最新更新日:2024/06/26
本日:count up129
昨日:247
総数:232063
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【17日火曜 朝晩冷えます関東煮が美味しい季節です】2

対応食入ったポットを、配膳室で管理職から担任へ確実に受け渡します。

黄色の札と交換で直接手渡すことで、誤食防ぎます。
今日は卵なので、ポット(黄色札)が多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 朝晩冷えます関東煮が美味しい季節です】

今日は、メインの関東煮でアレルギー対応食が用意されます。

こういう個人ポットで用意します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】5

おノリに鮨飯を少し広げ、サバをほぐして、のっけます。
枚方では、秋祭りに鯖寿司を食べていたそうですが、
昔は魚が手に入りにくく、鯖寿司はすごいご馳走だったようです。

ところで、今日のお味は、、、うんまいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】4

今日は、焼きサバの手巻き寿司。

ご飯は、鮨飯です。お海苔の大きなのが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】3

確かに、通常食(卵あり)の方は濃厚な旨みを感じますが、
対応食は野菜の具材が充実しているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】2

配膳室の入り口に黄色の札がかかります。
担任は、札と交換で校長より対応食ポットを受け取り、
教室で間違いなく対象の児童に供します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】

今日は卵のアレルギー対応食が供される日です。

このような保温ポットで用意されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 11日水曜 ぶどうパン】

給食だと、一般に食べるときのようなはっきりとした甘さ塩辛さではなく、ほんのり、かおり、うまみ、あるいは素材そのものの味を感じることが多いです。
いかに濃い味付けに慣れてしまっているかを思い知らされます。

今日は、大好きなぶどうパンの登場です。
レーズンではなく、ぶどうパン。
素朴だけれど、奥深い味がします。
この大学いもも、そうですね。
砂糖ではなく、ほんのり。素材の味が生きています。
やっぱり、給食は児童にとって大切なものでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日金曜 運動会前日のパワーフードは???】

でた〜〜〜〜〜、今日は、「栗おこわ」の日です。
運動会の前祝い、豪華ですね〜。
🌀うずまきパン🥯🌀イイね!うずうずしますね!
やさし〜いお味のやさいスープを味わって、
さあ、明日の準備ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日木曜 給食で秋を感じる和定食シリーズ】

今日は、秋を感じるまいたけのかき揚げ、高野豆腐の含め煮です。
お汁は、濃厚なミソ味のだんご汁。
ご飯は、なんと「かやくご飯」です。
穏やかで上品な味。秋をかみしめることができますね。
(大盛りなのが、いまいち上品とはいえませんが、、、楽しみにしていたので)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4日水曜 豚じゃが、人気ですね】

やはり、子どもたちは大好きのようです。
給食前の配膳室。
子どもたちに食缶を手渡すときに会話しますが、
「今日の大おかずは豚じゃが!」が3名いました。
煮びたしも、ほんのり優しい味です。

ミニフィッシュのことが給食だよりに書いてあります。
イワシは大きさによって名前が変わると。
そういえば、釜揚げ「シラス」は大好物なんですが、
最近は高くてなかなか手が出ませんねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日火曜 秋色の給食】

今日は、秋づくし。
きのこのスパ、ごぼうのソテー。そして極早生?みかんの登場です。
枚方市のみかん好きは有名で、ちょくちょく給食で出ます。
前回までは、冷凍みかんでしたが、今回からは生ですね。
甘さは控えめ、酸っぱさが若干残る爽やかなお味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おいしい給食をたべよう!】番外編もうーヘルメットかぶっていますか?

秋の交通安全運動運動会期間中。
登校の見守り地点を回りご挨拶とお礼を申し上げて来ました。
運動今日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日金曜 中秋の名月 お月見だんごを堪能しました】

今晩は「中秋の名月」です。
一年の中で、一番月がキレイと言われています。
そのお月見ににちなんで、給食には「月見だんご」が出ました。

今年は満月ですが、「中秋の名月」は必ずしも満月になるとは限りらないのですね。
次、「中秋の名月」と満月が一致するのは2030年だそうです。

今日の「月見だんご」は、おしょうゆとお砂糖を控えめにして、
ほのかな甘さと香りが漂う逸品です。
意外かも知れませんが、牛乳とよく合います。
これ、1年に一度ですよね。また食べたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】6年生のおまけ3

画像1 画像1
いつもの教室とは違う場所なので、美味しく感じることでしょう。

手を合わせて〜〜〜、、、いただきますっ!
画像2 画像2

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】6年生のおまけ2

ささみキャベツソテーがお減らしされていますね。。。

豆カレーがお減らしされていますね。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】6年生のおまけ1

6年このクラスのエアコンが故障していまして、
授業では図工室に、給食は家庭科室に逃げ込んでおります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】2

画像1 画像1
上段 なぜか今日は「ひこぼしくん」が隠れるほどの大盛り。

下段 でた〜〜〜とくれんのプデナー。ぶどうは初めてです。
うん、これも、、、うま〜〜〜〜〜〜い!
(美味しいプデナーゼリーを撮り忘れました。。。)
画像2 画像2

【28日木曜 豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー】

給食だよりより。
この献立は、「おかわりしたくなる豆料理」をテーマに、
伊加賀小の児童が考案してくれました。
「豆がニガテなぼくでもカレーに入れたらおかわりするほどおいしく食べられました。野菜や豆もたくさん入れて作ったところがポイントです」

うん、ホントうまいよっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日水曜 新献立 手作りなめたけ】

おつゆがだくだくの新メニュー「手作りなめたけ」
運ぶ時、間違って揺らせてしまうとおつゆがとび出るかも。
静かに食缶を運んでもらうよう児童にお願いしました。

さあ、新メニューのお味は、、、うんまいっ!
お行儀は悪いですが、南蛮漬けをほうばって、
その上になめたけとあわせご飯を食べるとサイコーっ!です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441