最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:214
総数:225828
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】3

左が通常食、右側対応食です。

対応食も、米粉のおかげでかなりまったりしています。
確かに、乳特有のコクはありませんが、
ほくほくとろっとあったか野菜スープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】2

給食室では、管理職から担任へ手渡しし、間違いが起こらないように気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】

今日は、クリームスープ(乳)のアレルギー代替食を用意する日です。

こういうポットで温かく供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】5

上段が、混ぜ混ぜ後です。

今日はシューマイもついています。
それにそれに、、、なんとなんと、アップルパン!
(なぜここでアップルパンかはさておき、、、)
豪華版ですね。今日は、シューマイが目立ちませんね。。。

う〜ん、給食では初めての食感!
おこげ八宝菜は、パリパリとやわらかのダブル食感で大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】4

今日は、新メニュー。
八宝菜に中段の「おこげ」を割って入れ、混ぜ混ぜして食べます。
上段の左が通常食、右が対応食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】3

給食配膳室の入り口に、黄色札が用意されます。
担任がこの札と引き換えに、「管理職から」ポットをもらいます。
こういう確認を行うことで、万一の事故を防ぐようにしています。

もしも何か事情があって、子どもたちだけが先に配膳室に来てしまった場合は、担任が来るまで給食は引き渡しません。

「除去食」と書いてありますが、「通常食」からうずらの卵を「取り除く」のではなく、別室で別に作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】2

こんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!14日火曜 今日は新メニューで中華まつり!】

今日の八宝菜は、うずらの卵が入っています。
その卵のアレルギー代替食が用意されています。

こういうサーモスのポットに1人分ずつ入って温かく供されます。
(今日はいつもより少し熱めでした。寒くなったからではないようですが、、、)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発!13日月曜 タマネギのおつゆにたっぷりひたして、、、】

今日のメインは、けんちん揚げ。
そのままでも十分美味しいのですが、
タマネギのおつゆにが出ていますので、
これにたっぷりひたしていただきます。

はて「けんちん」とは? けんちん汁なんかがありますね。
くずしたおとうふと細切り野菜を使って汁ものにするとけんちん汁、
揚げ物にすると、けんちん揚げとなるようですね。

今日は、けんちん揚げをおつゆにひたひたにしますが、
ここにおうどんが入れて食べてみたいですね。
うどんは、ここ地元のあのうどんを。。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 枚方市学校給食コンテスト入賞作品のメニューです】2

画像1 画像1
チーズは、ちぎって上から。
自分でかきまぜて食べます。

ほうら、美味しそうでしょう|
豆が苦手な人も、これなら楽しんで食べることができますね。
すんばらし〜い👍
画像2 画像2

【10日金曜 枚方市学校給食コンテスト入賞作品のメニューです】

沖縄名物タコライスをアレンジ、伊加賀小の児童が考案した、
「おいしくてほっぺたがおちる豆タコライス」
ご飯にキャベツのソテーとタコライスの具をのせ、
上からチーズをトッピングします。

もずくスープは、汁の下にたっぷりの具が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日金曜 チャイムの音 ハラが空くなり 4時間目】

今日は、生の柿が出ました。

「柿食へば 鐘が鳴るなり法隆寺」
正岡子規が奈良旅行で茶店の女中さんから柿をご馳走になった時に東大寺の鐘がゴーンとなった。
これをもっと風情のある法隆寺と設定して詠んだとか。

やっと明日からは寒くなるとか。
秋の深まりを感じる柿になれば良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 8日水曜 かやくごはん、すきやき、ビーンズ 全部茶色系】2

別にdisってる訳ではありません。
全部好きなものばかりなんです。
旬のレンコンの揚げ物も。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 8日水曜 かやくごはん、すきやき、ビーンズ 全部茶色系】

タイトルのまんまです。
今日はたまたまでしょうけれど。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 7日火曜 黒ゴマみたらしダンゴ】

いつものみたらしダンゴに、
黒ゴマを合わせて香り高く仕上げた逸品です。
意外に牛乳と合うデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 2日木曜 とりだんごのチャンコはしみますね】2

朝晩、適度に寒くなって来ました。
今日も日中は25度ほどになったとか。
しかし校長室は日陰で寒いので、温かい汁物が体にしみていきます。

今日は和定食ですね。
ホッケの焼き物、ひじきの炒め煮。
ホッケは骨がなく食べやすくなっています。
でも、先日のさんまでは、3、6年を取材すると、意外に上手にむしっていましたし、中には中骨までバリバリと食べてしまう児童がいましたね。ひょっとしたら、骨のない魚は、もの足りないかもしれませんよ。
給食を食べよう! さんまの回のバックナンバーは。。。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 1日水曜 玄米ソテーはしゃりしゃり】

今日はたびたび登場するナゾ小おかず、玄米ソテーです。

主食はコッペパンでして、おかずが炭水化物かいな!
といつも一人でツッコンでいます。

個人的には玄米が大好きです。白米よりも好きです。
シャリシャリと歯ごたえのある食感が、
食べているぞという感覚になります。
白米だと、どうも飲み込んでいるような感覚なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】4

小おかずは、厚揚げのチリ🌶️ソース、
旬のレンコンのソテーです。

パンによく合いますね。
いつもスープは検食で2杯分食べるので、お腹はチャポチャポ。
ですが、おかずがよくパンに合うので、あっという間に食べてしまいました。
もう一本食べたいなあ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】3

上が通常食、下が対応食です。

今回対応食は、野菜がスープの中に隠れてしまっていますね。
ここは、卵が入っているかどうかと関係あるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】2

配膳室の入り口には、このような黄色の札がかかります。
この札を担任が取って、管理職から手渡し交換で、対応食を受け取ります。
このようにして、絶対に渡し忘れなどがないようにしています。

昨年度、一度何かのトラブルがあって、担任が給食係に同行していない時がありました。
そういう時、給食係は配膳室内に入れません。
アレルギー事故は、間違うと命に関わる恐れがあります。
こういう厳密な管理も、万一のアレルギー事故を防ぐための方策です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441