は、寒い五常小の冬をほっこりさせてくれます。
今日は、おかわり競争間違いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日水曜 新年給食初日はおせち料理!子どもたちの反応は?】3

お雑煮のおかわりです。
おもちの代わりの白玉ダンゴを好んで食べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日水曜 新年給食初日はおせち料理!子どもたちの反応は?】2

最近、以前より児童がよく魚を食べるようになった感触があります。
特に低学年では、おへらしもあまり見かけなくなり、
おかわりが活発になったような。
お家でよく食べているのではないかと考えます。
次回、配膳室で返却調査をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日水曜 新年給食初日はおせち料理!子どもたちの反応は?】

給食初日の1年生を取材しました。
ちょっと、ブリが固かったかな。
子どもたちの反応はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日水曜 新年給食初日はおせち料理!】

お正月のブリといえば、
お刺身と三が日過ぎての塩焼きになじみがあるのですが、
今日は「おせち」ですので少し日持ちのする照り焼きです。
黒豆は定番ですね。田舎の九州のすまし汁のイメージが強く、
関西のお雑煮にはなかなか馴染みがありません。
そう考えると、給食には様々な出会いになるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 2学期最後の給食 ハッシュドポークとセレクトデザート】3

では、ぶどうゼリーのカップの中をご覧にいれましょう。

かなり凍っていますね。さむ〜。
給食配膳室では、冷凍から逆算して保存していますが、
今日は寒すぎて早く冷蔵庫から出したそうです。
スイートポテトはまだ凍って硬かったとか???

下段は、スプーンです。
今は衛生を重視でこんな豪華なスプーンがあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 2学期最後の給食 ハッシュドポークとセレクトデザート】2

セレクトは3種から。

ぶどうゼリー
ガトーショコラ
スイートポテト

どれが一番人気でしょうか???

それは、私が選んだ、ぶどうゼリー!! 
ではなく、やはりガトーショコラ。
職員室でぶどうゼリーをオーダーしたのは私一人。
軽くショックを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 2学期最後の給食 ハッシュドポークとセレクトデザート】

今日は最後の給食。
またクリスマスを前にしていますので、
洋食と年一回のデザートの登場です。

なぜか、パンが細いような、、、気のせいですかね。
カロリーの摂りすぎ防止と、プラスに考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 今学期最後のかきたま汁 アレルギー対応食】2

上段が、卵の入っていない対応食です。

今日は、ブリ大根にひじき大豆。純和風定食です。
以前お魚の日に取材した際、
五常小の子どもたちは、意外に魚を良く食べる印象があります。
(さんまを骨ごとバリバリ行っていましたからね。。。)
近頃はお魚を食べなくなったとは聞きますが、
お家でよく出してくださっているのでしょう。

さあ、今日はどうでしょうか。いっただっきま〜〜〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 今学期最後のかきたま汁 アレルギー対応食】

今月は、アレルギー対応食の機会が多かったですね。

今日は、定番のかきたま汁の対応食です。

いつも通り、対応食は配膳室で用意されています。
管理職が黄色札と交換で担任に渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日月曜 ビーツがあざやか パーカーパンでツナサンド】2

もう一つのメインは、久しぶりのパーカーパン。
ツナコーンをはさんでツナサンドにしましょう。

奥の方に具を乗せるのが大事。こうすると噛んだ時に具が飛び出さずに済みます、
デザートは、枚方大好き温州ミカン。
薄皮がまさに薄くなって歯ごたえが消えました。
あま〜いミカンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日月曜 ビーツがあざやか パーカーパンでツナサンド】

今日の枚方市。最低気温は零度でした。
朝から寒さがこたえましたが、通学の児童の中には半袖もいて、、、
見ている方が凍えるわ!

ということで、ボルシチが美味しい日です。
ボルシチの特徴はあざやかな赤。
トマトもありますが、ビーツが大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日金曜 ついに来ました!トリのから揚げ定食】

毎年学期末になると、枚方市おいしい給食課から
これでもかっ!と人気メニューが続きます。
そうそう、特に2学期最終週は、クリスマスセレクトデザートが。
子どもたちは、大、大コーフンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日木曜 今週3回目のアレルギー対応食 かんとに関東煮】3

この日、うっかりして給食全体のショットを撮り忘れました。
「ゆかり」かけショットでご勘弁ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日木曜 今週3回目のアレルギー対応食 かんとに関東煮】2

卵のアレルギー対応食は、調理場別室で別工程で作られ、
厳正に管理して運搬し、給食室で管理職から担任に渡されます。

左が通常食、右が対応食です。
ちょっと、量が多めですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441