最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

書く。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に学習した教材。
お気に入りの文章を視写(見て書く)しています。

タブレットで写真を撮って、文を打ち込むのもよいですが、こんなふうに、自分で書くことも大切なことです。

きっと、学習した物語の様子を思い浮かべながら書いたんだろうなぁと、想像しています。

様々な国を知ろう!

5年生の教室前。廊下に置いてました。

1つの国について、1冊の本でまとめられています。
写真もたくさんあるので、わかりやすい本です。

1つの国を詳しく調べる学習でしょうか?

タブレットも便利ですが、本をじっくりと読んで調べる学習も大切です。
いろいろな情報を、わかりやすくまとめてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークを、6年生が!

学校で使っているノートについているベルマークです。
さすが!意識高い、6年生です。

他の学年の皆さんも、どんどん持ってきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練の「ふりかえり」

2年1組さんの子どもたちの「ふりかえり」です。
他のクラスでも、ふりかえりを行っています。

他人事(ひとごと)ではなく、自分事(じぶんごと)として意識していると、とっさの時に、行動に移せると思います。

画像1 画像1

ベルマーク集計はじまりました

6月2日(水)委員会活動で、ベルマークの集計が始まりました。
先日、児童会(代議員)の子どもたちが、放送集会で、学校全体に呼びかけました。
すると、続々と、ベルマークの箱に入れてくれています。

この日は、その一部の集計をしました。

これからも、どんどんベルマークを集めて、学校でみんなのための備品をいただきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は委員会活動。室内での活動とともに、子どもたちのプール清掃を行いました。

予め、教頭先生と上杉先生、瀧口さんが草を刈るなど、大きな仕事はしていました。

が、いやはや、なかなかきれいになりません!

でも、子どもたちが、「大変だ〜!!!」と言いながらも一生懸命に掃除をしてくれました。

5年 田植え 6月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日6時間目に田植えをしました。
子どもたちは手作業でお米の苗を楽しく植え、農作業の大変さを実感していました。
すくすくと育つように苗の成長を見守り、水の管理をしましょう。
秋の収穫が待ち遠しいですね。

6月2日(水) 不審者対応避難訓練(5)

担当の中田先生の話を、落ち着いて聞いている子どもたちです。

校長の話を聞く姿勢も、とっても、素晴らしかったです🌸
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 不審者対応避難訓練(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの安全確認後、担任が、教頭に報告をしています。

6月2日(水) 不審者対応避難訓練(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に避難する様子です。

6月2日(水) 不審者対応避難訓練(2)

教室での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 不審者対応避難訓練(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田小学校の子どもたちの訓練に向かう姿勢が立派でした!すばらしい🌸
そして、各教室で、子どもたちにしっかりと、この訓練の意義を説明し、しっかりと取り組ませた先生方も、立派です!

今日の様子を見て、校長として、とても誇らしく思いました🌸

正門から不審者が侵入したという前提で、訓練を実施しました。
安全監視員さんから、携帯電話で職員室に連絡が入ったところから、対応が始まりました。

教頭から、非常事態を知らせる放送が入ると、教室にいる子どもたちは担任の指示に従い、自分たちの身を守る行動をしました。
「安全」が確認できるまでの約5分間、各教室は静かにしていました。

安全確認ができたら、次は、運動場に出ます。
この時も、担任の指示に従い、2列に並んで、落ち着いて行動することができました。

運動場に出てからも、ほとんどの子どもたちが落ち着いており、担当の中田先生の話、校長の話を聞くことができました。

・学校では、先生方がみんなを守る
・おうちでは、家族がみんなを守る
でも!
「自分だけ、自分たちだけのときは、
自分で、自分たちで、自分の命を守るしかない!
だから、このような訓練で、どういう行動をしないといけいないのか、自分の頭で考え、日ごろから、自分なりにこころがけておくことが大切です。」
と、子どもたちに伝えました。

教室に戻ってから、もう1度、担任と「ふりかえり」をしています。

ご家庭でも、お子さんから話を聞いてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
3/19 津田子ども教室
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/23 給食最終日
給食後13:20下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034