最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月23日(水)6年3組さんの「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間です。
音楽専科のルプラ先生の時間です。

今日は歌のテストでした。

6月23日(水)6年2組さんの「めあて」

画像1 画像1
国語の時間です。

クルルとカララの気持ち、文から読み取ることができたかな?

こちらも、タブレットだけでは得られない「力」です。
「想像力」

文章を読み、または、その行間を読み、作者がどのようなことを意図して表現しているのか?登場人物の気持ちなどを想像しながら、考えることが、この時間のめあてです。

やはり、「読書」、大事です。

6月23日(水)今日の6年1組さんの「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業です。
理科室で、葉っぱを煮立てていました。

日光があたると、葉に何ができるのかな?
それを調べるためには?

実際に実験をしてみて、確かめることができました。
タブレットを使うだけではなく、こうして、実際に「実感」することも、とても大切です。

特に、理科は、「感動」が大切な教科です。

6月22日(火) 山田池公園に行ったよ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山田池公園では、みんなで仲良く遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと、元気いっぱいの1年生でした。

学校に戻る道中は、ちょっと疲れた様子もありました。

今夜は、お風呂に入って、はやく体を休めてくださいね。

6月22日(火) 山田池公園に行ったよ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、小学校に入って初の校外学習でした。
ここのところ、結構暑かったのですが、今日は、よいコンディションでした。

登校の時から、1年生は、ワクワクしている様子がわかりました。
1年3組担任の塩見先生によると、リュックだし、荷物は軽いし、お勉強はないし、朝からテンションが高かったです!とのこと。

元気よく、「いってきま〜す!」と手を振り、出発していきました。

これは!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
どこで、発掘されたもの??? (笑)

6年生の教室に見に行ってみよう!
(ちゃんと、担任の先生の許可をもらってくださいね。)

今日の5年生の「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、5年1組さんの算数の時間です。数直線を書き、何をどう求めていくのか、担任の村橋先生と確認をしながら、授業が進んでいきました。子どもたちが数直線を作成した後、今日の「めあて」が提示されました。

2枚目は、5年2組さんの社会の時間です。安全でおいしいお米を作るために、農家の皆さんは、どんな工夫をしているのかをみんなで考えました。

3枚目は、5年3組さんの社会の時間です。稲作日本一の新潟県について、タブレットで「Google Earth」を開いて確認しました。地形などを全体で確認をしていきました。

このように、授業をどう展開するか、「めあて」をどう提示するか、1時間の授業でも、先生方の「工夫」が随所に見られます。

ポスター掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会(代議員)で「ろうかは あるきましょう」をテーマにしたポスターを廊下に掲示しています。子どもたち同士でも、注意し合えたらいいなと思います。

ろうかは あるきましょう
みぎがわを あるきましょう

お互いにけがをしないよう、気を付けていきたいものです。

たなばたかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
すてきですね。

7月7日に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の七夕かざり、です。

ねがいごと、かないますように。

そして、ひこぼしさまとおりひめさまが、あえますように。

今日の4年生の「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、4年1組さんです。算数の時間で、「分度器」をつかって三角形を書こうという学習です。長さがわかる辺1本と、角度が2つ定まっていれば、決められた三角形が書けます。さぁ、どうだったかな?

2枚目は、4年2組さんです。外国語活動で、「Today's Goal」は「曜日を英語で言ってみよう!」です。テンポよく発話し、練習していました。
さぁ、明日は・・・?

3枚目は、4年3組さん。体育の時間で、いろいろな走り方をしていました。体育も、もちろん、ただただ体を動かすだけでなく、「つけたい力」を意識いて授業をしています。

また・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
増えてきています。

なくなって、困っていないのかな?

心配になります。

おうちの人と、もう1度、持ち物をたしかめてみましょう!

今日の3年生のめあて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、3年1組さん。理科室に移動します。担当の五十嵐先生が、だまってろうかに並びましょうと指示しました。子どもたちは、さっと動いて並び、移動していきました。

2枚目は、3年2組さん。外国語活動の時間です。「Today's Goal」(めあて)は、世界の色の表し方を知ろう、でした。
日本の子どもたちは、太陽は赤色で描きますね。外国の子どもは・・・「?」どうかな?

3枚目は、3年3組さん。算数の学習です。「道のり」と「きょり」の違いを考えながら、問題を解いていました。鶴田先生が、教室内での子どものつぶやきに「いいね!」をしていました。
こういう先生の気づきが、「いいね!」です。

めあて・まとめ・ふりかえり

4年2組さん、6月17日(木)、ある時間の板書です。
画像1 画像1

もちろん、外国語学習でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあて、「Today's Goal」が設定されています。

身体もつかって、元気よく発話していました。

日本語でも英語でも、他の言語でも、相手に「伝えよう」という気持ちがあれば、必ず伝わります。

(校長も、ハンガリーに3年間、お仕事で行っていました。ハンガリー語がほとんどわからなかったけれど、ハンガリーの方々と交流して、とっても楽しかったです。)

(2,3枚目は、5年3組さんの図工の作品です。)

「めあて」をもって学ぼう

必ず「めあて」をもって、毎日の学習にとりくんでいます。

今日は、どんなことを学ぶのか、どうやって学ぶのかと見通しをもって、自分で考えたり、みんなで考えたりします。

授業の終わりには、わかったこと、わからなかったこと、できてうれしかったことなどを、子ども一人ひとりの言葉で文字で表します。

この積み重ねが、その子なりの「深い学び」につながっていくと考えています。

(今日の写真は、6年2組さんの算数の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

伝えよう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品ロスについての記事もあります。

いろいろなテーマでつくっていました。

校内にはりだされるのが、楽しみですね。

伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、各自テーマをもって、津田小学校のみんなに伝えたいことを新聞にまとめています。
読みやすいように字をていねいにかき、また、わかりやすいようにグラフで示したりと、みんな工夫していました。

こどもらしい言葉づかいもありますが、この児童が書いたように、「いやだな」と思うことがあったら、おうちの人や先生、友だちなどに、そうだんをしましょう。
ほかにも、いじめを解決する方法があるかもしれません。

新聞がはりだされたら、6年生に、質問をするのもいいですね。

6月16日(火)オンライン集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、6月15日にリハーサルをし、今日が本番でした。

校長室にて、児童会(代議員)の3人が、全校児童に向かって話をしました。

〇ろうかをあるきましょう
〇ベルマークをありがとうございます

このおかげで、雨が降っていた20分休みは、学校がとても静かでした。
各教室でも、先生方が声をかけてくれたおかげです。
また、支援学級や担任外の先生方が、廊下などで、子どもたちを見守ってくれたおかげです。

子どもたちとともに、教職員も、一緒に取り組んでいます!

今日の2年生の「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:2年1組さん めあて「クリップの数を くふうして数えよう」
           「まとまり」

2枚目:2年2組さん めあて「はらい」
           書き順に気を付けて、ていねいに。

3枚目:2年3組さん めあて「色のバランスを考える。色がまがらないように線をひく。」 絵の具と水の量を調整して。

どうしたら、うまくできるかな?
失敗した原因は、何なのかな?

どちらも、大切な学び。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 大掃除
3/23 給食最終日
給食後13:20下校
3/24 令和3年度 修了式
11:30下校
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
3/28 春季休業日
津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034