最新更新日:2024/06/26
本日:count up125
昨日:247
総数:232059
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【26日火曜 今日も卵のアレルギー対応食の日です】4

プルコギ、子どもは大好きな味でしょう。
もっと食べたい。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日火曜 今日も卵のアレルギー対応食の日です】3

通常食よりも、少しお醤油の色が濃いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日火曜 今日も卵のアレルギー対応食の日です】2

昨日に続いて二日連続は初めてのことです。
個人ポットに入って供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日火曜 今日も卵のアレルギー対応食の日です】

配膳室の入り口に、黄色の札がそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】4

せっかくなので、ツボ漬けをご飯に載せてみました。
黄色がキレイですね。

対応食ポットは、食べる直前に開けるので、
児童がやけどしないようややぬるめの温度に保たれています。
通常食の食缶は、児童の配膳時間があるので、
やや熱めで管理されています。逆算して温度設定されているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】3

器に盛るとこんな感じです。(中段)
卵以外、見た目は全く変わりません。
対応食は厳重に管理され、通常食(下段)とは別室で作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】2

このような容器に入っています。
児童用は一人ひとりの名前が書かれています。
このポットは検食用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 関東煮で卵アレルギー対応食 同じく美味しいです】

アレルギー対応食がある日は、配膳室にこのような用意がされ、間違いの無いように管理職から受け渡しがなされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 新メニュー登場 味噌ラーメン!】2

画像1 画像1
今日は、お海苔がついています。
せっかくなので、のり弁風に載っけてみました。

昨日から、秋の交通安全運動週間です。
保護者の皆様、お子様は、モ〜〜〜 ヘルメットをかぶっていますか?
画像2 画像2

【22日金曜 新メニュー登場 味噌ラーメン!】

あれ、初めての味かも??と感じて給食だよりをを見たら、新献立とありました。
味噌ラーメン大好きです。
できれば、もっと盛ってほしかったかも。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日水曜 旬のごぼうをいただきまーす】

昔のひとは、こんな木の根っこを良くまあ見つけて
美味しく食べることを編み出したなと思います。

今後2月くらいは、ごぼうのアレンジ料理が給食を彩ります。
(こげ茶色で)
今日は、特に好きなごまだれでした。

↓↓↓今日は大好きなわかめごはん。ちょっと盛りが大きくなったかも。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 今日は中華まつり!中華まつり!】

給食の中華、美味しいですねえ。
配膳室で大おかずの食缶を手渡ししていると児童から、
「今日、ホイコーロー?」と何人か聞かれました。
児童も期待していたんですね。
シュウマイとともに、ご飯に合う!

今日の枝豆は、いつもよりもプリッとした感じがありました。
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日金曜 黒糖、もち米、お芋の控えめな甘さ】

ほんのり甘いかおり、しっとりとした食感。全部好きです。
このセットに、イカの甘辛煮とキムチスープというエッジのきいたおかずを入れているところが、なかなかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日木曜 もっと山盛りで、、、】

最近は、お昼前が忙しく、検食を自分でよそうことができません。
他の方にやってもらって受け取るのですが、
結構ご飯が大きく盛られています。
炭水化物を控えているのに、、、と思いながら体は正直、
モリモリ食べてしまいます。

職員室では、児童の給食で何かあった時のために、
量は人数分よりもやや多めに供されます。
汁物も多めで、写真のようにつゆがダクダクでとり団子が沈んで見えてしまうことがあります。
牛乳も一気飲みするので、お腹は液体でチャプチャプになります。

にんじんしりしりは、市で一番の人気小おかずです。
これは、もっと山盛りにして欲しかったなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 ナスのカレーサンドとは???】2

画像1 画像1
そこで、失敗を覚悟で挑戦することにしました。
ここは、「カレーパン」つまり「ナスのカレーサンド」をめざすべきだと決意、果敢にもコッペパンに手で切れ目をつけました。

そして無謀にも、「ナスカレー」をパンに、、、

その結果が下段写真です。
お世辞にも美味しそうに見えませんが、小さな挑戦をしたと満足しています。
(もちろん、カレーパンはとても美味しくて胃袋も満足しています。)

画像2 画像2

【13日火曜 ナスのカレーサンドとは???】

初めて食べるメニューです。パンに合うおかずということで期待しておりました。

「サンド」ということで、パンにはさむ「サンドイッチ」だと理解していましたが、、、ハテ?コッペパンに切れ込みがない。。。

ナスのカレーサンドとは、カレーをナスで「サンド」したものなのか???

疑問が湧いて、給食だよりを見ると、、、ナスの白い部分が豚肉とカレーの旨みを吸い込んだ、、、と書いてあるだけで、何にも解決してくれませんでした。ううっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 きんぴらごぼうの由来???へえー!】

「きんぴら」の名は、江戸時代の浄瑠璃の主人公、
「坂田金平」から来ているそうです。
ごぼうの食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを
坂田金平の強さや勇ましさに例えたとのこと。
(農林水産省サイトより)

、、、ちょっと無理があるような無いような。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 アレルギー対応食あり、夏野菜のかき揚げ】3

画像1 画像1
サービスショットです。

せっかくですので、のっけてみました。
画像2 画像2

【11日月曜 アレルギー対応食あり、夏野菜のかき揚げ】2

このかき揚げを、玉ねぎのおつゆに浸していただくのがサイコーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 アレルギー対応食あり、夏野菜のかき揚げ】

今日は桜エビのアレルギー対応食が用意される日です。
こんな容器に入っています。
すごいな〜といつも思うのですが、揚げ物が
時間が経ってもべちゃっとならず、カラッとしているところです。
今日の夏野菜のかき揚げは、野菜の色がしっかりわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441