最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:214
総数:225810
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【1日金曜 防災の日 救給カレーを食べてみよう!】

災害時の非常食はとても大事ですね。今は技術が発達していて、災害の不便な中でもおいしく食べられる非常食が作られています。
今日は、大阪880万人訓練の日であり、枚方市立学校の「防災教育の日」でもありますので、みんなで救給カレーをいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日木曜 お魚、冬瓜とおすまし】

給食4日目にして、今日は和定食ですね。
魚系は、食べやすく調理していますが、基本苦手にしている児童が多いですね。
一因として、ご家庭で魚をあまり食べなくなったから、とも聞いたことがありますが、定かではありません。
校長としては、あまり好きでないものでも、美味しく食べてしまう図太さを身につけて欲しいと思っています。
今後子ども達が大人になれば、もっともっと海外に出ることが多くなるでしょう。そういう時代に、海外の方々とたくましくモリモリと食をともにする力は、大きな成功につながるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日水曜 タイピーエンは熊本の郷土料理!】

今日の給食も気合いが入っていましたねえ。
毎日人気メニューを連発です。

市教委から応援の3名の先生が教室で給食指導をしてくださっていますが、次々おかわりして完食!というのも見られたそうです。
タイピーエン(太平燕)は、なんと中国ルーツの熊本郷土料理、ソウルフードとまで言われています。庶民的な店からホテルのレストランまで供され、舌の肥えている熊本っ子に大人気だそうです。

↓↓↓なぜか大盛りを連発、お腹いっぱいです。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日火曜 ハヤシさん家のハッシュドポーク?】

今日のハッシュドポーク。
楽しみにしていた人は多いのではないでしょうか。
コッテリ、甘みをおびた濃厚な味わい。
濃厚さがごはんと混ざっていい具合に中和され、
グイグイ胃袋に入ります。
赤ワインなんかも使って、なかなか複雑な味を出しているのですよ。
詳しくはhttps://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

デザートは、枚方市の大好きな「冷凍みかん」
猛暑で程よく溶けて、食べごろです。
年をとると歯に染みますが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】番外編3

画像1 画像1
6年生がここを通るのは珍しいのです。
画像2 画像2

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】番外編2

普段は、体育館前を通らない児童もここを通ります。
配膳室前のトイレ工事が行われていて通路が狭く、
食器の返却は、取りに行く時と同じ一方通行になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】番外編1

2学期初めての給食。食べ終わって食器の返却が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】2

画像1 画像1
ぶたスタミナどんぶりなので、ご飯にのっけてみました。
おいしそうでしょう〜〜〜〜。
2学期最初の給食にこれを持ってくるか〜〜と感心しました。
2学期も、子どもはおいしい給食のとりこです。

【28日月曜 2学期最初の給食は。。。ボリューミー!】

お腹にズシンとくるメニューでした。
だんご汁は白いだんごがたっぷり入ってこれがかなりお腹にきます。
じゃこピーマンは、ふりかけ気分でご飯がグイグイいけますね。
ぶたスタミナどんぶり。これは子どもは好きですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おまけ 冷凍みかん むいちゃいました】

画像1 画像1
凍ったみかんは少し歯にしみます。。。

【18日火曜 給食ラストスパート 付録 どうですか涼しげな小魚ちゃん】

画像1 画像1
あまりに暑いので、涼しげなサービスショット。

【18日火曜 給食ラストスパートブタじゃが シリシリがウマイ】

給食も今日を入れてあと2日。
先週から、もう児童が好きなものしか出ません。

今日は、ブタじゃがとにんじんシリシリの登場、
超人気メニューで、おかわり続出間違いなしです。

今日は暑かった〜。しばらくしてから運動場で遊ぶのは禁止になりました。
危険なほどの暑さでしたねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応食の定番 かきたま汁とどんぶり】3

この日は大失敗しました。今日は正直に言います。
アレルギー対応で配膳室に行くために急いでいて、
よく「給食だより」を見ずに検食してしまいました。

小おかずは、、、小ギツネどんぶり だったのです。。。
それを知らずに、「珍しいおかずだな」と思いつつウマイウマイとお皿から食べてしまいました。
本当は、アツアツごはんに載った美味しい「小ギツネどんぶり」の姿を見ていただくはずでした。
本当に申し訳ありません。

小ギツネどんぶりは、きざんだお揚げさんにミンチ肉と野菜を甘辛く煮て仕上げたもの。
次回は、リベンジします!(いつになるか。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応食の定番 かきたま汁とどんぶり】2

こんな感じで入っています。
直接供するため、熱すぎずの適温です。
通常の食缶はもう少し熱いです。

左が通常食です。
いつも言っていますが、この2つにおうどんを入れて食べてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応食の定番 かきたま汁とどんぶり】

今日は鶏の卵のアレルギーに対応する食事を用意している日です。
このようなサーモスの容器に入って供されます。
二重構造ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 今日はカレーだよっ!古代米でいただきます】

今時の給食はおしゃれですよね。まるでカフェごはんのよう。
給食だよりによると、
赤米、黒米などの稲を「古代米」と言います。
白米に黒米を適量入れて炊くとキレイな紫色になります。
黒米は枚方産です。
食感は、もちもちとパラパラの微妙なバランス。
これがなんとも言えない味わいを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 出たっ!プデナーオレンジ80!】3

今日はプデナーのパワーに給食全体がぶっ飛びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 出たっ!プデナーオレンジ80!】2

画像1 画像1
今日、まだ配膳員さんが出勤する以前の9時ごろ、
プデナー80は到着し、冷蔵庫に鎮座しました。
さすが1970年代から給食に登場していた大物感を出していますね。
ここからゆっくりの自然解凍でいただくのです。

このプデナーシリーズですが、他の味があるんです。
いっぺん、食べてみたいですね。

【11日火曜 出たっ!プデナーオレンジ80!】

ついにこの日が来ました。「プデナー80」の日が。
枚方市は、みかんがだいっすきなんです。
まあ普通のみかん。冷凍みかん。そしてプデナー80。
これでもかとみかんが出ます。

「プデナー」の由来は、プリンのようなデザート。
「80」は果汁80% ウソのようなホントの話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 ぽよぽよつるつるジャガイモもちのおつゆ】

このジャガイモもちは、鍋料理に入れると美味しいと有名ですね。
今はありませんが九州の実家に帰って鍋料理をするときは、
定番でいつも入っていた記憶があります。

ぽよぽよつるつるの懐かしい味を、今日は給食でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441