最新更新日:2024/05/31
本日:count up178
昨日:423
総数:262274
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

星空情報☆

流星群を観ることができるそうです!
12月14日、天気が良かったら、いいですね。

 ↓

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/12-topics0...

重要 油断大敵です!

新型コロナウイルス感染症は、日本国内では、今のところ小康状態です。大阪においても、以前と比べて、かなり減りました。

しかし、世界的にみると、新たな変異株「オミクロン」が出現し、政府や有識者は警戒を強めているところです。

これまでも、感染予防を呼びかけ、校内においても徹底しているところですが、これからも引き続き、マスク着用、手洗いうがい、手指消毒、換気等を徹底してまいります。

ご家庭においても、お子さんへの注意喚起とともに、これまで同様、感染予防をよろしくお願いいたします。

 ↓

(枚方市HPコロナ関連のページ)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

【大阪府教育委員会より】冬休みは、子どもの一緒に本を読もう!

画像1 画像1
もうすぐ冬休みです。

クリスマスに、お正月、楽しい行事がありますね。
また、旅行等、レジャーを楽しむ人もいると思います。

冬休みなので、ゲーム機でたくさん楽しもう!という人もいると思います。

が、心を豊かにする「読書」にも親しむ冬休みにしてほしいと思います。

 ↓

冬休みは子どもと一緒に本を読もう!

感嘆符 【枚方警察署より】 交通死亡事故発生!

先日、発生しました自転車による交通死亡事故が発生したことを受けまして、枚方警察署より、注意喚起がありました。

放課後や休日など、自転車の乗り方等について、ご家庭でも指導をお願いします。

 ↓

【枚方警察署より】 交通死亡事故発生!

11月23日(火) 今日は勤労感謝の日です。

勤労感謝の日って?

 ↓

https://shirushirupo.com/archives/1053.html

重要 【内閣官房 孤独・孤立支援担当室より】 あなたは、ひとりじゃない

子どもも、大人も、様々なことに困ったり、悩んだりすることがあると思います。

家庭や学校、職場など、自分の近くにいる人に相談することで解決できる場合もあるでしょう。

しかし、家族や先生、自分の近くにいる人では解決できない、難しい問題に直面している場合もあるかも知れません。

そんなときには、ひとりで悩まず、相談をしてくださいと、国からメッセージが届いています。

誰もが、人として幸せに生きる、生活をする権利を有しています。この「当たり前」のことが脅かされている場合は、ぜったいに、誰かに相談をしてください。

 ↓

(メッセージ)
野田大臣から皆さんへメッセージ

野田大臣から18歳以下のみなさんへメッセージ

(HP)
https://notalone-cas.go.jp/

【教育委員会より】 薬物乱用は、ぜったいにダメ!

小学校の高学年や中学校の保健体育の時間に、学習します。

 「薬物乱用」は、ぜったいにダメ!です。

今回は、「大麻(たいま)」についてです。若者が、軽い気持ちで違法薬物を摂取する事件が、ニュースになって久しいです。

興味本位でも、友だちなど仲の良い人から勧められても、ぜったいに、かかわってはいけません。
結局、自分の身体と精神を、こわしてしまう「おそろしい」ものです。

違法ですから、当然、使用すると「逮捕(たいほ)」されます。

危険なものですので、ぜったいに、近寄りません。

保護者の皆様、ご家庭でも、ニュースなどを参考に、お子さんへの薬物乱用は絶対にしてはいけないことを、ご指導ください。よろしくお願いします。

 ↓

(チラシ)R3大麻乱用防止啓発チラシ

【PTA】『ザ・まつり』開催のお知らせ及びPTAバザー品物提供のお願い

お子さんを通じて、お便りが届いていると思いますが、こちらでもお知らせとお願いをさせていただきます。

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、しばらく開催できなかったPTA行事の実施に向けて、今年度の役員の皆様が考えていらっしゃいます。

ご協力をよろしくお願いいたします!

 ↓

まつり開催及びバザーについて

11月17日(水) しし座流星群の活動がピークに!

今夜、しし座流星群の活動がピークに 深夜から明け方が見頃とのことです。

深夜から明け方にかけてとなりますので、なかなか見づらい時間帯ですので、もし、見ることがある場合は、大人の人と一緒に、寒さ対策もしてください。

時々、このような天体ショーがあります。

興味のある人は、タブレットで調べてみるのもいいですね★

 ↓

https://weathernews.jp/s/topics/202111/160155/

感嘆符 教育文化センターロビーにおける作品展示について

画像1 画像1
津田小学校の児童の作品が、御殿山にある教育文化センターのロビーに展示されています。(他に、菅原小学校・山田中学校のの児童・生徒さんの作品も展示されています)

 期間  令和3年11月8日(月)〜11月27日(土)

         ※日曜日・祝日は閉館となり、見学できません。

 場所  教育文化センター 1階ロビー ※入ってすぐのところです

 教育文化センターには、駐車場があります。
 他の学校の子どもたちの作品とともに、ご覧いただけたらと思います。
 

 お知らせが遅くなり、申し訳ございませんでした。

ほぼ皆既月食!

11月19日の夕方、部分月食があるそうです。今回は、かなりの部分が地球の陰に入るため、ほぼ皆既月食のように観えるそうです。
お天気も良さそうです。
秋の夜長の天体ショー、観てみませんか?



https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/11-topics0...

感嘆符 放課後等の過ごし方について

画像1 画像1
11月16日(火)、職員朝礼において、先日の自転車事故について、改めて教職員に伝えました。

子どもたちに対し、自転車の乗り方など、事故に遭わないよう、また、他の人を傷つけるなど、迷惑にならないよう、一人ひとりが気を付けることを話しました。

他にも、近隣の住民の方の迷惑になるような行為も、絶対にしないことも話しました。

子どもたちは、楽しい、おもしろいと思うと、突拍子もないことをしてしまうときがあります。でも、そのことが、取り返しのつかないことがあることも、知っておく必要があります。
特に、命にかかわることは、絶対に気を付けないといけません!自分の命も、相手の命も、知らない人の命も、1つしかない命を大事にすることは、全員が理解しておくべきことです!

ふだんの自分の行動をふりかえるなど、客観的に自分自身を見ることも大切です。こどもだからと言って許されないこともあります。
今一度、放課後や休日などの過ごし方についても、ご家庭で話し合ってください。

よろしくお願いします。

重要 自転車の乗り方、大丈夫?

11月13日、枚方市内で、中学生が乗っていた自転車と高齢者が衝突し、高齢者が亡くなるという事故がありました。

子どもたちにとっても便利な自転車ですが、時には、自分自身がけがをしたりする一方、相手にけがをさせてしまうこともあります。今回は、相手の方が亡くなってしまうという、最悪のケースとなってしまいました。

どのような状況で起こった事故なのか定かではありませんが、ルール違反をするなど、危険な乗り方をしていた場合ですと、自転車に乗っていた子どもの保護者が、高額な賠償責任を負うという事例も発生しています。

自分の体や命だけでなく、周りの人のことも考え、安全に自転車に乗るように心がけましょう。

自転車に関するポスターをつけます。参考にしてください。

 ↓

11月は自転車マナーアップ強化月間です!

自転車は左側を走ろう!

自転車もルールを守ろう!

やめよう!自転車のルール違反

大阪府自転車条例
 ⇒自転車事故で、9千万円以上の賠償金が発生した事例も!
  https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG05015_V0...

【枚方市教育委員会より】「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」(令和3年10月26日)

11月は児童虐待防止推進月間であることに伴い、文部科学大臣からのメッセージについて、教育委員会を通じて、通達がありましたので、お知らせします。

 ↓

(保護者・学校関係者・地域の皆様へ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

(全国の子どもたちへ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

(子どもの相談窓口)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

虐待は、「疑い」の場合であっても、家庭児童相談所等に通告をすることを、義務付けられております。例えば、子どもが、おうちの人などから、叩かれる・蹴られる、暴言を言われる等の事案があった場合、これが事実かどうか分からなくても、通告することが義務付けられています。


■児童福祉法第25条(要保護児童発見者の通告義務)

「要保護児童を発見した者は、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない(抜粋)」


また、地域の方が、見たり聞いたりした場合も、同様です。もし、間違いであっても、通告者が処罰されることはありません。


一方、子育てにおける悩みについて、学校はもちろん、市の家庭児童相談所等、相談できる場所があります。どうぞ、抱え込むことなく、相談をしていただきたいと思います。


重要 一人一台配付しているタブレット端末の使い方について

枚方市より貸与されているタブレット端末を、子どもたちは、学習活動において活用することで、これまで以上に興味関心をもって、取り組んでいます。

これからは、タブレット端末を、文房具の1つとして、あらゆる場面で活用します。このことで、これまでできなかったことが、たくさんできるようになりました。便利な時代になったものです。

が、しかし、枚方市より貸与されているタブレット端末を、私的に利用したり、不正に使用したりする場合もあるようです。
正しく使うからこそ、価値のあるタブレット端末です。

中には「違法」な場合もあるようです。これは決してやってはいけないことです。

 ↓
そのダウンロード 違法かも?
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hoka...

そのダウンロード 違法かも?(こち亀ver)
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hoka...

侵害コンテンツのダウンロード違法化に関するQ&A(基本的な考え方)
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hoka...

他にも、様々な不正があるようです。
「だめな」ではなく、「正しい」使い方ができるよう、これからも、いろいろと知っていきましょう!


登下校中、また、放課後も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、雨の中での登校指導をしていたときに、ある児童の傘が、走行している車にあたりそうになりました。
幸いにも、傘は当たることなく、その児童も無事で、車は通りすぎていきました。

その児童は、持っている傘が大きく、歩道から車道に出ないと通れないと判断したようです。

その後、その児童には、自分がけがをする恐れがあったこと、傘が当たり、万が一、車を傷つけるようなことがあったら、高額な修理代をおうちの人に請求されることがあると話しました。
このように、登下校中に限らず、放課後なども、ふとしたことから、けがをしたり、相手に迷惑をかけたりすることがあると思います。

学校でも指導をしますが、ご家庭においても、道路の歩き方や普段の過ごし方についてなど、お話ししていただけたらと思います。


また、登下校中、ポケットに手を入れて、背中を丸めて歩いている児童が散見されます。
両手をポケットに入れたままこけて、顔を地面に打ち付けることがあります。
寒いようでしたら、手袋をしたり、上着を着てあたたかい服装にするなど、ポケットに手を入れて歩くことがないよう、よろしくお願いします。

【枚方市教育委員会】枚方市タイピング選手権11月大会開催案内

11月も、タイピング選手権が開催されるようです。

子どもたちだけでなく、保護者も教職員も参加できます!

この機会に、ローマ字を覚えるとともに、タイピングを正確に速くできるようになってみませんか?

ふるって、ご参加ください!!!

 ↓

枚方市タイピング選手権11月大会開催案内

【枚方市教育委員会】給食献立(玉ねぎ)数量変更について

教育委員会より、11月中の給食で使用するたまねぎについて、お知らせが届いています。

 ↓

【おいしい給食課】給食献立(玉ねぎ)数量変更について

令和3年度PTA臨時総会のご報告

先日、「地区編成」に関して、PTA臨時総会を紙面開催しました。

その議決内容です。

本日、お子さんがお便りを持ち帰ります。

 ↓

令和3年度PTA臨時臨時総会のご報告

5・6年 授業参観(11/12実施)について

画像1 画像1
5年生は先週の金曜日、6年生は本日、授業参観のお便りを持ち帰っています。
ご確認をお願いします。

 ↓

5年 5年 授業参観(11/12実施)について

6年 6年 授業参観(11/12実施)について
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034