最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

【注意喚起】事件・事故にあわないように気を付けましょう

保護者の皆様へ

お子さまへの注意喚起をお願いします。

1.これまでの大雨の影響により、側溝、排水路、河川の増水等が考えられますので、危険な箇所には、絶対に近づかないようにしましょう。

2.知らない人に声をかけられるなど、「不審者に遭遇」した場合は、すぐに、その場から離れるとともに、すぐに、おうちの人に伝えましょう。保護者におかれましては、警察等への連絡をお願いします。

事故や事件にあわないよう、普段から、お子様への声かけをお願いします。


重要 非常変災時における措置について

改めて、お知らせいたします。

 ↓
 
 非常変災時における措置について 

緊急 洪水警報発令中 自宅待機です

7時現在、洪水警報発令中ですので、自宅待機でお願いします。

次の動きとしましては、

9時の時点での情報をもとに、行動します。

・解除 ・・・ 2時間目より授業を行います。各班、きめられた時間で集団登校してください。

・警報発令中・・・自宅待機となります。

よろしくお願いいたします。

ここは、どうするところ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もんだいです。

1.どちらがわをとおりますか?

2.どんなふうに、とおりますか?


1ねんせいから6ねんせいまで、みんなが、あんぜんにすごせますように。

あめが たくさんふって、そとで あそべないけれど、きょうしつの なかで
しずかに すごすほうほうを かんがえてみましょうね。

災害の危険が迫ったときの対処について

枚方市役所よりお知らせです。

日頃から、防災について、意識をしておきましょう。
 
 ↓

 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000035094.html

【注意喚起】不審者への対応について

枚方警察署より子どもたちへ注意喚起をする旨、依頼がありました。(別の校区の案件です)

・登下校中や放課後など、不審な人物に声をかけられるなどがあった場合、すぐに保護者に伝えること

学校でも子どもたちに指導をしますが、ご家庭においても、普段から、事件や事故に遭わないよう、お子さんにご指導をお願いします。
また、実際に不審者に遭遇した場合は、警察署への連絡とともに、学校にもお知らせください。よろしくお願いします。


5月18日(火) 【教育委員会】 水泳の授業について

枚方市教育委員会から「水泳の授業について」のお知らせがありましたのでお伝えします。
 

保護者の皆様へ

枚方市教育委員会

水泳の授業について(お知らせ)

保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。

これまで本市においては、スポーツ庁「学校の水泳授業における感染症対策について」等に基づき、水泳の授業の実施に向けて検討をしておりましたが、現在の大阪府における新型コロナウイルス感染症の状況等に鑑み、「大阪モデル」のレッドステージ期間中は、水泳の授業は実施しないこととしました。

なお、「大阪モデル」がイエローステージに移行した際には、各校の感染状況等を考慮した上で、感染症対策を徹底し、水泳の授業を実施することとします。

お知らせが大変遅くなり、誠に申し訳ございませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

【本件に関する問い合わせ先】
学校教育室(教育指導担当)
TEL: 050-7105-8052
FAX:072-851-2187

児童生徒等の登下校時の安全確保について

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課よりお知らせです。

登下校時の安全確保について、学校、家庭、地域において、子どもたちの安全を確保するためのガイドブックが発行されたとのことです。

ページの並びが反対になっていますが、こちらにも添付します。

子どもたちが重大な事故や事件に巻き込まれることがないよう、子ども自身も気を付ける必要はありますが、まわりの大人も見守っていくことが大切です。

学校においても、適宜、子どもたちへの注意喚起を行っています。必要に応じて、個別に指導をする場合もあります。

災害だけではなく、事故や事件からも、子どもたちを守るために、学校・家庭・地域と連携していけますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓
 「登下校見守り活動ハンドブック」について

重要 「新たな避難情報」に関する周知について

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課よりお知らせです。

「近年、気象災害による大きな被害が発生しており、今後も気候変動による水害や土砂災害等の頻発化・激甚化が懸念されています。また、「自らの命は自らが守る」意識が醸成された地域社会を構築するためには、子どもの頃から地域の災害リスク等を知ることや命を守る行動を実践的に学ぶことが重要です」とのことです。

甚大な災害から身を守るための「避難」について、「避難勧告」という文言が削除される旨のお知らせです。

学校内においては、子どもたちの安全を守るため、指示や支援をしていきます。また、避難学習においても、子どもたちは命や身を守るための行動について学習します。

しかし、やはり、最終的には「自分の命は自分で守る」ということが重要です。
子どもも大人も同様です
ご家庭においても、災害から命や身を守るため、どのような行動をするのかなど、話し合ってください。よろしくお願いいたします。

 ↓
 「新たな避難情報」に関する周知について

ろうかを歩きましょう!

いつでもそうなんですが、この時期は、特に気を付けて歩かないといけません。」

ろうかが、とても滑りやすくなっています。

自分がけがをしないように、ということもありますが、ほかの人をけがをさせないように、お互いに気を付けていきましょう!

「ろうかは、あるきます!」
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝からじめじめ、じとじとしています。
梅雨に入り、蒸し暑くなってきました。

これからは、「熱中症」にも気を付けていかないといけない季節です。
朝会でも、子どもたちに話をしました。
こまめに「水分補給を!」です。

マスク着用、手洗い・うがい、手指消毒と健康に気をつけねばならないことがたくさんあります。これまで通り、これからも子どもたちに声をかけていきますが、子どもたちが「自分で」気を付けて行動できるようになってほしいと思います。

ご家庭でも、ご指導をお願いします。

学校に設置している防球ネットの緊急点検について

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前になりますが、学校に設置している防球ネットが倒れ、児童が亡くなるという痛ましい事故がありました。
これを受けて、教育委員会より安全点検をする旨、指示がありました。

毎月、本校教職員が施設の安全点検を実施していますが、緊急に防球ネットを含め、運動場にある遊具等の点検を実施しました。

今回、ねじのゆるみや金具のがたつき等の不備はありませんでした。

今後も、校内全体の安全点検を実施し、子どもたちが安全・安心して学校生活が送れるよう、努めてまいります。

保護者の皆様や地域の皆様も、お気づきの点がありましたら、学校にお知らせいただきますよう、お願いいたします。

いつも、こどもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

夏季休業期間中における学校閉庁日(休暇取得促進日)の設定について(お知らせ)

5月13日(木) さるの目撃情報

枚方市の危機管理室から、さるの目撃情報が入りましたので、お伝えします。

5月12日(水)夕方、杉責谷付近で、さるの目撃情報がありました。
さるは、移動速度が速く、静観していれば立ち去ります。
いたずらに騒ぐなどの刺激を与えると危険ですので、注意してください。

1.さわがない
2.ちかづかない
3.目をあわせない
4.食べ物を見せない
5.食べ物をあたえない

ご家庭においても、お子さんに注意喚起をおねがいします。

子どものSOS相談窓口

相談窓口のご案内です。

 ↓

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

文部科学省からのメッセージ

子どもたちや保護者の皆様、教職員向けに、文部科学省よりメッセージが届いています。

コロナ禍の中、子どもたちは、これまでにないストレスを抱えている場合があります。
一人で抱え込まず、誰かに相談をしましょうというメッセージです。

ご家庭においても、お子さんの様子を見ていただき、普段とはちがう面など、お気づきの点やご心配などがありましたら、担任など、学校にご相談ください。

また、先日、月曜日にはスクールカウンセラー、金曜日には心の教室相談員が勤務しています。相談などご希望の場合は、学校に連絡をしてください。よろしくお願いします。

 ↓

 児童生徒や学生等のみなさんへ(文部科学省より)

 保護者や学校関係者等のみなさまへ(文部科学省より)

「枚方子どもいきいき広場事業の中止の延長」について

土曜日に実施している「いきいき広場」について、お知らせが届いています。
楽しみにしている子どもたちもいるかと思いますが、今は、がまんのときです。

 ↓

「枚方子どもいきいき広場事業の中止の延長」について

新型コロナウイルス感染症にかかる枚方市立小中学校の対応について

枚方市教育委員会より、

1.学校内で陽性者が確認された場合のPCR検査とその後の対応(基本フロー)
2.児童・生徒や教職員に陽性者が確認された場合について

陽性者が確認された場合の対応など、明示されていますので、お知らせします。
 
 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031397.html

緊急事態宣言延長に伴う対応【5月7日】(枚方市HPより)

新型コロナウイルス感染症にかかる枚方市における対応です。

 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

宿泊を伴う学校行事について(5年キャンプ)

新型コロナウイルス感染症における緊急事態宣言を受け、宿泊を伴う学校行事は延期等をする旨、枚方市教育委員会より通知がありました。これに伴い、5年生のキャンプの日程が変更になりました。

 ↓

宿泊を伴う学校行事について(5年キャンプ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 1〜5年 給食後13:20下校
6年 参観(5H)
ICTサポート員来校
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034