最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

緊急 緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会からのお知らせです。【8月19日付】
 ↓

このことについて、大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定を受け、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


1.2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)
(1)授業再開に伴う感染拡大の防止
○2学期開始までに以下の点について、再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼する。

・児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
・基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)
・感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)


(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進める


2.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)
○原則延期とします。
○延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。

・行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。
・事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。
・参加する児童・生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
○感染防止策を徹底しながら実施とする。
○感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。
○府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。
○発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

(5)授業参観、学級懇談会等について
○授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。

※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

(6)水泳授業について
○「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。

※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

枚方市教育委員会ブログ  
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

8月17日 農林水産省ウェブサイトのご案内

教育委委員会より「夏休みの子ども向け農林水産省ウェブサイトのご案内」についてお知らせがありましたので、お知らせします。

 ↓

農林水産省 特別WEBサイト「マフ塾」
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2021/

8月12日からの大雨の状況について

8月12日から降り出した雨は、15日10時20分迄のアメダスによる降り始めからの降水量で、227.5ミリを記録したそうです。
避難所は解除されていますが、週明けもお天気は不安定とのことですので、引き続き、気象情報に注意をお願いします。

子どもたちは、雨があがり、外で遊ぶこともあると思います。水がいつもより増えていて、危険なところがあちこちにあると思います。ため息や用水路などには、子どもだけで、ぜったいに近づかないようにしましょう。とても、あぶないです!

最後になりますが、この度、避難所開設に従事してくださった皆様、ありがとうございました。

 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031044.html

8月15日は、終戦記念日でした

昭和20年(1945)8月15日に第二次大戦が終結したことを記念する日。
昭和57年(1982)には、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。

昨日は、12時になると、戦争で亡くなった方々を偲び、全国で黙祷をささげました。
式典の様子がテレビや新聞等で見ることができますので、見てみましょう。

6年生は、平和ポスターの作成が、夏休みの宿題になっています。一人ひとりが平和について考え、平和に対する想いをポスターに表現します。また、秋の修学旅行でも、広島で平和について学習します。
76年前、当時の人々が、どんな想いでこの日をむかえたのか、想像してみましょう。

緊急 新型コロナウイルス感染症 感染予防対策の徹底を!

若者、子どもの感染が、とても増えています。
児童の皆さんは、外で友だちと遊ぶとき、マスクをしていますか?
マスクを外している場面では、正しい距離をとっていますか?

さまざまな場面で、どういう対応をすることが必要か、自分で判断して、正しく行動をしましょう。
そして、他の人から注意をされることがないように、自分自身で気をつけて過ごしましょう。



https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000360...

夏の深夜の星花火★ミ

毎年、8月12日ピークを迎える「ペルセウス座流星群」

暗く月明かりのない夜空では、1時間に50個以上の流れ星を数えることができます。

今年のペルセウス座流星群のピークは13日の午前4時ですが、

12日の夜半頃から13日の明け方にかけてが、月明かりの影響がほとんどなく、

天気さえよかれば、とても良い条件で流れ星を観察できることでしょう。

みなさんも観察してみてはいかがでしょうか^^


国立天文台 天文情報センター↓↓↓
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/08-topics0...

8月9日は、「長崎原爆慰霊の日」でした。そして・・・

8月6日、広島に原子爆弾が投下された3日後の8月9日、午前11時2分、長崎に2発の原子爆弾が投下されました。

原子爆弾が、2度も日本に投下されました。

6年生の社会で、戦争や戦時中のことなどを学びます。
76年前に起こった出来事を、今を、そして未来を生きる私たちは忘れてはいけません。

そして、8月15日は、「終戦の日」です。
ニュースや新聞でも報道されると思います。意識して、見てみてくださいね。


リンクをはりました。少し難しい内容があるかもしれませんが、読んでみましょう。

 ↓

【広島】

・原爆ドームを深く知ろう 
 https://www.hiroshima-kankou.com/world-heritage...

・国際平和拠点ひろしま
 https://hiroshimaforpeace.com/

・広島平和記念資料館
 http://hpmmuseum.jp/

【長崎】

・キッズ平和ながさき
 https://nagasakipeace.jp/reference/materials/kids/

・ながさきの平和【公式】
 https://nagasakipeace.jp/


枚方市の「平和」についても、学んでみましょう

枚方市にも、戦争にかかわる場所や事柄、取組などがあります。
3月1日は、「枚方市平和の日」です。

一部、学校のタブレットでは見られないものもあります。
おうちのスマートフォンやパソコン等で、見てみてください。



・枚方市の平和施策
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000003340.html

・次世代に伝えたい「枚方の戦争体験談」〜禁野火薬庫・香里製造所〜
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000340...
  ※動画が、タブレットでは見られません。

・核実験等への抗議
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033714.html


緊急 【お願い】新型コロナウイルス感染症 感染予防対策の徹底について

全国的に、新型コロナウイルス感染症に罹患する子どもが増えてきています。
改めて、感染予防対策の徹底を、よろしくお願いします。

 ↓

おしゃべりは、マスクをつけて!

感染リスクが高まる「5つの場面」

感染予防対策の徹底を!

【募集】第37回防災ポスターコンクールについて

毎日、暑いですね。

さて、9月1日は、「防災の日」です。1960年に制定されました。

日本では、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害が少なくありません。そのため、災害に対する認識を深めることを目的に、防災の日が制定されたとのことです。

また、「防災の日の目的には、自然災害に対する備えや対策を強化することも含まれています。防災対策に力を入れることが、災害の被害を未然に防止することや最小限を抑えることにつながるためです。」とのことです。


由来としては、1923年9月1日に起き、大きな被害をもたらした関東大震災だそうです。
また、古くから伝わっている『二百十日』も、9月1日が選ばれた由来とされています。
二百十日とは立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日前後です。この時期は、台風が襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされていました。
そして、防災の日が制定される決め手となった災害が、59年の『伊勢湾台風』です。伊勢湾台風は、明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出した台風です。

様々な災害から自分の、自分たちの命や身を守るためにどうしたらよいのか、改めて考える1日になったらと思います。

応募したい人は、募集要項をおうちの人と読んで、応募してください。
よろしくお願いします。



【募集】第37回防災ポスターコンクールについて

【募集】第37回防災ポスターコンクールについて(応募用紙)

*枚方市PTA協議会からのお便りです*

枚方市PTA協議会発行のおたよりを、本部役員様よりお預かりしました。
ご覧ください。

 ↓

子ども人権啓発委員会だより「すまいる」(第1号)

枚方市PTA協議会だより(7月発行)

緊急 緊急事態宣言発出に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会より、以下のとおり、通知がありました。
8月24日までは夏季休業中であり、ほとんどの項目については、第2学期が始まる8月25日からの対応となります。


8月2日より大阪府に緊急事態宣言発令の決定を受け、本市においても、7月30日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。
今後の教育活動については、現在のまん延防止重点措置下における対応と変更ありません。

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
 ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等について
・宿泊を伴う校外学習については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とする。
 ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、中止または延期とする。 
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。
 ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とする。
・感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。

(5)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(6)水泳授業について
・「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

緊急 8月2日から8月31日までの学校施設利用について

枚方市教育委員会より、通知がありました。
 ↓
7月30日(金)に開催された本市新型コロナウイルス対策本部会議において、大阪府に緊急事態宣言が発出されることにあわせて、8月2日(月)から施設利用時間を午後8時までに短縮することが決定となりました。
これに伴い、学校施設開放事業の利用時間を短縮するものです。
緊急事態宣言の期間中(8月2日(月)から8月31日(日)まで)は午後8時までの利用となります。

感嘆符 【注意喚起】夏休み中の犯罪被害防止について

夏休みを安全に過ごすための資料です。

ご家庭にて、お子さんへの注意喚起をお願いします。

 ↓

安全で楽しい夏休みにしよう!

性犯罪の被害に遭わないために

安まちアプリについて

感嘆符 【お知らせ】「教文子どもサイエンスフェア」について

理科など、科学に興味のある人は是非!

教育文化センター内で行われるサイエンスフェアです。
毎年、たくさんの親子連れが来ていて、にぎわっています。

日時 令和3年8月19日(木) 10:00から16:00まで
場所 教育文化センター

*入場は無料です。ただし、事前申込が必要です
*申込方法などについては、添付のチラシをご覧ください!

この機会に、是非!

 ↓

(チラシ)教文子どもサイエンスフェア

感嘆符 【ご覧ください】子どもの交通事故防止対策について

感嘆符 「水難事故防止」について

川での事故防止についてのリーフレットです。
海やため池などでも、毎年、事故が起こっています。

こちらも、十分に気を付けるよう、お願いします。

 ↓

水難事故防止について

枚方市「子どもを守る条例」ポスター

『「子どもを守る条例」は、本市において、子ども及び子育てに関する支援に関し、基本理念を定め、市の責務並びに市、保護者、地域住民、学校園等及び事業者の役割を明らかにするとともに、子どもを守る体制づくり及び子ども・子育て支援に関する施策に関する基本事項を定めることにより、一人ひとりの子どもが笑顔で健やかに成長できるまちの実現に資することを目的に、令和3年(2021年)3月31日に施行されました。』

とのことです。

こちらでも紹介します。

 ↓

(ポスター)枚方市「子どもを守る条例」ポスター

枚方市「子どもを守る条例」リーフレット

こちらで、リーフレットも紹介します。

 ↓

(リーフレット)枚方市「子どもを守る条例」リーフレット

【第5学年】宿泊学習保護者説明会について(お知らせ)

第5学年保護者の皆様へ

9月実施の宿泊学習について、説明を実施します。
その案内文となります。

よろしくお願いします。

 ↓

(案内文)第5学年 宿泊学習保護者説明会について(お知らせ)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 津田子ども教室
代休
2/22 4年生参観・懇談5H(オンライン)
天皇誕生日
学習クラブ
2/24 3年生参観・懇談5H(オンライン)
2/25 2年生参観・懇談5H(オンライン)
2/26 津田子ども教室
留守家庭児童会臨時開室
心の教室相談員・SC勤務日
2/25 心の教室相談員勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034