最新更新日:2024/05/31
本日:count up156
昨日:423
総数:262252
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

緊急 【教育委員会より】緊急事態宣言 期間延長に伴う教育活動の取扱いについて

大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


(1) 授業について

・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行います。新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


(2) 修学旅行等について

・令和3年6月22日まで中止または延期

※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、令和3年6月20日まで中止または延期


(3) 部活動について

・令和3年6月20日まで原則休止

※ただし、公式大会への出場等、学校が必要があると判断する場合は、感染防止策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施します。

また、この間、活動ができていない文化部は、平日に限り活動時間を短縮して行います。

なお、いずれの場合においても、感染リスクの高い活動は実施しません。


(4) 授業参観、学級懇談会等について

・令和3年6月20日まで中止または延期

※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

※PTAに対して、大人数のPTA活動についても控えていただくよう要請します。

 ↓
(枚方市HP)
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

【注意喚起】セアカゴケグモにご注意!!!

学校でも注意を払います。
ご家庭でも、お子さんに注意喚起をお願いします。

 ↓

 セアカゴケグモにご注意!!!

緊急 緊急事態宣言期間延長に伴う学校施設開放事業の利用中止の延長について(お知らせ)

緊急事態宣言が延長されたため、学校施設の利用においても中止を延長する旨、教育委員会よりお知らせが届いています。

 ↓
 
 緊急事態宣言期間延長に伴う学校施設開放事業の利用中止の延長について(お知らせ)

重要 非常変災時における措置の改定について

枚方市教育委員会より、「非常変災時における措置について」において、一部、改定した箇所がある旨、通知がありました。

つきましては、枚方市教育委員会からの通知文及び、津田小学校における「非常変災時における措置について(改定版)」をお知らせします。

(改定内容)
 枚方市に土砂災害警戒情報又は校区内に避難指示が発表・発令された場合については、気象情報及び避難情報により、暴風警報、暴風雪警報、洪水警報の解除時の対応とは異なる場合がある。

非常変災時等において、最終的には、「自分の身は、自分で守る」というそれぞれの意識が大切だと考えています。
日頃から、非常変災時の行動や連絡方法等、お子さんと確認してください。

よろしくお願いいたします。

(教育委員会より)
非常変災時における措置の改定について

(津田小学校より)
【改定版】非常変災時における措置について(津田小学校)

(教育委員会より)地震発生時における学校の対応について
地震発生時の学校の対応について

「大震災等の災害を想定した引き渡し訓練」実施について

6月9日(水)、5時間目に授業参観をした後、引き渡し訓練をする予定でしたが、緊急事態宣言が発令中ですので、日程を変更して実施します。本日、家庭数で、おたよりを配付していますので、ご確認ください。

令和3年7月3日(土)※土曜授業 
・引き渡し訓練 11時00分〜11時20分
・1,2時間目は通常の授業 ※いつもとおり、登校班で登校
・7月3日(土)の代休で、7月12日(月)はお休み

 ↓

大震災等の災害を想定した引き渡し訓練」実施について

 

【注意喚起】5月27日(木)の天気

明日、5月27日の天気予報が、大雨となっています。

警報が出た場合、
・非常変災時における措置について
・非常変災時(授業中)における対応について(調査)
に基づいて対応します。

念のため、次の2点についてお願いします。

1)午前7時時点の警報の有無。(洪水警報)

2)登校後、洪水警報が出た場合、集団下校または待機(後に保護者が17時までにお迎え)・・・お子さんと動きを確認しておいてください。

よろしくお願いいたします。

・「非常変災時における措置について」
 非常変災時における措置について

・非常変災時(授業中)における対応について(調査)
 非常変災時(授業中)における対応について(調査)(4月12日付け配付)

5月26日(水) スーパームーンで皆既月食(かいきげっしょく)

1年で一番大きな月が、美しい赤銅色(せきどうしょく)に染まるそうです。

今日の梅雨前線は、本州の南に南下するので、日本の広い範囲で観測のチャンスがあるそうです。

今回は、「レッド スーパームーン」というそうです。

次にこのような形で観測できるのは、12年後とのことです。

時間があったら、おうちの人と一緒に空を見上げてみてください。
(子どもだけで、外に出て観測するのは、危険ですのでやめてくださいね。)


水泳の授業について(5月24日配付)

5月24日(月)、今年度の水泳の授業について、お知らせの文書を配付しました。
緊急事態宣言が延長される見通しとのニュースもある中ではありますが、イエローステージになった際に、実施する方向で考えております。

実際に授業ができる回数には限りがありますので、低学年では「水慣れ」、高学年では、水の中での「安全確保」を中心に、学習をします。

感染予防対策を講じて、取り組んで参ります。
どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓
 
 水泳学習について

 水泳学習で着用する水着等について

「デビュー de DJ ひらかたKIDS」について

画像1 画像1
枚方のローカルラジオ「エフエムひらかた」からのお知らせです。

ラジオのDJに興味のある人はいますか?
この機会にどうでしょう?

申し込むときは、必ず、おうちの人に相談しましょう。

 ↓

「デビュー de DJ ひらかたKIDS」申込書

PM2.5に関する注意喚起(大阪府)

特に、呼吸器系や循環器系に疾患のある方、小児、高齢の方も注意が必要です。
学校など、自分の周りにも、このような環境に気を付ける必要があるお友だちもいるかもしれません。

 ↓

https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5736/001185...


光化学スモッグ発令情報(大阪府)について

大阪府より、光化学スモッグに関する発令情報についてお知らせするチラシが届きましたので、こちらで、周知します。
これから暑くなりますと、光化学スモッグが発生しやすくなります。

気を付けましょう。

 ↓

https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/attach/k_000...

【注意喚起】事件・事故にあわないように気を付けましょう

保護者の皆様へ

お子さまへの注意喚起をお願いします。

1.これまでの大雨の影響により、側溝、排水路、河川の増水等が考えられますので、危険な箇所には、絶対に近づかないようにしましょう。

2.知らない人に声をかけられるなど、「不審者に遭遇」した場合は、すぐに、その場から離れるとともに、すぐに、おうちの人に伝えましょう。保護者におかれましては、警察等への連絡をお願いします。

事故や事件にあわないよう、普段から、お子様への声かけをお願いします。


重要 非常変災時における措置について

改めて、お知らせいたします。

 ↓
 
 非常変災時における措置について 

緊急 洪水警報発令中 自宅待機です

7時現在、洪水警報発令中ですので、自宅待機でお願いします。

次の動きとしましては、

9時の時点での情報をもとに、行動します。

・解除 ・・・ 2時間目より授業を行います。各班、きめられた時間で集団登校してください。

・警報発令中・・・自宅待機となります。

よろしくお願いいたします。

ここは、どうするところ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もんだいです。

1.どちらがわをとおりますか?

2.どんなふうに、とおりますか?


1ねんせいから6ねんせいまで、みんなが、あんぜんにすごせますように。

あめが たくさんふって、そとで あそべないけれど、きょうしつの なかで
しずかに すごすほうほうを かんがえてみましょうね。

災害の危険が迫ったときの対処について

枚方市役所よりお知らせです。

日頃から、防災について、意識をしておきましょう。
 
 ↓

 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000035094.html

【注意喚起】不審者への対応について

枚方警察署より子どもたちへ注意喚起をする旨、依頼がありました。(別の校区の案件です)

・登下校中や放課後など、不審な人物に声をかけられるなどがあった場合、すぐに保護者に伝えること

学校でも子どもたちに指導をしますが、ご家庭においても、普段から、事件や事故に遭わないよう、お子さんにご指導をお願いします。
また、実際に不審者に遭遇した場合は、警察署への連絡とともに、学校にもお知らせください。よろしくお願いします。


5月18日(火) 【教育委員会】 水泳の授業について

枚方市教育委員会から「水泳の授業について」のお知らせがありましたのでお伝えします。
 

保護者の皆様へ

枚方市教育委員会

水泳の授業について(お知らせ)

保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。

これまで本市においては、スポーツ庁「学校の水泳授業における感染症対策について」等に基づき、水泳の授業の実施に向けて検討をしておりましたが、現在の大阪府における新型コロナウイルス感染症の状況等に鑑み、「大阪モデル」のレッドステージ期間中は、水泳の授業は実施しないこととしました。

なお、「大阪モデル」がイエローステージに移行した際には、各校の感染状況等を考慮した上で、感染症対策を徹底し、水泳の授業を実施することとします。

お知らせが大変遅くなり、誠に申し訳ございませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

【本件に関する問い合わせ先】
学校教育室(教育指導担当)
TEL: 050-7105-8052
FAX:072-851-2187

児童生徒等の登下校時の安全確保について

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課よりお知らせです。

登下校時の安全確保について、学校、家庭、地域において、子どもたちの安全を確保するためのガイドブックが発行されたとのことです。

ページの並びが反対になっていますが、こちらにも添付します。

子どもたちが重大な事故や事件に巻き込まれることがないよう、子ども自身も気を付ける必要はありますが、まわりの大人も見守っていくことが大切です。

学校においても、適宜、子どもたちへの注意喚起を行っています。必要に応じて、個別に指導をする場合もあります。

災害だけではなく、事故や事件からも、子どもたちを守るために、学校・家庭・地域と連携していけますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓
 「登下校見守り活動ハンドブック」について

重要 「新たな避難情報」に関する周知について

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課よりお知らせです。

「近年、気象災害による大きな被害が発生しており、今後も気候変動による水害や土砂災害等の頻発化・激甚化が懸念されています。また、「自らの命は自らが守る」意識が醸成された地域社会を構築するためには、子どもの頃から地域の災害リスク等を知ることや命を守る行動を実践的に学ぶことが重要です」とのことです。

甚大な災害から身を守るための「避難」について、「避難勧告」という文言が削除される旨のお知らせです。

学校内においては、子どもたちの安全を守るため、指示や支援をしていきます。また、避難学習においても、子どもたちは命や身を守るための行動について学習します。

しかし、やはり、最終的には「自分の命は自分で守る」ということが重要です。
子どもも大人も同様です
ご家庭においても、災害から命や身を守るため、どのような行動をするのかなど、話し合ってください。よろしくお願いいたします。

 ↓
 「新たな避難情報」に関する周知について

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034