最新更新日:2024/06/26
本日:count up125
昨日:247
総数:232059
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【29日水曜 今日は洋定食 コーンスープとローストチキン】2

給食室では、この黄色札と対応食のポットを交換します。
間違いのないよう、管理職が手渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 今日は洋定食 コーンスープとローストチキン】

今日は、午前中に研究授業が二本。
お客様も来られて、かなりにぎやかでした。
2つのクラスの児童は、とてもよく頑張っていましたよ。
午後からは、6年生の修学旅行報告会。
これらは別の時に報告したいと思います。

さて、今日は「卵」のアレルギー代替食が用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日火曜 今日は和定食 サバに脂がのってきました】

南蛮もそうですが、魚は揚げたりしてひと手間かけたものが美味しいですね。
今日は、脂ののった揚げサバのみぞれあえ です。
味が濃くなりがちなところ、みぞれが中和してくれてちょうど良くなります。
ごはんがいけますねえ。
先日教室で調査したところ、子どもたちは思った以上にお魚料理が好き。
今日も美味しく平らげてくれたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 今日は韓国料理と思いきや、、、】

とうふチゲ、にんじんナムル、食パン、牛乳、フルーツポンチ。。。

一つひとつは美味しいのだが、、、
ちょっと合わんかもしれない。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】4

画像1 画像1
この日は、年一回の納豆。
子どもは納豆がスキと聞きますが、、、さてどうでしょう。
せっかくなので、納豆を載せてみました。。。
画像2 画像2

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】3

2つの味は全く同じです。
ただ、卵の濃厚さはありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】2

対応食は,給食室で管理職から黄色札と交換で渡されます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】

今日はうずらの卵のアレルギー代替食が用意されています。
こんなポットで一人ひとり用意されます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 つい気分が上がって大盛りになるワカメごはん】

米飯の容器を開けると、ふわあああ〜〜〜〜〜〜と香る海の匂い
この世に「ワカメごはん」があって良かったですね。
気分が上がって、つい盛りが大きくなります。

今日はワカサギの南蛮漬けがあります。
夏のアジも良いけれど、冬のワカサギもサイコ〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】4

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市は、みかんがダイスキです❤️

先週今週の給食だよりは、俳句で旬を感じようシリーズです。
山口誓子の
蜜柑の香 染みたる指を 洗はずに 
が紹介されています。これって、ありますね〜。
「蜜柑をむいた手を洗わずにいると、蜜柑の香がするなあ〜」の意です。

まあ、今のご時世ですから、、、風情は少しわきにおいて、
手は洗っておきましょう。

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】3

左が通常食、右側対応食です。

対応食も、米粉のおかげでかなりまったりしています。
確かに、乳特有のコクはありませんが、
ほくほくとろっとあったか野菜スープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】2

給食室では、管理職から担任へ手渡しし、間違いが起こらないように気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】

今日は、クリームスープ(乳)のアレルギー代替食を用意する日です。

こういうポットで温かく供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】5

上段が、混ぜ混ぜ後です。

今日はシューマイもついています。
それにそれに、、、なんとなんと、アップルパン!
(なぜここでアップルパンかはさておき、、、)
豪華版ですね。今日は、シューマイが目立ちませんね。。。

う〜ん、給食では初めての食感!
おこげ八宝菜は、パリパリとやわらかのダブル食感で大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】4

今日は、新メニュー。
八宝菜に中段の「おこげ」を割って入れ、混ぜ混ぜして食べます。
上段の左が通常食、右が対応食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】3

給食配膳室の入り口に、黄色札が用意されます。
担任がこの札と引き換えに、「管理職から」ポットをもらいます。
こういう確認を行うことで、万一の事故を防ぐようにしています。

もしも何か事情があって、子どもたちだけが先に配膳室に来てしまった場合は、担任が来るまで給食は引き渡しません。

「除去食」と書いてありますが、「通常食」からうずらの卵を「取り除く」のではなく、別室で別に作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】2

こんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】

今日の八宝菜は、うずらの卵が入っています。
その卵のアレルギー代替食が用意されています。

こういうサーモスのポットに1人分ずつ入って温かく供されます。
(今日はいつもより少し熱めでした。寒くなったからではないようですが、、、)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!13日月曜 タマネギのおつゆにたっぷりひたして、、、】

今日のメインは、けんちん揚げ。
そのままでも十分美味しいのですが、
タマネギのおつゆにが出ていますので、
これにたっぷりひたしていただきます。

はて「けんちん」とは? けんちん汁なんかがありますね。
くずしたおとうふと細切り野菜を使って汁ものにするとけんちん汁、
揚げ物にすると、けんちん揚げとなるようですね。

今日は、けんちん揚げをおつゆにひたひたにしますが、
ここにおうどんが入れて食べてみたいですね。
うどんは、ここ地元のあのうどんを。。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 枚方市学校給食コンテスト入賞作品のメニューです】2

画像1 画像1
チーズは、ちぎって上から。
自分でかきまぜて食べます。

ほうら、美味しそうでしょう|
豆が苦手な人も、これなら楽しんで食べることができますね。
すんばらし〜い👍
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441