最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:145
総数:232742
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【12日金曜 たまごのアレルギー対応食の日です】2

対応食は、とろとろのコーンスープです。
たまごがありませんので、よりコーンや野菜から出たおダシの味がします。
2つを並べました。どちらも美味しそうでしょ。
校長は両方検食しますので、スープの日はチャプチャプになります。

だったら半分ずつ食べたらいいじゃないか、とツッコミを入れる方。
(食い意地はってるだけじゃないの?)
いえいえ、そんなことはございません。
せっかくのおいしいスープを2種類心ゆくまで堪能しようなどと夢にも思ったことはありません。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日金曜 たまごのアレルギー対応食の日です】

5月のGW明けて、早くも1年生の給食準備はかなり早くなってきました。
例年時間通りに用意できるのは、秋の運動会ごろのイメージなのですが、
この時期なのにもう、だいたいスムーズに準備ができるようです。
1年生の担任陣が、指導に力を入れ、児童もそれに応えて相当頑張っているのだと思います。

検食セットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日水曜 ししゃもとだんご汁の登場】

今日は和食(さかな)の日です。
これまで、おいしい給食課はやや無難とも思えるメニューを並べてきましたが、ここからは徐々に子どもたちに食べて欲しいもの「さかな」を織り交ぜたようです。
「ししゃも」は好きとキライがはっきり分かれ残食が多くなっています。
1年生にとっては、小さな試練かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日月曜 給食番外編 味つき小ざかな】

ふだんあまり注目されないところにあえてスポットを当てるこのコーナー(そんなんあったっけ?)。
クローズアップでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日月曜 にんじんシリシリのファンが増えますね】

GWが明けました。今日は学校に行くだけで「百点満点」とお家でほめてあげてくださいね。大人だっていきたくないんですから。

さて、学校に行ってウレシイ理由の一つは、給食が美味しいこと。
今日は、今シーズン初めて「にんじんシリシリ」の登場です。
私(校長)は、学校に勤めるまでこの存在を知らなかったのですが、
枚方市人気メニューランキングでは常にトップ5にランクしている沖縄料理です。

私と同じく1年生も今日が初体験かもしれませんね。
「シリシリ」は、今日ファンを88名増やしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の給食シリーズ とりのマーマレード焼き】

新メニューです。
マイルドな酸味があって、甘味もある。
子どもが大好きなメニューですね。
しかも、食べやすい。考え尽くされているのですよ。
ゴールデンウィークも、そろそろ終わります。
給食メニュー。お家でも作ってみてはいかがでしょうか。

キャベツのスープは、とんこつと、とりガラのダブル。
丁寧に作っています。
今後も、新メニューをどんどん出して欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の給食 こどもの日の特別メニュー 】2

はい、ここでお祝いの「かしわもち」です。
「かしわもち」なのに、柏の葉っぱがない?というツッコミはやめてください。
中段の写真を見てください。
ほうら、ちゃあんと葉っぱが描かれているでしょう。
なぜ「柏餅」かというと、柏の葉は新芽が出たあと古い葉が落ちるそうで、
子孫繁栄の縁起物とされたからだそう。

ちなみに、この「柏の葉っぱ」は食缶に戻さずプラごみとして捨てるよう
給食センターから指示がありました。エコな葉っぱです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の給食 こどもの日の特別メニュー 】

1日は、お祝いメニューです。
かやくごはんは、お祝いの時に作りますね(子どもの時の遠い記憶でも。。。?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 春をよろこぶ若竹汁】

たけのことわかめが入った、若竹汁。春っぽいデスね。
わかめの旬は、2月から5月。
生わかめが食べられるのはこの時期だけだそうです。
さわらは、春の魚と書きますから、まさに春定食デスね。
(できれば、たけのこご飯がよかったなあ。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 あまーいジャムパンをどうぞ】

今日のメインは、焼きビーフン。
いや? これは焼きビーフンではなくて、野菜いためだそうです。
なぜかはわかりません。しかし枚方市的には「野菜いため」
今度、おいしい給食課の方に会ったら確認しておきます。

ところで、今日は久しぶりにいちごジャムが登場。
こんなに甘いものが出てくると、コーフンしますね。
(いちおうダジャレです。気づいてくれないかもしれないので。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 後編 パーカーパンとミートビーンズ】2

画像1 画像1
そうして、ミートビーンズをやはり真ん中に集めます。

これをギュギュッと手でつぶしてガブリといきます。
これが教科書に載っている正しい(?)食べ方です。
なんで真ん中かと言いますと、ガブリと行く時、、、

どうです?食べたくなったでしょう?

【25日火曜 後編 パーカーパンとミートビーンズ 】

パーカーパンは、米国のパン屋さんが発祥だとか。
パカっと開いてサンドイッチにするのが特徴です。
(ほらあ、1年生がパカパカパーンと言っているのは根拠があります)

切れ目に沿って、パンを開く準備をして、、、

パッカーーーーーンっ!

キャベツのソテーを入れます。
この時、真ん中にまとめておくのが美味しく食べるコツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 アレルギー対応食 米粉の(クリーム)スープ】3

画像1 画像1
乳とクリームは入っていませんが、米粉のおかげか、
とろっとした食感です。
通常食はとても美味しいんですが、対応食は通常食よりも、
ダイレクトに野菜の旨みをいただいている感じで、
とても美味しくまた食べ応えがあります。
これは、何かを抜いた「除去食」というよりも、
これで一つの完成された具だくさんのスープ料理と言えます。
さあ、食べてみたくなったでしょう?!
画像2 画像2

【25日火曜 アレルギー対応食 米粉の(クリーム)スープ】2

校長は、通常食に加え、アレルギー対応食も検食します。
(そういう日は、お腹がポチャポチャになります)

こういう、サーモスの容器にはいって供されます。

フタを開けるとこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 アレルギー対応食 米粉の(クリーム)スープ】

今日は、新年度初めてアレルギー(乳・生クリーム)対応食を用意できる日です。
メインは、パーカーパン(1年生いわく、パンパカパーン)に
野菜とミートビーンズをはさんで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日月曜 おさかなは、すき?ニガテ?】

わかさぎのなんばんづけ。これも子どもたちは好きでしょうね。
ということで、1年生にインタビューしてみました。
すると、、、50:50で分かれてしまいました。
苦手だけれど食べます、という児童がほとんどですが、
(うん、エライ!)苦手意識はありますね。
お家で食べる機会が減っているとも聞いています。
すきキライはあるでしょうが、給食の機会を通じて、
食べずキライは無しにして、慣れていってくれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日金曜 クローザーのビーフカレーが登場】

1年生の初めてのきゅーしょく。
これでもかと、児童が大好きなメニューを連発してきましたが、
ここでクローザーのビーフカレーの登板です。

人気実力ともナンバーワン。
WBC決勝で大谷選手がのっしのっしと現れたように、
ミックスベジタブルのソテーと福神漬けを従えてマウンドに上がりました。
来週は、どのような攻撃で子どもたちを楽しませるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日木曜 ダイスキな香り たけのこのおこわ】2

画像1 画像1
 

【20日木曜 ダイスキな香り たけのこのおこわ】1

今日は、ごまパンの登場です。
年度初めから、香りで子どもたちを給食の虜にしようという作戦のようです。
ごまぱんのおかずはピリ辛いため。パクパク進みます。
やさしいお味のわかめスープ、そして、たけのこのおこわ。
これも、ほのかに春の香りをまとっています。

たけのこのおこわは、なぜか小おかずの扱いです。
一度で良いから、これをたくさんよそって食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 けんちんうっどーん!】2

画像1 画像1
せっかくですから、けんちん揚げをきざみうどんに載せてみました。
けんちん揚げをうどんのおつゆにつけて食べると、これがまた格別!
うどんを食べながら、ごはんが進みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441