最新更新日:2024/06/18
本日:count up403
昨日:512
総数:265957
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 【教育委員会】「今後の教育活動について」

教育委員会より「今後の教育活動について」のお知らせがありましたので、お伝えします。

教育委員会より

緊急事態宣言の解除を受け、本市においても、9月29日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

・ハイブリッド型授業は終了する。ただし、感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行う。

・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施する。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  ・宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とする。ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、延期または行先変更とする。 
   
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
・感染防止策を徹底しながら実施とする。

・来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とする。

・感染リスクの高い活動は実施しない。  

(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

・合宿や府県間の移動を伴う練習試合(合同練習を含む)は実施しない。

・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

・発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
・個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とする。

・授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫する。

(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
・陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力する。

・学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断する。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

 

重要 【教育委員会】学校施設開放事業の再開について

教育委員会より「学校施設開放事業の再開について」のお知らせがありましたのでお伝えします。


利用団体の皆様

学校施設開放事業の再開について

学校施設開放事業については、大阪府での部活動の原則休止にあわせて、令和3年8月28日(土)から利用中止としていましたが、大阪府での緊急事態宣言が解除され、部活動も再開となることから、下記のとおり10月1日(金)から学校施設開放事業を再開するものです。


1.今回の事業再開について
10月1日(金)を基準日といたします。ただし、「学校体育施設開放事業」につきましては、開放運営委員会を開催いただき、学校の確認の後、利用再開日を決定することとなりますので、ご理解よろしくお願いいたします。
なお、10月31日(日)までの利用に限り、利用日の前日までの申請を可としますので、よろしくお願いいたします。

2.「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのチェックシート」の提出について
 利用団体へのチェックシートの提出につきましては、引き続き施設の使用条件となります。チェックシートが未提出の場合、次回の使用を許可いたしませんので、あらかじめご了承ください。新型コロナウイルス感染拡大防止への利用団体のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。



重要 【再】【参考】市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について

画像1 画像1
先日も、お伝えしました「枚方市立小学校の第6学年児童対象」の大切なお知らせです。

来年度に向け、とても大切なお知らせです。

9月30日、第6学年児童に担任より配付します。

学校ブログにおいても、【参考】として掲載しますが、必ず、お子さんより手紙を受け取り、確認をお願いします。

 ↓

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(説明)

落とし物コーナー

日に日に、増えている落とし物。

この前は、赤白帽子が落ちていました。

水筒も???

名前があると、持ち主のところにお返しできます。

「記名」お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 【チェックしてみてください】 えんぴつの正しい持ち方

各クラスを見てまわっているときに、気になったことです。

えんぴつの持ち方

ご家庭でも、お子さんのえんぴつの持ち方をチェックしてください。
また、おはしの持ち方も、お願いします。

 ↓
(えんぴつの正しい持ち方)
http://www.jwima.org/pencil/07mochikata/07mochi...


重要 【ご協力お願いします】 第149回運動会 観覧者数について

画像1 画像1
先週、お知らせをしました運動会における保護者等の観覧者数についてです。
お問い合わせがありましたので、改めて、お知らせします。

*観覧者数は、1家庭2名まで(乳幼児除く)

*お子さんの学年・組・名前、観覧者のお名前、ご連絡先を予めご提出ください。
(10月1日までに担任へ提出してください)

*観覧者は、当日、「入校証」と「観覧者証」の両方を提示いただきます。ご提示がない場合は、入場をお断りします。(不審者への対応にかかわります)

*当日、途中で観覧者がかわる場合は、一旦、学校の敷地を出ていただき、「入校証」と「観覧者証」の受け渡しをしてください。
 
 ⇒例えば、「走競技」は、お父様とお母様が観覧し、「団体演技」は、おじい様とおばあ様が観覧する場合も、可能です。


PTA役員及び委員の皆様が、入場の受付をします。「入校証」と「観覧者証」の提示をもって入場を徹底していただくよう、学校からお願いしています。

「コロナ感染予防策」及び「不審者への対応策」の2点が今回の取組の理由となります。個別の対応はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。

お子さんがオンライン学習をしており、まだ、「観覧者証」を受け取っていない方は、受け渡し方法について担任と相談をお願いします。(基本的には、学習プリント等と同様、保護者の皆様に受け取りに来ていただきます)

 ↓

第149回運動会における「観覧者証」

重要 学校だより「ひろば」(運動会臨時号2)

第149回運動会において、保護者の皆様の「優先観覧場所」についてお知らせしております。
子どもたちを正面から見られる「保護者撮影場所」が2か所あります。こちらは、競技や演技をしている学年の保護者が「優先」となります。

詳しくは、学校だより「ひろば」(運動会臨時号2)及び会場図をご覧ください。

 ↓

学校だより「ひろば」(運動会臨時号2)

学校だより「ひろば」(運動会臨時号2・会場図)

重要 市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について

枚方市立小学校の第6学年児童対象のお知らせです。

来年度に向け、とても大切なお知らせです。

来週、9月30日までに、第6学年児童に担任より配付します。

学校ブログにおいても、【参考】として掲載しますが、必ず、お子さんより手紙を受け取り、確認をお願いします。

 ↓

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(説明)

感嘆符 枚方市タイピング選手権の開催について

タブレットの活用がはじまり、子どもたちも、学習に大いに役立てています。
これからも、タブレットやPCなど、デジタル機器を活用していく子どもたちです。

文字入力はICT機器を活用するうえで重要なスキルです。
ローマ字を学習する小学校3年生以上はローマ字入力が可能です。
ローマ字を覚えてから文字入力の練習を開始するのではなく、文字入力をしながら、ローマ字も覚えていきましょう!

ということで、是非、1年生から、参加してみましょう!

 ↓

枚方市タイピング選手権の開催について

重要 第149回運動会における「観覧者証」について(2)

本日、家庭数にて配付しますので、ご確認をお願いします。

1点、お問い合わせがありました。

例)「走競技を家族のAさんとBさんが、団体演技を家族のCさんとDさんが観覧する」

 ↓ 

プログラムによって、観覧する人が変わる場合、一旦、学校の敷地を出ていただき、「観覧者証」をその方にお渡しください。
※「観覧者証」と「入校証」をセットで提示いただき、入場可能となります。

万が一、運動会後、新型コロナウイルス感染症の陽性者が増加した場合には、来校者全員に、濃厚接触者を特定する疫学調査にご協力いただきますこと、ご了承願います。


いかなる場合でも、「入校証」及び「観覧者証」がない場合は、入場をお断りします。事前に、どなたが観覧するかご家族で話し合いっていただくなど、準備をお願いします。

当日、入校証等の貸し出しの対応は、「不審者対応等の安全管理の観点」から、いたし兼ねます。

当日、PTA本部役員や委員の皆様が、門でのチェックをしてくださいます。スムーズに対応できるよう、ご理解とご協力お願いします。

 ↓

第149回運動会における「観覧者証」

第149回運動会における「観覧者証」について

かねてよりお知らせしております運動会の観覧者数についてです。
 
  ↓

「1家庭につき2名まで(乳幼児除く)」

昨年度のアンケートにおいて、運動会における観覧者数が徹底されていなかったとお声があがっておりました。
このことを受けて、今年度は、「観覧者証」を作成しております。

9月24日(金)に家庭数で配付します。

全国的に感染者数が減少してきているとは言え、子どもへの感染が多くなっていることを鑑み、保護者の皆様にはご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 ↓

第149回運動会における「観覧者証」

今日は、十五夜です

十五夜=中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)

そして、今年は、満月の十五夜です。

まんまるのお月様が見られるといいですね。

 ↓

https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2021/09/1...

感嘆符 秋の全国交通安全運動

交通ルールの順守や正しい交通マナーの実践を再度意識し、交通事故防止の徹底をめざしましょう。

学校では、登下校中の安全について指導をします。
ご家庭においても、放課後等における安全について、ご指導をお願いします。
特に、自転車等による交通事故についても、お願いします。

*期間:令和3年(2021年)9月21日から9月30日までの10日間

*交通事故死ゼロをめざす日:9月30日

 ↓

(リーフレット)
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/377/0040401...

(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000032178.html


感嘆符 台風14号に備えましょう!

週末にかけて、台風14号が接近します。
安全に気を付けて、お過ごしください。

 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031044.html

ひどい話です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田小学校の敷地に、飲み物の空き缶が、投げ込まれていました。

いつから投げ込まれていたのか分かりませんが、最近までは、なかったものです。

とても悲しい出来事です。(;_:)

感嘆符 【教育委員会より】サーバーメンテナンス(9/21)

教育委員会より、お知らせです。

サーバメンテナンスによって、以下の日時で一定の時間タブレットドリルが使用できなくなります。
 
 ⇒ 9月21日(火)20時〜24時まで

よろしくお願いします。

感嘆符 第45回「新春走ろうかい」〜ひらかたハーフマラソン〜

令和4年1月10日(成人の日)に実施とのこと。
新春に元気に走ってみるのも、いいですね。

 ↓

(案内・募集要項)
http://hirakata-taikyo.org/hhm/

感嘆符 第32回「枚方平和ポスター作品展」展示について

枚方市立小学校6年生の子どもたちが描いた「平和ポスター」の入賞者が決まりました。
津田小学校の6年生も、11点、入賞しています。

10月6日(水)〜10月11日(月)
10:00〜18:00(最終日は16:00まで)

枚方市総合文化芸術センター 展示室3

是非、ご覧ください。

感嘆符 新型コロナウイルス感染症対策について

子どもたちのほとんどが、感染予防を意識した行動をしています。

●マスク着用
●手洗い・うがい
●手指消毒
●換気
●黙食

ただ、登下校中、家に帰ってから、どうでしょう?

登校しているときに、マスクなしで、顔を近づけて話している人を見かけます。
学校の中でも、気になる人がいます。

感染経路は、
・自分の手などについたウイルスを体に取り込んでしまう
・マスクをはずしているときに飛沫を体に取り込んでしまう
この2つが、多いのではないかと思います。

濃厚接触者を特定するための保健所の聴き取りでは、
・マスクを着用していること
・常に換気をしていること
・1メートル以上の距離が保たれていること
を必ず聞かれます。
そして、「15分以上、マスクなしの状態で、距離が近い状態でいないかどうか?」を聞かれます。
つまり、「15分以上、マスクなしで、顔を近づける、身体の距離が近くて話したりしている」場合、感染のリスクが高いということになると思います。

学校でも、感染予防を徹底します。
登下校中などでも、それぞれが気を付けてほしいと思います。

ご家庭でも、改めて、注意喚起をお願いします。

重要 台風14号に関する注意喚起

明日から明後日にかけて、台風14号の影響を受けると情報がありました。

風雨が強いときはもちろん、台風が通り過ぎた後も、安全に過ごせるようにしてください。
特に、水位が上がった池や河川には近づかないよう、子どもたちに注意喚起をお願いします。

 ↓

【注意喚起】台風14号にかかる情報
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
3/19 津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034