最新更新日:2024/06/26
本日:count up125
昨日:247
総数:232059
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【8日金曜 大きな忘れものをしました、パーカーパンサンド】2

(チンゲンサイから変更した)キャベツのソテーをパンに挟みます。
コツは、パンの奥の方に詰め込むことです。
そうしないと、パンのフタをかぶせた時に、
具材がはみ出してしまいます
次に肉ボールを挟みます。
奥に3コ、その外側にもう3コ入れています。

最後に、上からギュギュっとつぶして、ガブっとほおばります。
そうすると、お口のまわりとお皿を汚さずに食べられますよ。
う〜ん、うまい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 大きな忘れものをしました、パーカーパンサンド】

今日は、パーカーパンのサンドイッチのことばかりが気になって、なんと大おかずの「スープ煮」を食べ忘れました!
後から気づいて喫食したのですが、いやあこんなこと初めてです。

さて、パーカーパンは、パカパカ開くからそういう名前かと思っていましたが、給食だよりによると、パーカーさんが作ったからのようですね。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日木曜 マーボーは美味しいねえ】

今日は、中華がメインになっています。
このビーフンも、個人的に大好物なんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 今日は情報がありすぎて五目です】4

今日は牛乳の横面に自転車の安全、ヘルメットについて啓発事項が記載されています。
21日から、秋の全国交通安全運動です。
本校校区はアップダウンがおおく、スピードがでやすくなっています。
この機会に、お子様のヘルメットについて、ぜひご検討ください。

今日は、「五目豆」でした。
たくさん具材を入れて煮ることで、旨みが出て美味しくなります。
今日は情報過多ですね。旨みは、出ません。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 今日は情報がありすぎて五目です】3

このように入っています。
下段が通常食です。
かきたま汁の日は両方食べますので、お腹はチャポチャポです。

いつも書きますが、いつかこの2つのお汁でおうどんを食べたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 今日は情報がありすぎて五目です】2

これは校長の検食用のポットです。
ほどよい温度で供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 今日は情報がありすぎて五目です】

今日は「かきたま汁」の卵のアレルギー対応食を用意する日です。

配膳室の入り口にこのような黄色札が設置され、
一人ひとり用意されたポットを、
管理職から担任の先生に黄色札と交換で手渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4日月曜 今日はちょっと茶色系のおかずですね。】

煮浸しに肉じゃが。定番のおばんざい定食ですね。
なぜか、ご飯がてんこ盛り。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日金曜 防災の日 救給カレーを食べてみよう!】3

レトルトパックには、カレーとご飯が一緒に入って混ぜられています。
(常温)冷たくても、美味しく食べられる技術がすごいですね。

今日他には、ツナひじき切り干し大根とみかんの缶詰。
どれも、長期間保存がきいて美味しい食品です。
こういう記念の日に、防災食等を見直しましょう。
1週間分の水と食料をキープしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日金曜 防災の日 救給カレーを食べてみよう!】2

救給カレー。なんで救「急」じゃないの?

はい、よく気づかれました。
このカレーは、公益社団法人 全国学校栄養士協議会 が学校給食用に開発したということで、「全学栄救給カレー」というそうです。

アレルギー28品目なしの257kcalです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日金曜 防災の日 救給カレーを食べてみよう!】

災害時の非常食はとても大事ですね。今は技術が発達していて、災害の不便な中でもおいしく食べられる非常食が作られています。
今日は、大阪880万人訓練の日であり、枚方市立学校の「防災教育の日」でもありますので、みんなで救給カレーをいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日木曜 お魚、冬瓜とおすまし】

給食4日目にして、今日は和定食ですね。
魚系は、食べやすく調理していますが、基本苦手にしている児童が多いですね。
一因として、ご家庭で魚をあまり食べなくなったから、とも聞いたことがありますが、定かではありません。
校長としては、あまり好きでないものでも、美味しく食べてしまう図太さを身につけて欲しいと思っています。
今後子ども達が大人になれば、もっともっと海外に出ることが多くなるでしょう。そういう時代に、海外の方々とたくましくモリモリと食をともにする力は、大きな成功につながるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日水曜 タイピーエンは熊本の郷土料理!】

今日の給食も気合いが入っていましたねえ。
毎日人気メニューを連発です。

市教委から応援の3名の先生が教室で給食指導をしてくださっていますが、次々おかわりして完食!というのも見られたそうです。
タイピーエン(太平燕)は、なんと中国ルーツの熊本郷土料理、ソウルフードとまで言われています。庶民的な店からホテルのレストランまで供され、舌の肥えている熊本っ子に大人気だそうです。

↓↓↓なぜか大盛りを連発、お腹いっぱいです。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日火曜 ハヤシさん家のハッシュドポーク?】

今日のハッシュドポーク。
楽しみにしていた人は多いのではないでしょうか。
コッテリ、甘みをおびた濃厚な味わい。
濃厚さがごはんと混ざっていい具合に中和され、
グイグイ胃袋に入ります。
赤ワインなんかも使って、なかなか複雑な味を出しているのですよ。
詳しくはhttps://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

デザートは、枚方市の大好きな「冷凍みかん」
猛暑で程よく溶けて、食べごろです。
年をとると歯に染みますが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】番外編3

画像1 画像1
6年生がここを通るのは珍しいのです。
画像2 画像2

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】番外編2

普段は、体育館前を通らない児童もここを通ります。
配膳室前のトイレ工事が行われていて通路が狭く、
食器の返却は、取りに行く時と同じ一方通行になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】番外編1

2学期初めての給食。食べ終わって食器の返却が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】2

画像1 画像1
ぶたスタミナどんぶりなので、ご飯にのっけてみました。
おいしそうでしょう〜〜〜〜。
2学期最初の給食にこれを持ってくるか〜〜と感心しました。
2学期も、子どもはおいしい給食のとりこです。

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】

お腹にズシンとくるメニューでした。
だんご汁は白いだんごがたっぷり入ってこれがかなりお腹にきます。
じゃこピーマンは、ふりかけ気分でご飯がグイグイいけますね。
ぶたスタミナどんぶり。これは子どもは好きですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おまけ 冷凍みかん むいちゃいました】

画像1 画像1
凍ったみかんは少し歯にしみます。。。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441