最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:214
総数:225790
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【30日月曜 アレルギー対応 卵とコーンのスープ】

今日は、卵のアレルギー対応食を用意しています。

このようなサーモスのポットで保温されて供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日金曜 骨のあるさんまをむしることができるかな】4

おまけ。
上段は、6年生のおかわり。
下段は、3年児童がおかわり。ジャガイモのおもちが大人気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

【27日金曜 骨のあるさんまをむしることができるかな】3

画像1 画像1
6年生のほとんどの児童が苦も無くさんまをむしり、
美味しそうに食べているではありませんか!
中には、中骨もバリバリむしゃむしゃと食べている児童も。
いやあ天晴れ!心配していたのですが、
小学生でこれだけ食べられるようになれば上出来です。

卒業までにここまで進むとして、では3年生はどうでしょうか???
答えは、なんと、、、6年生と一緒でした!
多くの児童がたくましく、しっかりと食べていました。
ショウガおしょうゆベースの味付けが慣れていたのかもしれませんね。
よかった、よかった!
次の機会に、他の学年をレポートしてみたいと思います。
画像2 画像2

【27日金曜 骨のあるさんまをむしることができるかな】2

おおっとお、こういっちゃあなんですが、意外にも、
多くの児童がさんまのおかわりに来ているではありませんか!
素晴らしい😀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日金曜 骨のあるさんまをむしることができるかな】

今日は、お魚チャレンジ、骨のある「さんま」の日です。
元々、お肉などと比べ、お魚はどうしても残食が多くなりがち。
しかも今日はいつもと違い、骨のある魚です。

今日は、小学生の最高学年六年生と、中間の三年生の教室を取材してみました。
さて、どのように格闘しているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 急に寒くなった今まろやかなカリーガーがうれしい】

カリーガーは、甘〜い旬のサツマイモが入ったベトナムのカレー。
ガーは、とり肉の意味です。
ココナッツミルクとサツマイモのまろやかな味が特徴ですね。
これとオリーブオイルパンが合うこと!
誰が発案したのでしょうね、昔じゃとても考えられなかったしょう。
オシャレですねえ〜。
次回は、アツアツ辛辛に挑戦してみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 じゃこ豆とわかめごはん】

今日の「じゃこ豆」は桜エビのアレルギー対応食が用意されています。

このような容器で児童に供されます。

下段は、通常食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日木曜 ごんぼじる、くらわんかー】

給食だよりによると、ごんぼじるは、江戸時代に淀川を行き来するくらわんか船で売られていた郷土料理です。ごぼうとうの花、おだしがきいて、美味しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 さわやかな黄みどりの衣をまとった、、、】

「くるみもち」は枚方の郷土料理の一つです。
さわやかな黄みどりの衣は、「くるみ」ではなく「枝豆」です。
枝豆のあんこでくるむから「くるみもち」。
まあ、、、そのまんまなんですが、
今日のようにさわやかな季節にピッタリのおもちです。
あと、意外に牛乳にも合いますね。

献立の相方は、春巻きに中華スープ、コッペパン。
合うのか合わないのか、、、お子様にインタビューください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 朝晩冷えます関東煮が美味しい季節です】3

右が通常食、左が対応食。

対応食は、通常食から卵を抜いたものではなく、
最初から除いて別室で作られます。

さあ温かいまま、いただきま〜ーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 朝晩冷えます関東煮が美味しい季節です】2

対応食入ったポットを、配膳室で管理職から担任へ確実に受け渡します。

黄色の札と交換で直接手渡すことで、誤食防ぎます。
今日は卵なので、ポット(黄色札)が多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 朝晩冷えます関東煮が美味しい季節です】

今日は、メインの関東煮でアレルギー対応食が用意されます。

こういう個人ポットで用意します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】5

おノリに鮨飯を少し広げ、サバをほぐして、のっけます。
枚方では、秋祭りに鯖寿司を食べていたそうですが、
昔は魚が手に入りにくく、鯖寿司はすごいご馳走だったようです。

ところで、今日のお味は、、、うんまいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】4

今日は、焼きサバの手巻き寿司。

ご飯は、鮨飯です。お海苔の大きなのが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】3

確かに、通常食(卵あり)の方は濃厚な旨みを感じますが、
対応食は野菜の具材が充実しているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】2

配膳室の入り口に黄色の札がかかります。
担任は、札と交換で校長より対応食ポットを受け取り、
教室で間違いなく対象の児童に供します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 12日木曜 サバの手巻き寿司】

今日は卵のアレルギー対応食が供される日です。

このような保温ポットで用意されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食2連発 11日水曜 ぶどうパン】

給食だと、一般に食べるときのようなはっきりとした甘さ塩辛さではなく、ほんのり、かおり、うまみ、あるいは素材そのものの味を感じることが多いです。
いかに濃い味付けに慣れてしまっているかを思い知らされます。

今日は、大好きなぶどうパンの登場です。
レーズンではなく、ぶどうパン。
素朴だけれど、奥深い味がします。
この大学いもも、そうですね。
砂糖ではなく、ほんのり。素材の味が生きています。
やっぱり、給食は児童にとって大切なものでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日金曜 運動会前日のパワーフードは???】

でた〜〜〜〜〜、今日は、「栗おこわ」の日です。
運動会の前祝い、豪華ですね〜。
🌀うずまきパン🥯🌀イイね!うずうずしますね!
やさし〜いお味のやさいスープを味わって、
さあ、明日の準備ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日木曜 給食で秋を感じる和定食シリーズ】

今日は、秋を感じるまいたけのかき揚げ、高野豆腐の含め煮です。
お汁は、濃厚なミソ味のだんご汁。
ご飯は、なんと「かやくご飯」です。
穏やかで上品な味。秋をかみしめることができますね。
(大盛りなのが、いまいち上品とはいえませんが、、、楽しみにしていたので)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441