最新更新日:2024/06/18
本日:count up364
昨日:512
総数:265918
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 授業参観・懇談会について(お知らせ)

今週より、順次、今年度最後の授業参観・懇談会が行われます。
参観当日、オンラインで参加する児童についてのお知らせです。

 ↓

授業参観・懇談会について(お知らせ)

現状を鑑み、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

【教育委員会より】 学校施設を利用団体の皆様へ

利用団体の皆様


新型コロナウイルス感染症新規感染者増加に伴う学校施設開放事業について(通知)


市内においても、現在、オミクロン株の感染拡大の時期であることを踏まえ、中学校部活動において、練習試合や合同練習の中止など一層の対策を講じていることから、利用団体におかれましても、下記にしたがってご活動いただきますようお願いいたします。


1.学校施設開放事業の取扱い
・練習試合や合同練習等については、当面の間、行わないようにしてください。公式戦等に参加する場合も必要最小限の参加人数とし、集合する人数を最小限にとどめてください。
・活動前後の飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保してください。

2.「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのチェックシート」の提出について
 利用団体へのチェックシートの提出につきましては、引き続き施設の使用条件となります。チェックシートが未提出の場合、次回の使用を許可いたしませんので、あらかじめご了承ください。新型コロナウイルス感染拡大防止への利用団体のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1711





重要 スマホ時代の子育て 〜悩める保護者のためQ&A〜

スマホは、今や、当たり前の通信ツールになっています。
小さな子どもも、保護者のスマホを上手に操っています。

子どもに、渡しっぱなしにするのではなく、常に保護者の見守りと監視が必要です。

スマホ等を介した犯罪もあり、子どもたちが犠牲になっています。
また、スマホ等を介したトラブルも発生しています。

互いに「被害者」や「加害者」にならないためにも、家庭でルールを決めて、持たせましょう。

 ↓

スマホ時代の子育て 1/4

スマホ時代の子育て 2/4

スマホ時代の子育て 3/4

スマホ時代の子育て 4/4

第14回ひらかた食育カーニバル

教育委員会よりお知らせです。
オンライン開催とのことです。

豪華プレゼントの応募にも参加できるそうですよ。

 ↓

(ちらし)
第14回ひらかた食育カーニバル(オンライン開催)


重要 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせとお願い

現在、日本国中で、新型コロナウイルス感染症の感染者が増加しております。
枚方市内においても、連日、感染者数の増加が伝えられているところです。

このような中、枚方市立の小中学校では、コロナ罹患者や体調不良者の人数等に応じて、学級閉鎖や学年閉鎖、場合によっては学校全体で臨時休業をしております。


本日、本校においても、明日2月8日(火)から2月10日(木)まで、一部の学級で学級閉鎖となり、こちらは、先にミルメールでお伝えしたとおりです。

今後、同様の対応は、他の学級でも起こり得ます。
学級閉鎖等になった場合は、

◆閉鎖する学級にのみ、状況に応じた内容のお知らせをお送りします。

◆学級閉鎖をする学級以外の学級に対し、「一部の学級で学級閉鎖となる」旨のお知らせをします。

◆学級閉鎖の期間中に、感染拡大防止の観点から児童の健康観察を行うとともに、教育委員会と連携して、濃厚接触者に関する調査を進めてまいります。(学校での行動履歴等を調査の上、濃厚接触者の可能性がある児童を特定します。該当者には個別にご連絡します。)

◆学級閉鎖在籍の児童の兄弟姉妹の登校については、一律の「出席停止」は行いませんが、可能な限り、ハイブリッド授業を活用していただくなど、感染防止対策にご協力ください。


なお、どこの学級を閉鎖をするのか、何人の罹患者がいるのか等については、個人情報等保護の観点からお答えできません。

ご家庭において、お子さんの体調管理をしていただくとともに、少しでも不安がある場合、体調が優れない場合は、登校を控えていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと

毎日、スマホやネット、ゲーム等を使っている子どもたち。

今は、そういう時代です。

だからこそ、保護者の皆様には、きちんと子どもたちと「約束」をしておいていただきたいと思います。

SNSの書き込みややり取りでトラブルになっている事例もあります。

スマホやネット、ゲーム等を正しく使い、子どもたちが被害者が加害者にならないようにしていきましょう。

 ↓

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(1)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(2)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(3)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(4)

【お願い】_ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について

枚方市教育委員会より、保護者の皆様へのアンケートです。

(目的)家庭学習や授業における、ICTの効果的な活用に関する状況調査

 ↓

_ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について

ご協力ください。
よろしくお願いいたします。

重要 枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせです。

くり返してのお知らせとなる内容もありますが、感染拡大をさせないためにも、お子さんの体調管理、感染予防対策について、ご家庭においてもご指導をお願いします。

特に、放課後や休日等における「マスク着用」「換気」「適切な距離」について、お子さんに声かけをお願いします。

発症日から2日さかのぼっての行動について聞かせていただき、濃厚接触者に該当するか否かについて、考える材料とさせていただいております。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓

枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

重要 新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について

枚方市教育委員会からの大切なお知らせです。
大切な内容ですので、必ず、お読みください。

 ↓

新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について

重要 出勤できない教職員の増加した場合のハイブリッド型授業の実施について(お知らせ)

教育委員会よりお知らせがありました通り、津田小において出勤できない教職員が増加した場合に対応について、こちらでお知らせします。

ハイブリッド型授業の実施が不可能な場合は、各自が持っているドリル類や予め用紙しあプリント類を「自習」という形で学習をする場合もあることを、お知りおきください。

 ↓

出勤できない教職員の増加した場合のハイブリッド型授業の実施について(お知らせ)


(参考)教育委員会からのお知らせ
出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

重要 新型コロナウイルス感染症にかかるお願い

画像1 画像1
津田小学校においても、他校と同様、体調不良等による欠席者はおります。

その内容については、個人情報保護の観点から、お伝えできない内容があります。

例えば、
「どこのクラスにコロナ陽性者がいるのか」
「どこのクラスに濃厚接触者がいるのか」
等です。

学級閉鎖等が必要になった場合は、該当の学級等にお知らせをします。
また、このような状況の学級があるという旨を該当以外の学級にお知らせします。

誰もがコロナの陽性者や濃厚接触者になる可能性があります。

全体にお知らせする必要のある情報は、随時お知らせをしております。
個人情報に関わる内容については、お答えできませんので、現状をご賢察の上、ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。

出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

コロナ感染拡大に伴い、枚方市内において、教職員が出勤できない状況も増えてきています。
このことに伴うハイブリッド型授業の実施について、教育委員会よりお知らせです。

 ↓

出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

感嘆符 健康観察、必ず入力を!

児童一人ひとりの状況把握のため、「健康観察」への入力を必ずしてください。

また、各クラスにおけるオンライン授業については、担任よりタブレットを通じてお知らせをしておりますので、必ず、確認をしてください。

よろしくお願いします。

横断歩道で・・・

京都銀行前の交差点。ここは、車の往来が多いです。

子どもたちが渡る信号は、すぐに赤になってしまいます。

でも、学校前を通って、左折する車も結構多く、子どもたちが渡っている間は待ってもらっている状態です。

歩行者の信号が青でも、タイミングを見て、子どもたちを1回待たせています。

結局、列が長いので、途中で点滅または赤に変わってしまうからです。

「1回待ってね。」とか「早くわたり切ってしまおう。」と、毎朝、横断歩道で見守りをしてくださっている地域の方と声をかけています。

時々、不満を言う子もいるのですが、そこは、やはり譲れません。

結局、全体のことを考えたとき、1回待つことの方が、安全だからです。


点滅しても、ゆっくりと歩いているのは正解でしょうか?
待ってもらって「当たり前」でしょうか?

自分のことだけでなく、全体の「安全」について、考えてさせていきたいところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 2月9日(水)は、下校時刻が変わります

以前、お知らせしておりますが、2月9日(水)は、研究授業のため、子どもたちの下校時刻が変更になります。学年だよりの行事予定には掲載されておりませんので、ご注意ください。

◆1・3〜6年生は、午後1時10分頃下校

◆2年生は、午後2時20分頃下校 
※研究授業は、2年1組で実施しますが、安全上の理由から2年生全員がこの時間となります。

 ↓
(1/7のお知らせ)
下校時刻の変更について

お子さんとも、ご確認をお願いします。

重要 新型コロナウイルス感染症に関する情報提供

枚方市のホームページに、次の2点が掲載されています。

感染が拡大し、罹患者が激増しております。

これらの情報を参考にしていきたいと思います。

 ↓

(1)感染された方へ 保健所からのお願い
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037785.html

(2)濃厚接触者の方へ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037704.html

授業参観・懇談会について(お知らせ) 【再】

画像1 画像1
2月に予定しております今年度最後の授業参観及び懇談会についてのお知らせです。
現状を踏まえ、オンラインでの開催とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 ↓

授業参観・懇談会について(お知らせ) 【再】

重要 今日からです。

「まん延防止等重点措置」

1月27日から2月20日までです。

感染予防の徹底を!!!

マスクは絶対です。必ず着用してください。
学校は、換気を徹底しています。また、手指の消毒も徹底しています。

一人ひとりが、感染予防を意識した行動をしましょう!

 ↓

https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensh...


そして、今、コロナにかかった人が、たくさんいます。

誰がかかっても、おかしくありません。

ですので、コロナにかかったことをうわさしたりしません。
誰が、どこがと詮索することも、絶対にしてはいけません。


子どものまわりには、危険がいっぱい!

「薬物乱用」は、「ダメ。ゼッタイ。」

 ↓

子どものまわりには、危険がいっぱい!

6年生に配付いたリーフレットです。

友だちに誘われたから、ちょっとした興味で・・・と子どもたちは、知らない間に危険にさらされてしまうことがあります。
小学生が、違法薬物を摂取した事件が、ニュースになっていたこともありました。

常日頃から、お子さんの様子、交友関係などに気を配り、これらの危険を回避するようにしてください。

【となとな】「子どもを守る条例」(電子リーフレット)配信のお知らせ

児童の皆さんへ

枚方市で令和3年3月31日にできた「子どもを守る条例」の電子リーフレットの3回目の配信があります。(令和4年1月31日)
自分のタブレットの灰色のアイコン「子どもを守る」(例:小学1〜2年生は「こどもをまもる」)をクリックして、子どもを守る条例について学びましょう。
今回のテーマは「みんなに知っていてほしいこと」です。


保護者の皆様へ

お子さんのタブレットを一緒に見て、一緒に読んでみてください。

 ↓

「子どもを守る条例」(電子リーフレット)小1〜2年

「子どもを守る条例」(電子リーフレット)小3〜6年

「子どもを守る条例」(電子リーフレット)中学生
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 給食最終日
給食後13:20下校
3/24 令和3年度 修了式
11:30下校
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034