最新更新日:2024/06/18
本日:count up364
昨日:512
総数:265918
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

緊急 臨時休業にかかる対応について

保護者の皆様には、ご心配をおかけし、大変申し訳ございません。

明日からの臨時休業にかかる対応についてのお知らせです。

明日、9月3日(金曜日)は、子どもたちの学びを止めないための措置として、全学年でオンライン授業を実施します。

お知らせに記載のとおり、授業をするとともに、授業にかかわる連絡などについては、各担任より、「クラスルーム」でお知らせします。

・8時45分までに、タブレットによる「けんこうかんさつ」をご報告ください。

・8時45分から、朝の会を実施します。

・オンライン授業は、3時間、実施します。

・11時45分から、終わりの会をし、終了です。

お子さんにも声かけをしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 ↓

臨時休業にかかる対応について

香りに対する配慮について

「香害」についての、啓発ポスターです。 

 ↓

その香り、こまっている人がいるかも?(香りに対する配慮について)


9月は、「いじめ未然防止啓発月間」です。

先日の「学校だより」の記事です。

改めて、「いじめ」の未然防止について、考えていけたらと思います。
本日、児童会において、子どもたちが「いじめ」をなくすためにどうしたらよいのか?を津田小学校の子ども全員で考えます!と児童会担当から報告がありました。

子どもたちが主体的に、「いじめ」について向き合っていくことが大切です。
そして、互いを認め、尊重し合うことが大切です。


【学校だよりの記事】

 ↓

枚方市では、子どもたちをいじめから守り、社会 全体でいじめの未然防止に取り組むこ
とへの理解及び協力を求めるため、9月を「いじめ未然防止啓発月間」としています。

【いじめ未然防止のためのそれぞれの役割】
(枚方市いじめ防止基本方針U(概要版)より
●学校:安心して学び、生活できる学校づくり
・ いじめのない人間関係が形成できるよう、子どもを指導・支援します。
・いじめアンケート等、いじめの早期発見、早期解決に向けた取組を行います。
・教職員一人ひとりが人権意識を高め、いじめや体罰の未然防止に向けた研修や体制を整備します。

●子ども:みんなで協力し ていじめをなくす
・「いじめかな」と思ったら、その当事者に声をかけたり、周りの大人に相談したりします。

●保護者:日頃からコミュニケーションを
・ 子どもの話をよく聞き、小さな変化を見逃しません。
・学校や地域の人々等、子どもを見守っている人々とのコミュニケーションを大切にし、情報交換をします。
・「いじめかな」と思ったら、速やかに学校や関係機関に相談、通報します。

●地域:学校・保護者と連携した子どもの見守り
・ 地域は、学校・保護者・関係機関と連携して情報提供し、いじめの未然防止に努めます。
・子どもにかかわる諸機関は、相互に連携して、子どもの健全育成に努めます。

「いじめは、どの子どもにも、どの集団でもおこりうる重大な人権侵害で、決して許されるものではない」ということを念頭に起き、いじめの未然防止をするとともに、いじめの早期発見・早期対応をして参ります。

「いじめ防止対策推進法」の第2条に
『 「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等、当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われる ものを含む。)であって、 当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。 』
と明記されています。このことから、「からかい」や「じゃれあい」等、「この程度?」と第三者が思うことでも、「された側」が心身の苦痛を感じているものは、 「いじめ」として捉え、学校も子どもも保護者も対応する必要があります。『自分がされたら「いやだな」と思うことを、相手に言ったり、したりしない』 ということが基本になりますし、自分は平気でも、相手が「いやだな」「つらいな」と思えば、「いじめ」になることも知っておく必要があります。
人の感じ方は、それぞれ違います。どうやって言えば、正しく相手に伝わるのか、相手を傷つける言葉や暴力等で解決できることはあるのかなど、一人ひとりがじっくりと考えたいところです。

津田小学校 では、 スローガン『「よいところを見つけ、伝えよう」〜「つながり」を大切に〜』について、改めて 学校全体で考え、実行します 。

保護者 並びに 地域の皆様も、今一度、子どもたちとともに「いじめ」について考え、話し合っていただけたらと思います。 どの子も安心・安全に学校生活が過ごせるよう、よろしくお願いいたします。

重要 登校時の欠席連絡について(お願い)

現在、オンライン授業の実施などにおいて、班長や副班長など高学年がおらず、低・中学年だけで登校しているなどの状況が生起しております。
また、人数が極端に少なくなる場合もありますので、近くの班とともに、登校するよう、個別に声かけをしているところです。

登校をしない場合は、学校への連絡とともに、同じ登校班の子どもたちにも、登校しない旨をお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 ↓

登校時の欠席連絡について(お願い)

グルクンマスクの里帰り講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田生涯学習市民センターより「グルクンマスクの里帰り講演会」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

感嘆符 内閣官房 孤独・孤立対策ホームページについて(お知らせ)

18歳(さい)以下のみなさんへ

人には言えない悩なやみごとをひとりでかかえて苦しんでいませんか。

もやもやをぬけ出すための相談窓口まどぐちをチャットボットでご紹介しょうかいします。

みなさんのためのヒントです。

 ↓

https://notalone-cas.go.jp/under18/



内閣官房孤独・孤立対策担当よりお知らせが届いています。

『社会的不安に寄り添い、深刻化する社会的な孤独・孤立の問題について総合的な対策を推進するための企画及び立案並びに総合調整に関する事務を処理するため、内閣官房に、孤独・孤立対策担当室を設置いたしました。』

とのことです。

感嘆符 学校施設開放事業の利用者の皆様へ

利用団体の皆様

枚方市教育委員会
新しい学校推進室課長


学校施設開放事業の利用中止について(通知)


 平素は本市教育行政にご協力いただきありがとうございます。
緊急事態宣言の期間中は大阪府内の小中高の部活動が原則休止になることを踏まえ、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、学校施設開放事業を令和3年8月28日(土)から9月12日(日)までの間、利用中止します。
なお、今後の状況により、中止期間が延長する場合もございます。
利用者の皆様におかれましては、何卒、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1771

重要 タブレット端末を使用した授業のオンライン配信等について(お願い)

2学期に入り、オンライン配信を実施しています。

じっくりと準備をする時間がない中でのスタートとなり、教員も、手さぐりの状態で実施しています。そんな中でも、子どもたちは、決まった時間に自宅からアクセスし、学習等を頑張っています。
保護者の皆様も、ご協力いただき、ありがとうござます。

さて、この度、オンライン配信をするにあたってのお願い事項をまとめたお知らせを作成しましたので、こちらに掲載します。

お知らせをお読みいただき、このような状況下での取組であることなど、ご賢察の上、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 ↓

タブレット端末を使用した授業のオンライン配信等について

感嘆符 素敵な一輪車を 寄付していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社ユニソク様より、子どもたちのためにと一輪車をご寄付いただきました。

ノーパンクタイヤで、きれいな色の一輪車です。

24台もいただきました。

これまで使っていた子も、そうでない子も、新しい一輪車を楽しみましょう!

体育館前の棚に置いています。

大切に使いましょうね。

ユニソク様、ありがとうございます。

見守りサービス「OTTADE!」の配付について

画像1 画像1
8月30日(月)、全児童に配付します。

これは、お子さんの行方がわからなくなった時など、万が一の際に無料で利用できる「問い合わせ型見守りサービス」と有料で利用できる「自分DE見守りサービス」の2種類があるとのことです。

有料サービスについては、お試し期間がありますが、無用の場合は、解除をする必要があるとのことです。

詳しくは、現物とともに、説明書も配付しますので、ご覧ください。



令和3年度電話相談「すこやかダイヤル」推進週間について

電話相談窓口「すこやかダイヤル」のお知らせです。

(横を向いてしまい、見にくくて、申し訳ありません。)

 ↓

令和3年度電話相談「すこやかダイヤル」推進週間

大阪880万人訓練について

9月3日実施の訓練です。

 ↓

大阪880万人訓練リーフレット

【教育委員会】見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)」の導入について

教育委員会より見守りサービス「OTTADE(オッタデ)」の導入についてお知らせがありましたのでお伝えします。

◆今後の予定です。

8月25日(水)お知らせ文書配付(関西電力)

8月27日(金)オッタデ端末・説明用小冊子配布

9月1日(水)サービス開始

OTTADE!サイト
https://www.ottade.jp/


教育委員会より

 本市では、児童の登下校における安全安心を高める観点から、関西電力送配電(株)と協定を結び、昨年から「地域のみんなで見守る」をコンセプトにした見守りサービス「OTTADE!」の導入を順次進めており、津田小学校区においては9月1日よりサービスを開始いたします。

見守りサービス「OTTADE!」は、児童の行方が分からなくなった時など、万一の際に教育委員会に問い合わせる無料の「問い合わせ型見守りサービス」と、保護者のスマートフォンから検索できる有料の「自分DE見守りサービス」の2種類があります。

この度、9月1日に学校を通して、すべての児童に「見守り端末」を無料で配布するほか、有料サービスを無料で使うことができるお試し期間も設けておりますので、端末とともに学校から配布される資料(オッタデ!ご利用案内書)をご確認のうえ、是非とも登録をよろしくお願いいたします。

(問い合わせ)
新しい学校推進室  050-7105-8020
関西電力送配電(株) 080-6198-2080
協力:津田小学校

重要 デルタ株による感染に注意を!!!

明日から2学期がスタートするにあたり、一人ひとりの「意識」が大切です。

自分自身だけでなく、大切な家族や友だち、周りの人のことも考えた行動が、求められます。

自分で、どのような行動をすべきなのか?一人ひとりがしっかりと考え、行動しましょう!

 ↓

デルタ株による感染に注意!!!

8月25日(水) オンライン配信について

画像1 画像1
令和3年度 第2学期の始業式は、8時50分より、オンラインにて実施します。
各クラスにおいて、教室の大画面テレビを見ながらとなります。

自宅にて、オンラインで参加をする児童は、8時45分から8時50分までの間に、自分のクラスの「Google Meet」に参加してください。

 ※写真のマークをおします

保護者の皆様におかれましても、お子さんの様子を見ていただきますよう、お願いします。

8月24日(火)【教育委員会】「子どもたちの学びを止めない」ための取組みについて

教育委員会より「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みについてお知らせがありましたのでお伝えします。


保護者の皆様へ
 
枚方市教育委員会 

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、本市におきましては、日々の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を引き続き進めますとともに、子どもたちの教室での密集を避けるため、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施いたします。

登校せず、家庭からタブレット端末を使って学校とつながることも可とし、その場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)

保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。

1.登校せず家庭で授業を受ける児童・生徒への取組
9月12日まではすべての授業のオンライン配信を行います。
※別紙をご覧ください。

2.ご理解をお願いしたいこと
新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、登校している児童・生徒にも、登校せず家庭にてオンラインで授業を受ける児童・生徒にも、「安全・安心を提供すること」と「学びを止めないこと」を両輪に、市教育委員会と学校が一丸となり、取り組もうとしているところです。これまでの授業形態とは異なることによる、学習環境面等の不備・不足等があるかもしれませんが、ご理解・ご了承をお願いします。

本件についての、ご意見・ご質問等は、学校または以下の連絡先にお願いします。

3.その他
ご家庭にWi-Fi環境がある場合は、できる限りご家庭のWi-Fiに接続していただきますようお願いしたします。

給食は通常通り実施していますが、登校せず家庭で授業を受けるため、給食を食べない場合は給食費を返還します。

※別紙→(資料)ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜

(問合せ先)
枚方市教育委員会 学校教育室
教育研修担当 ICT推進グループ
電話番号:050-7105-8051

重要 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間実施について

「いじめられている」「暴力をふるわれる」など、つらいことを一人でかかえこまず、相談をしましょう!

おうちの人、友だち、先生、近所の人・・・だれでも、相談できる人に相談をしてください。
また、電話やインターネットでも相談できる窓口があります。

詳しくは、ポスターをみてください。

 ↓

(ポスター)
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間

重要 緊急事態宣言期間の延長に伴う学校施設開放事業について

学校施設開放にて、本校施設を利用している団体の皆様に対してのお知らせです。
 9月12日までの使用時間が短縮されています。

施設利用の際のチェックシートについても、引き続き、よろしくお願いします。
 チェックシートの提出がない場合は、利用不可です。

 ↓

通知 緊急事態宣言期間の延長に伴う学校施設開放事業について

チェックシート 利用団体へのチェックシート


緊急 緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会からのお知らせです。【8月19日付】
 ↓

このことについて、大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定を受け、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


1.2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)
(1)授業再開に伴う感染拡大の防止
○2学期開始までに以下の点について、再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼する。

・児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
・基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)
・感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)


(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進める


2.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)
○原則延期とします。
○延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。

・行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。
・事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。
・参加する児童・生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
○感染防止策を徹底しながら実施とする。
○感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。
○府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。
○発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

(5)授業参観、学級懇談会等について
○授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。

※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

(6)水泳授業について
○「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。

※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

枚方市教育委員会ブログ  
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

8月17日 農林水産省ウェブサイトのご案内

教育委委員会より「夏休みの子ども向け農林水産省ウェブサイトのご案内」についてお知らせがありましたので、お知らせします。

 ↓

農林水産省 特別WEBサイト「マフ塾」
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2021/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 給食最終日
給食後13:20下校
3/24 令和3年度 修了式
11:30下校
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034