最新更新日:2024/06/18
本日:count up403
昨日:512
総数:265957
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1月21日(金) 研究授業 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つながっている正方形の数が増えていった場合、どうやって考えたらいいかな?」と先生。

ちょっと気づいている子も。
中には、全部書いて数えてみる!という子も。

考えるときに、どんなことに気を付けたらいいか、みんなで「見通し」を持ちました。

1月21日(金) 研究授業 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1つめの正方形は、棒が4本必要。

その後からは、3本でいいみたい。

1月21日(金) 研究授業 事前授業(5年生)

なんだか、「きまり」があるって、わかってきたね。

このことを説明してくれる人の話を聞きながら、子どもたちは自分の考えを書いたノートを見ています。
友だちの話に、「そうそう」とうなづく人も。

気づいたことを、あれこれ出し合いながら、子どもたちは今日の学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 研究授業 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のまとめをみんなで確認。

「きまり」を見つけると、2つの量の関係がわかるって学習でした。

高学年になってくると、算数も、ずいぶん難しくなってきます。

でも、ちょっとした「気づき」で問題解決できることも!!(ここが算数のおもしろいところ)

1年生から、順番に学習したことを使いながら、難しい問題にも、どんどんチャレンジしていきましょう!

自分ができる解決方法を見つけて、答えを出そうとがんばった5の3のみんな!
えらいぞ!

1月21日(金) 研究授業 事前授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「同じ大きさに分けてみよう」ということで、2の2の子どもたちは、2の1の担任の先生と算数の学習をしています。

前の時間は、「2分の1」を学習しました。
「同じ大きさで、2つにわけた1つ分を2分の1」
中には、「2等分」という言葉を知っている子もいました。

1枚の折り紙を同じ大きさで2つに分けると、重ねたときにぴったりそろうことも理解した2の2の子どもたち。

さんかく、しかくといろいろな形になることもわかりました。

1月21日(金) 研究授業 事前授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は、同じ大きさで、4つに分けることを学習しました。

2分の1と同じように、考えたらいいということを、子どもたちはノートを確かめたりしながら、話していました。(前に学習したことを振り返っていることがGood!)

折り紙を使って、同じ大きさで、4つに分ける仕方を考えました。

さんかく、しかくと、子どもたちは、前の時間と同じように考えていました。
中には、画面の向こうから、考えを話してくれたお友だちも・・・。

1月21日(金) 研究授業 事前授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
こうして、子どもたちは、「4分の1」についても、しっかりと理解することができました。

ちょっと雑だけれど、黒板の図をメモしている子も!

自分で、「大切だ」と思うことをノートに書いて話を聞けるって、すばらしい!!

1月21日(金) 研究授業 事前授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
まとめをする前に、2の1の先生が、こんなことを。

「先生のおうちは、4人家族。ケーキを食べるんだけど、先生は、これ。お父さんは、これ。」
と大きさのちがう4つにわけたケーキをみんなに見せて、
「4分の1だね。」
と話したところ、子どもたちが、
「ちがう!!!!」
「おかしいぞ!」
と、いち早く気づいて教えていました。

「じゃ、4分の1って?」
と質問すると、口々に、
「・・・・・。」
と正しく答えた2の2の子どもたち。

今回の学習もしっかりと理解できました。
「ふりかえり」も、自分の言葉でしっかりと書けた2の2の子どもたちでした。

1月23日(日) 今日は・・・

枚方市の駅伝大会の予定でした。

が、新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、中止となりました。
その代わりとして、記録会を実施しました。

選手が、枚方市陸上競技場へ行き、走ったタイムを教育委員会に報告しました。

はやくから練習をするなど、がんばってきた子どもたち。

大会が中止になり残念ですが、目標を持ってがんばってきたことは、きっと、将来活かされるはずです。

選手のみなさん、そして、小学校の運動場で練習をしている子どもたち、がんばりました!
そして、これからも、自分の目標に向かって、たくさんのことにチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 中学校給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、中学校の給食を試食しました。

「おいしそう!」「パンが大きい!」「全部、食べられるかなぁ?」等々、いろいろな声があがっていました。

お休みの子の分を食べている強者も・・・。

すばらしい姿勢

画像1 画像1
2の2のお友だちです。

漢字の練習の時の姿勢です。

左手をしっかりと添えて、素晴らしい姿勢です。

みなさんも、真似してくださいね。

1月21日(金) すてきなひと言

画像1 画像1
図書委員会のお仕事で職員室に来ていた子のひと言。

「この前の3年生の作文の発表、すごくよかったなぁ。自分の名前の字を書いていて、すごいなぁ。」と。

この前の放送児童集会の3年生の発表をしっかりと聞いての感想です。
このように、「すごいな」と思ったことをさっと言葉にできることが、これまた、すごいなぁ、すてきだなぁと思った瞬間でした(#^^#)

1月20日(木) 福わらい

2年生の教室の後ろに飾られています。

かわいい、かっこいい、おもしろい「福わらい」が飾られていますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(木)昨日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆびもじ」の学習をしていた2の1のみんな。手話の話にもなっていました。耳の不自由な方などにとって大切な文字であることを知ることができました。

漢字の学習をしていた2の2のみんな。「台」の字を使って、言葉や文を一生懸命に考えて書いていました。

「いのち」について考えていた2の3のみんな。私たちが食べているものも、たくさんの「いのち」をいただいています。そのことの意味や感謝の気持ちをたくさん発表していました。

1月19日(水) 津田中学校区合同研修会

画像1 画像1
市教研の日でもありましたので、場所があちこちに分かれてしまいました。

津田中学校区の研修会としては、「評価と授業づくり」がテーマの研修でした。

日々行っている授業の元は、すべて「学習指導要領」です。この元をしっかりと押さえながら、これからも、よりよい授業をめざしてまいります!

他に、市教研では体育について、また、人権についての研修会も参加した先生方もいます。

日々、勉強です。

1月19日(水) 放送児童集会

1月の集会です。

まずは、漢字作文コンクールで、入賞したお友だちの作品の発表から。
おうちで、読む練習をたくさんしてくれました。

マイクを通して、堂々と作文を読んでくれました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 児童放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、給食委員会から。

給食の時間のお約束の確認と楽しいクイズを。

1月19日(水) 児童放送集会

駅伝大会に向けて、がんばっている子どもたち。

枚方市の駅伝大会は中止になりましたが、2月のおおさか子ども駅伝大会に向けてがんばっています。

選手以外にも、多くの子どもたちが運動場を走っています。

これからも、自分の目標に向かってがんばる津田小の子どもたちを応援していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 児童放送集会

画像1 画像1
最後は、津田小学校の「よいところ」をさがしてみましょう!と児童会からの呼びかけです。
これまでも、「よいところ」を見つけて、伝えてきましたが、改めて、子どもたちから子どもたちへの呼びかけで見つける取組は初めてです。

これは、来年度にも、つながるよい取組になります!

1月18日(火)の落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
上着や手袋など、今、必要なものも落とし物になっています。

必ず、確認してくださいね。

また、2枚目は、新しいクレヨンが・・・。

箱をあけて、1本ないよ!って人、いませんか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 1〜5年 給食後13:20下校
6年 参観(5H)
ICTサポート員来校
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034