最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:214
総数:225780
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【28日金曜 春をよろこぶ若竹汁】

たけのことわかめが入った、若竹汁。春っぽいデスね。
わかめの旬は、2月から5月。
生わかめが食べられるのはこの時期だけだそうです。
さわらは、春の魚と書きますから、まさに春定食デスね。
(できれば、たけのこご飯がよかったなあ。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 あまーいジャムパンをどうぞ】

今日のメインは、焼きビーフン。
いや? これは焼きビーフンではなくて、野菜いためだそうです。
なぜかはわかりません。しかし枚方市的には「野菜いため」
今度、おいしい給食課の方に会ったら確認しておきます。

ところで、今日は久しぶりにいちごジャムが登場。
こんなに甘いものが出てくると、コーフンしますね。
(いちおうダジャレです。気づいてくれないかもしれないので。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 後編 パーカーパンとミートビーンズ】2

画像1 画像1
そうして、ミートビーンズをやはり真ん中に集めます。

これをギュギュッと手でつぶしてガブリといきます。
これが教科書に載っている正しい(?)食べ方です。
なんで真ん中かと言いますと、ガブリと行く時、、、

どうです?食べたくなったでしょう?

【25日火曜 後編 パーカーパンとミートビーンズ 】

パーカーパンは、米国のパン屋さんが発祥だとか。
パカっと開いてサンドイッチにするのが特徴です。
(ほらあ、1年生がパカパカパーンと言っているのは根拠があります)

切れ目に沿って、パンを開く準備をして、、、

パッカーーーーーンっ!

キャベツのソテーを入れます。
この時、真ん中にまとめておくのが美味しく食べるコツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 アレルギー対応食 米粉の(クリーム)スープ】3

画像1 画像1
乳とクリームは入っていませんが、米粉のおかげか、
とろっとした食感です。
通常食はとても美味しいんですが、対応食は通常食よりも、
ダイレクトに野菜の旨みをいただいている感じで、
とても美味しくまた食べ応えがあります。
これは、何かを抜いた「除去食」というよりも、
これで一つの完成された具だくさんのスープ料理と言えます。
さあ、食べてみたくなったでしょう?!
画像2 画像2

【25日火曜 アレルギー対応食 米粉の(クリーム)スープ】2

校長は、通常食に加え、アレルギー対応食も検食します。
(そういう日は、お腹がポチャポチャになります)

こういう、サーモスの容器にはいって供されます。

フタを開けるとこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 アレルギー対応食 米粉の(クリーム)スープ】

今日は、新年度初めてアレルギー(乳・生クリーム)対応食を用意できる日です。
メインは、パーカーパン(1年生いわく、パンパカパーン)に
野菜とミートビーンズをはさんで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日月曜 おさかなは、すき?ニガテ?】

わかさぎのなんばんづけ。これも子どもたちは好きでしょうね。
ということで、1年生にインタビューしてみました。
すると、、、50:50で分かれてしまいました。
苦手だけれど食べます、という児童がほとんどですが、
(うん、エライ!)苦手意識はありますね。
お家で食べる機会が減っているとも聞いています。
すきキライはあるでしょうが、給食の機会を通じて、
食べずキライは無しにして、慣れていってくれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日金曜 クローザーのビーフカレーが登場】

1年生の初めてのきゅーしょく。
これでもかと、児童が大好きなメニューを連発してきましたが、
ここでクローザーのビーフカレーの登板です。

人気実力ともナンバーワン。
WBC決勝で大谷選手がのっしのっしと現れたように、
ミックスベジタブルのソテーと福神漬けを従えてマウンドに上がりました。
来週は、どのような攻撃で子どもたちを楽しませるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日木曜 ダイスキな香り たけのこのおこわ】2

画像1 画像1
 

【20日木曜 ダイスキな香り たけのこのおこわ】1

今日は、ごまパンの登場です。
年度初めから、香りで子どもたちを給食の虜にしようという作戦のようです。
ごまぱんのおかずはピリ辛いため。パクパク進みます。
やさしいお味のわかめスープ、そして、たけのこのおこわ。
これも、ほのかに春の香りをまとっています。

たけのこのおこわは、なぜか小おかずの扱いです。
一度で良いから、これをたくさんよそって食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 けんちんうっどーん!】2

画像1 画像1
せっかくですから、けんちん揚げをきざみうどんに載せてみました。
けんちん揚げをうどんのおつゆにつけて食べると、これがまた格別!
うどんを食べながら、ごはんが進みます。

【19日水曜 けんちんうっどーん!】

子どもたちは、「うどん」は大好きですよね。
1年生が給食開始してから、ハンバーグ、マーボー豆腐、きざみうどん。
洋食・中華・和食のエースを並べてきました。
1年生に対して「がっこうのきゅーしょく はおいしい」の印象付けはカンペキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日火曜 マーボー つぼ漬けは結構人気です】

1年生、はじめての給食シリーズ第2弾は、マーボー豆腐。
シャキシャキの焼き豚ともやし炒め添え です。
ここでも子どもが絶対好きなものを持って来ましたね。

1年生の食べているところを回ると、見事狙いが当たってモリモリ食べておりました。
さて、昨日特出しした「つぼ漬け」は???
、、、それが結構人気なのです。インタビューすると
もちろん、ニガテ〜という子どももいましたが、
結構バリバリポリポリ食べているので、
どーお?と聞くと「好き〜」という声が思ったより聞かれました。
お家でいろんなものを食べていて好き嫌いが少ないのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】2

画像1 画像1
ここ数年、1年生の給食はじめはこの人気メニュー。
続きは、1年生を下校させてからお送りします。

【17日月曜 1年生はじめてのきゅーしょく おいしかったよ】

今日の給食初めは、、、鉄板メニュー!
チキンハンバーグ、コッペパン、すうぷ煮、フルーツポンチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 シカちゃんに嫌がられるかもしれませんね】

今日は、ワカメごはんの日です。いやあ、気分が上がりますね。
毎日ワカメごはんだったら、もっとガンバれると思うのにな。。。

じゃがいもモチのおつゆ。
そう言えば、昔北海道の名産でコレそっくりの「じゃが丸くん」というのがありました。
鍋に入れるともちもちツヤツヤで美味しいんですね。
これを給食で食べられるとは、驚きました。

給食カレンダーによると、ひじきを漢字で書くと、
「鹿(ひ)」「尾(じ)」「菜(き)」だそうです。
しっぽの周りの毛がひじきそっくりだとか。
カレンダーには、「今度しっぽに注目してね」とありますが、
奈良に遠足する児童が、みんなでジロジロしっぽを見ていたら、
シカが嫌がるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 ミネスト ツナにんじん テッパンできたよ】

さすが、我らの枚方市おいしい給食課。
今年度2日目は、洋食の鉄板メニューで来ました。
ミネストローネ、ツナにんじんサラダ、揚げじゃがいもとアスパラ炒め。
ほとんどの子どもはダイスキでしょう。
新年度から、児童の心をわしづかみにする「おいしい給食課」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 今年度の給食のスタートです】

スタートはやはり、間違いないっ! ていうメニューですね。

豚肉のしょうが焼き、煮びたし。
おみそ汁は、玉ねぎ、おあげさん、じゃがいも、わかめの大定番。

やっぱり、給食はおいし〜〜いっ! ではじめましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食過去ブログ 2022タブからご覧ください。2022年度最終日は。。。】

【2022年度最終日 ミニフィッシュで締めくくり】

今日の給食室。小おかずはミニフィッシュです。
ある児童が、「今日はミニフィッシュある?やった〜だいすき〜」と。
甘くて美味しいのですが、小魚はニガテ〜という児童が多いでしょう。
児童に褒められてミニフィッシュも相当喜んでいると思い、
サービスショットをお送りします。

今日で給食は終わり。来年度、4月12日水曜にお会いしましょう!
1年間、ごちそうさま〜〜〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441