最新更新日:2024/05/31
本日:count up152
昨日:423
総数:262248
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

卒業後及び春季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告並びに新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱いについて

教育委員会よりお知らせが届いています。

春休みに入るにあたり、ご一読いただきますよう、よろしくお願いします。

 ↓

卒業後及び春季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告並びに新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱いについて

【枚方市教育委員会】枚方市立小中学校の令和3年度卒業式について(お知らせ)

3月18日(金)の卒業式に向けて、6年生は、練習をし始めました。
今日は卒業証書の受け取り方を練習しました。

さて、万が一、卒業式直前に学級閉鎖等があった場合の対応について、枚方市教育委員会よりお知らせが届いています。

 ↓

枚方市立小中学校の令和3年度卒業式について(お知らせ)

感染予防対策を万全にし、3月18日には、全員が参加できることを願っています。

3月5日(土)平和の燈火 開催されました

岡東公園です。
3000個のキャンドルで彩られていました。
ヒラリヨンの下は、ウクライナの国旗の色でした。

3月1日は、枚方市平和の日でした。

枚方市 人権政策室
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033006.html

枚方市教育委員会 児童生徒支援担当
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 子供の心のケアのために

文部科学省が発行している啓発資料です。

長期休業、今回ならば、春休み明け前後にお子さんがサインを発する場合が多くなると考えられます。
進級や進学等は、大人が思っている以上に緊張を感じるなど、子どもは強いストレスを感じているかも知れません。

普段からお子さんの様子を見ていただいておりますが、いつも以上にお子さんを気にかけてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

様々な子供のストレスサインが、保護者にとっては「困った行動」に見えることがあります。保護者が対応に困るような子供の行動が続くときには、「ストレスサインかもしれない」と考えてみることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ↓

https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/__ics...

3月3日(木) 今日は、耳の日

画像1 画像1
「耳の日」とは・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。

 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の人びとにも耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知っていただくための活動を行っています。

 ちなみに、3月3日は、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とのことです。


感嘆符 「自転車は、左側を走ろう!」

自転車に乗るときも、きちんとルールを守りましょう!

おうちの人も、あちこち自転車で走る子どもたちのことを、とても心配しています。

自転車の事故は、大きな怪我に直結します。
被害者にも加害者にもなることも。

気を付けましょう!

 ↓

【安全】自転車は、左側を走ろう

【枚方市】小学校休業等対応助成金・支援金について

「子どもを守る条例」を読んでみましょう

子どもたちのタブレットにも配信されています。

子どもたちが、安心・安全に生活できるように、様々な角度で見守りをしています。

児童虐待等、子どもが不利益を被っていることが疑われる場合は、迷わず関係機関に通告・相談をお願いします。
(例え、間違っていても、罪に問われることはありません。)


学校は、通告義務がありますので、子どもに不自然なあざや怪我などがある場合は、家庭児童相談所や警察等に、届け出る、相談をすることになっています。

 ↓

「こどもをまもる じょうれい」(1・2年生用)

子どもを守る条例(3〜6年生)

ひらかた電子図書館について

本を手に取り、読書をする時間を増やしたいものです。

また、タブレットやスマホなどでも、本を読むことができます。

ゲームをしたり、動画を観たりすることの他に、読書をする時間も大切にしましょう。

 ↓

ひらかた電子図書館について(お知らせ)

【教育委員会】看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。

詳しくは、
枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)
までお問合せください。

下校時刻の変更について【3月分】

画像1 画像1
今年度最後の月となる3月。様々な行事等があり、下校時刻の変更があります。

お知らせが遅くなり、大変申し訳ございません。

お子さんとも確認をお願いします。

 ↓

下校時刻の変更について


コロナ感染対策、徹底していますか?

画像1 画像1
おうちでも、学校でも、いつでも、どこでも、コロナ感染対策を徹底する必要があります。

今は、子どもたちの感染がとても多くなっています。

「うつらない」「うつさない」ためにも、自分ができることを意識していきましょう。

保護者の皆さま、お子さんへの声かけなどをお願いいたします。

 ↓

コロナ感染対策チェックリスト

重要 ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること

お子さんが、ネットをどのように使っているか、保護者の皆様は把握していますか?

ネットを通して、子どもが被害者になってしまう事案が起きています。

事件に巻き込まれないためにも、お子さんとネットの使い方について、約束をするとともに、状況の把握をお願いします。

 ↓

ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること(1)

ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること(2)

【コロナ関連】 ご協力、ありがとうございます

画像1 画像1
相変わらず猛威を奮っている新型コロナウイルスです。

医療機関や保健所がひっ迫しており、保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただいております。本当に、ありがとうございます。
また、子どもたちのほとんどがマスクを着用するなど、感染予防に取り組んでいます。ご家庭での声かけなどがあるからこそです。本当にありがとうございます。

さて、オミクロン株が主流となり、子どもたちへの感染が広がっている中、改めて、コロナに関わり、「出席停止」「欠席扱いとならない」場合について確認をさせていただきます。

(1)児童本人、同居者が、「感染者/陽性者」と診断をうけた場合

(2)児童本人が、「濃厚接触者」または「濃厚接触者の可能性がある」となった場合

(3)児童本人、同居者が、体調不良によるPCR検査を受けた、または結果待ちの場合

(4)児童本人、同居者が、発熱や風邪、倦怠感等の症状がある場合
 
特に、(4)について、児童本人が元気な場合でも、同居者に体調不良の方がいらっしゃる場合は、数日、登校を控えて自宅にて健康観察をお願いします。
 ↓
学校にいるときは元気だったが、その夜から急に体調不調となり、検査をすると陽性だったということもあるようです。

(5)お医者さまによる指示がある場合

(6)コロナ不安による場合

ご心配やご不便をおかけすることもありますが、今後も、感染予防にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

重要 授業参観・懇談会について(お知らせ)

今週より、順次、今年度最後の授業参観・懇談会が行われます。
参観当日、オンラインで参加する児童についてのお知らせです。

 ↓

授業参観・懇談会について(お知らせ)

現状を鑑み、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

【教育委員会より】 学校施設を利用団体の皆様へ

利用団体の皆様


新型コロナウイルス感染症新規感染者増加に伴う学校施設開放事業について(通知)


市内においても、現在、オミクロン株の感染拡大の時期であることを踏まえ、中学校部活動において、練習試合や合同練習の中止など一層の対策を講じていることから、利用団体におかれましても、下記にしたがってご活動いただきますようお願いいたします。


1.学校施設開放事業の取扱い
・練習試合や合同練習等については、当面の間、行わないようにしてください。公式戦等に参加する場合も必要最小限の参加人数とし、集合する人数を最小限にとどめてください。
・活動前後の飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保してください。

2.「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのチェックシート」の提出について
 利用団体へのチェックシートの提出につきましては、引き続き施設の使用条件となります。チェックシートが未提出の場合、次回の使用を許可いたしませんので、あらかじめご了承ください。新型コロナウイルス感染拡大防止への利用団体のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1711





重要 スマホ時代の子育て 〜悩める保護者のためQ&A〜

スマホは、今や、当たり前の通信ツールになっています。
小さな子どもも、保護者のスマホを上手に操っています。

子どもに、渡しっぱなしにするのではなく、常に保護者の見守りと監視が必要です。

スマホ等を介した犯罪もあり、子どもたちが犠牲になっています。
また、スマホ等を介したトラブルも発生しています。

互いに「被害者」や「加害者」にならないためにも、家庭でルールを決めて、持たせましょう。

 ↓

スマホ時代の子育て 1/4

スマホ時代の子育て 2/4

スマホ時代の子育て 3/4

スマホ時代の子育て 4/4

第14回ひらかた食育カーニバル

教育委員会よりお知らせです。
オンライン開催とのことです。

豪華プレゼントの応募にも参加できるそうですよ。

 ↓

(ちらし)
第14回ひらかた食育カーニバル(オンライン開催)


重要 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせとお願い

現在、日本国中で、新型コロナウイルス感染症の感染者が増加しております。
枚方市内においても、連日、感染者数の増加が伝えられているところです。

このような中、枚方市立の小中学校では、コロナ罹患者や体調不良者の人数等に応じて、学級閉鎖や学年閉鎖、場合によっては学校全体で臨時休業をしております。


本日、本校においても、明日2月8日(火)から2月10日(木)まで、一部の学級で学級閉鎖となり、こちらは、先にミルメールでお伝えしたとおりです。

今後、同様の対応は、他の学級でも起こり得ます。
学級閉鎖等になった場合は、

◆閉鎖する学級にのみ、状況に応じた内容のお知らせをお送りします。

◆学級閉鎖をする学級以外の学級に対し、「一部の学級で学級閉鎖となる」旨のお知らせをします。

◆学級閉鎖の期間中に、感染拡大防止の観点から児童の健康観察を行うとともに、教育委員会と連携して、濃厚接触者に関する調査を進めてまいります。(学校での行動履歴等を調査の上、濃厚接触者の可能性がある児童を特定します。該当者には個別にご連絡します。)

◆学級閉鎖在籍の児童の兄弟姉妹の登校については、一律の「出席停止」は行いませんが、可能な限り、ハイブリッド授業を活用していただくなど、感染防止対策にご協力ください。


なお、どこの学級を閉鎖をするのか、何人の罹患者がいるのか等については、個人情報等保護の観点からお答えできません。

ご家庭において、お子さんの体調管理をしていただくとともに、少しでも不安がある場合、体調が優れない場合は、登校を控えていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと

毎日、スマホやネット、ゲーム等を使っている子どもたち。

今は、そういう時代です。

だからこそ、保護者の皆様には、きちんと子どもたちと「約束」をしておいていただきたいと思います。

SNSの書き込みややり取りでトラブルになっている事例もあります。

スマホやネット、ゲーム等を正しく使い、子どもたちが被害者が加害者にならないようにしていきましょう。

 ↓

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(1)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(2)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(3)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(4)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034