最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:148
総数:225920
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【12日火曜 市教委が厳戒体制の親子どんぶりとは、、、】

なんかモノモノしいタイトルですが、今日の給食にあたって、
数日前から何度も市教委から警戒を促すメールが来ました。
卵アレルギーの児童の危険を回避しながら、
新メニュー、親子どんぶり を食べさせようと言う試みです。

下段写真は、アレルギー対応食。
卵を使っていないので、少し量が少なめですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 2日連続 アレルギー対応食が用意されます】3

写真を撮っていてなんかちょっと違和感があったのですが、、、
やっぱり、コロッケはトレーに、サラダがおわんにいれるよう指定があったのですね。

対応食は、乳が入っていないぶん味の違いはありますが、
乳が入っていなくてもクリーミーで濃厚なコーンのお味がします。

温まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 2日連続 アレルギー対応食が用意されます】2

ポットの中に入っている方が、明るく見えますが、

中段、左が通常食。乳が入っているので色が明るくなります。
右が対応食。おわんに注ぐと、色が違いますね。

下段は、通常食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 2日連続 アレルギー対応食が用意されます】1

12月。2学期もあと2週間となりました。
学校は、個人懇談週間となっていまして、
なかなか立て込んでおり、ブログもおろそかになっています。
申し訳ありません。

珍しいことに2日連続のアレルギー対応食。
これも学期末だからなのでしょうか??
さて今日は、コーンスープとコロッケ。これも珍しい取り合わせですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日木曜 冬のあったかメニューが出て来ましたね】

五常小に冬がやってきました。
市教委の方が五常小に初めて行く時は、
五常小の冬には気をつけて、と言われるとか。
「すべて外」みたいな学校なので、一枚多く着込んで行け、
ということだそうです。
まあ、換気に優れているおかげで、他校に比べて子どもたちは寒さに強いですし、感染症の被害が小さいかもしれません。

今日は寒さが緩んでいますが、
五常の冬には今日のようなおかずがうれしいですね。
旬の大根とブタ肉の煮込み。おでんと言っても良いでしょう。

これも旬の大根葉、小松菜とちりめんじゃこの炒り煮。
生ふりかけなので、ご飯に載せて食べるべきでした。
次回の宿題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日木曜 じゃこ豆とあんかけうっっどーん!】2

数はそんなに多くありませんが、
桜えびの代替食と黄色札を給食室で引き換えます。
管理職から担任に直接手渡しすることで、
うっかりミスを防ぎます。

今日は、ご飯とうどん。しっかり糖質を取って寒さに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日木曜 じゃこ豆とあんかけうっっどーん!】

今日の晩から冷え込むようですね。
こういう日は、あんかけうっっど〜ん!はうれしいです。

今日は、じゃこ豆にからめるじゃこ(と桜エビ)の代替食があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 今日は洋定食 コーンスープとローストチキン】6

食べた後に、
あれ、ローストチキンは、パンにはさむんだっけ???

今度は、パーカーパン(パカっと開くパン)でサンドイッチにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 今日は洋定食 コーンスープとローストチキン】4

ブロッコリーには、卵を使わないマヨネーズタイプのドレッシングがついています。
少なめにかけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 今日は洋定食 コーンスープとローストチキン】3

代替食は、卵が無い分少し味が違いますが、
コーンの濃厚さを感じる優しい野菜スープです。
お家で作るときは、お肉など少しタンパク質を入れるといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 今日は洋定食 コーンスープとローストチキン】2

給食室では、この黄色札と対応食のポットを交換します。
間違いのないよう、管理職が手渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 今日は洋定食 コーンスープとローストチキン】

今日は、午前中に研究授業が二本。
お客様も来られて、かなりにぎやかでした。
2つのクラスの児童は、とてもよく頑張っていましたよ。
午後からは、6年生の修学旅行報告会。
これらは別の時に報告したいと思います。

さて、今日は「卵」のアレルギー代替食が用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日火曜 今日は和定食 サバに脂がのってきました】

南蛮もそうですが、魚は揚げたりしてひと手間かけたものが美味しいですね。
今日は、脂ののった揚げサバのみぞれあえ です。
味が濃くなりがちなところ、みぞれが中和してくれてちょうど良くなります。
ごはんがいけますねえ。
先日教室で調査したところ、子どもたちは思った以上にお魚料理が好き。
今日も美味しく平らげてくれたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 今日は韓国料理と思いきや、、、】

とうふチゲ、にんじんナムル、食パン、牛乳、フルーツポンチ。。。

一つひとつは美味しいのだが、、、
ちょっと合わんかもしれない。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】4

画像1 画像1
この日は、年一回の納豆。
子どもは納豆がスキと聞きますが、、、さてどうでしょう。
せっかくなので、納豆を載せてみました。。。
画像2 画像2

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】3

2つの味は全く同じです。
ただ、卵の濃厚さはありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】2

対応食は,給食室で管理職から黄色札と交換で渡されます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 みそおでんは温まるし,それと,,,】

今日はうずらの卵のアレルギー代替食が用意されています。
こんなポットで一人ひとり用意されます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 つい気分が上がって大盛りになるワカメごはん】

米飯の容器を開けると、ふわあああ〜〜〜〜〜〜と香る海の匂い
この世に「ワカメごはん」があって良かったですね。
気分が上がって、つい盛りが大きくなります。

今日はワカサギの南蛮漬けがあります。
夏のアジも良いけれど、冬のワカサギもサイコ〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 冬野菜の米粉まったりスープ】4

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市は、みかんがダイスキです❤️

先週今週の給食だよりは、俳句で旬を感じようシリーズです。
山口誓子の
蜜柑の香 染みたる指を 洗はずに 
が紹介されています。これって、ありますね〜。
「蜜柑をむいた手を洗わずにいると、蜜柑の香がするなあ〜」の意です。

まあ、今のご時世ですから、、、風情は少しわきにおいて、
手は洗っておきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441