最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:214
総数:225833
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の給食シリーズ アレルギー対応食 かぼちゃのクリームスープ】3

画像1 画像1
キャベツのソテー、ローストチキン、それに厚切り食パンとくれば、、、

やっぱり オープンサンドでしょっ!ということで全部上に載っけてみました。
画像2 画像2

【今週の給食シリーズ アレルギー対応食 かぼちゃのクリームスープ】2

左が通常食、右が対応食です。少し右側が濃い色ですね。

実際食べてみると、
通常食は、クリーミーでマイルドな仕上がり。
対応食は、より野菜の味が鮮明な仕上がりになっています。
どちらもおいし〜〜〜いっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の給食シリーズ アレルギー対応食 かぼちゃのクリームスープスープ】

今週の給食シリーズ 金曜日はかぼちゃのクリームスープ

乳とクリームの対応食が用意されています。

こういうサーモスの容器に入って供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 やっときたひこぼしくん!七夕記念のメニュー】2

画像1 画像1
せっかくなので、載せてみました!
画像2 画像2

【6日木曜 やっときたひこぼしくん!七夕記念のメニュー】

給食は、A、B校がありまして、かわりばんこに同じメニューになります。
ですので、今日は一日早い七夕メニューです。

そうめんが天の川、黄色のかまぼこが「星」です。
天の川は、ちょっとぶよっとしています。。。

カリッとかき揚げ、ひじきのふりかけ。美味しそうでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 夏。夏といえば、、、ぶどうまめ?】

給食だよりによると、小さなつぶつぶが、ぶどうに似ているところから、煮た大豆を「ぶどう豆」と呼ぶそうです。
おみそ汁にも大豆が使われていますね。
大豆はタンパク質が豊富でしかも美味しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日木曜 3年生のリコーダー ただいま朝練中】

画像1 画像1
良い音色が響いているので、そおっとのぞいてみました。
すると、、、全員気づいていました!

テストに向けて、ただいま絶賛朝の特訓ちゅう!

【28日水曜 チリ料理は辛くない?】

6年生の朝の会で、今日のチリコンカンの話をしていました。
チリってどういう意味?
チリ=メキシコ原産のとうがらしのことだそうですね。
コン=と カン=肉
チリコンカン=とうがらし と 肉
でも、チリって国の名前もあるよね???
実は言葉が違って、チリ(国)の料理は辛くないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日火曜 またしても気分が上がります わかめごはん】

さあ、今日は昨日もご紹介した、「わかめごはん」
令和5年度五常小給食大賞教職員部門で見事一位に輝きました。(4票。。。)

この、海の香り、ほんのり塩味、クニュクニュとした食感がたまらんです。
小おかずは珍しいですね。
キビナゴのフライ 
鹿児島名産です。色鮮やかに大きなお皿に盛られた刺身が有名です。

切り干し大根とツナの甘酢あえ
6月沖縄シリーズのにんじんシリシリの変化版
(と勝手に解釈しています。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 ミニフィッシュ】

画像1 画像1
ミニフィッシュ好きの子どももいますよ。
とりあえず、お皿に開けてみました。とりあえず。。。
画像2 画像2

【26日月曜 ごきげんな かやくごはん とそぼろ煮】

今日はかやくごはんです。
わかめごはんの次に好きです。そう言えば、
PTA発行の ごじょっちNEWSでは、
わかめごはん好きの先生が4人もいましたね。
元に戻って、今日のそぼろ煮、ごぼ天がよくしみていました。
(校長の故郷の福岡では、ごほう天のことをごぼ天と言います)
ジトジトしている雨の月曜。
うっとおしいなあと思っていましたが、
かやくごはんとしみたごぼ天で、気分が上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日金曜 沖縄慰霊の日にちなんだ沖縄料理 心を寄せていきましょう】

給食だよりより

6月23日は沖縄慰霊の日。太平洋戦争における沖縄での戦いが終わった日です。
戦争で亡くなられた方たちの安らかな眠りと世界平和を願って、
「沖縄慰霊の日」が定められました。
給食では、沖縄にちなんだ黒糖パン、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、
パイナップルの缶詰を出します。

児童集会でも校長スピーチでとりあげました。
ぜひ今晩お家でもお話をしてみてください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 もずくのおつゆはアツアツで美味しかったあ!】

23日の沖縄慰霊の日にちなんで、6月は沖縄月間。
22日も「もずく」が出ました。
「もずく」は、沖縄県が生産量トップ。シェアは、
なんと 99%だということです。
さすが沖縄の海で育ったもずく。美しい海の味がしますねえ(?!)

一方、「ホキ」はニュージーランドかオーストラリアの深海からはるばる運ばれて来ました。
今回は「味噌だれ」 お味噌と出会ってビックリしたんじゃないですかね。
もう一品は、「いためたくあん」一見ナゾのメニューですね。
切り干し大根をたくあんとしょうゆお砂糖で炒めたもの。
恐る恐る食べましたが、けっこうこれもイケますね。
たしかに、ほんのり「たくあん」が、、、
いやあ、考案された方に脱帽です。

23日の慰霊の日にちなんだ、児童集会の校長スピーチはコチラ。
ぜひお家でもお話しをしてみてください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日火曜 さわやかなレモン風味のはるさめ】2

画像1 画像1
せっかくなので、おノリを載せてみました。。。

【20日火曜 さわやかなレモン風味のはるさめ】

給食中、3年生の教室に入りました。
ごはんは少し残ったものの、はるさめとタットリタンには、
おかわりの長蛇の列が、、、しかしまあ、おかわりのルールに忠実で
お行儀良く並んでいること。
そんな子どもたちの姿を見ると、お家でしっかり教えられているのだなあと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日月曜 アレルギー対応 たまごのおつゆ】3

左が対応食、いかがですか?

卵が無くても十分美味しい〜。
お出汁の旨みを感じることのできるある種ぜいたくなおつゆです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日月曜 アレルギー対応 たまごのおつゆ】2

サーモスのポットで、熱々のまま供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日月曜 アレルギー対応 たまごのおつゆ】

今日はメニューをチェックする前に、アレルギー対応食をどのように受け渡すかおさらいしてみましょう。

配膳室の入り口上部に黄色のマグネット札が貼り付けられます。
これと引き換えに、個別ポットを受け取ります。
万一でも、受け取りをミスしないように、原則管理職から直接渡すようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日金曜 かぼちゃコロッケ争奪戦 まちがいなし】

特に多くの児童が参戦するおかわり争奪戦。
なかでもコロッケはあまり出ないので、今日は激しくなるでしょう。
子どもたちは、なぜそこまでコロッケが好きなのか???
ナゾの深いテーマかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日水曜 沖縄にちなんだ黒糖ビーンズ】デザートのゼリー

画像1 画像1
今度は、、、ミニグレープゼリーをフィーチャーしてみました。

そろそろ、おいしい給食課が本校に表彰状を持ってくるはずです。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441