最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月16日(水)七夕に向けて・・・

1年生。この前、七夕のかざりをつくっていました。

なるほど、この竹は・・・。

どうやら、もくようびに、かざりつけをするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生の「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:1年1組さん めあて「ちいさい「っ」」
     「ねこ」と「ねっこ」

2枚目:1年2組さん めあて「ちいさい「ゃゅょ」」
     「いしや」と「いしゃ」

3枚目:1年3組さん めあて「ちがいは いくつ」
      たしざん?ひきざん? 

各時間、必ず、「めあて」をはっきりさせて、授業をしていきます。
つまり、今日の学びの「ゴール」に向かって、学習が進んでいきます。

おそうじ がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、学校をきれいにしようと、おそうじをがんばっています!
1年生も、ぞうきんのしぼり方が、とっても上手になりました。

どの学年も、バケツに水を汲み、節水にも心がけてくれています!

また、6年生に続き、5年2組さんも、「無言清掃」をがんばっていますと、担任の佐藤先生。

いつか、掃除の時間は、どの学年も、し〜んと静かにできたらうれしいです。

オンライン集会(予行練習)

明日、6月16日、児童会(代議員)による「オンライン集会」を行います。
そのリハーサルを行いました。

リハーサルですが、少し緊張した面持ちでした。
明日は、「ゆっくり過ぎるかな」くらいのスピードで話すとちょうどいいですよと声かけしました。

津田小、初の試みです。
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

きんぎょをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、折り紙で、金魚をつくっていました。
先生がお手本を見せるとともに、タブレットでも、作り方を見せながら、です。

子どもたちは、2つのお手本を見ながら、上手に折っていました。

自分のペースで作る子、先生の話を聞いたほうがわかりやすい子、子どもの学び方はいろいろですね。

(写真は、1年3組さんです)

さっと、チャイム着席!

6月14日(月曜日)1時間目と2時間目の間の5分休憩後。
2時間のチャイムが鳴ると同時に、子どもたちは、さっと自分の席に座りました。
チャイムの音が、鳴りやむなり、「2時間目の授業をはじめます」と号令。

さすが、6年生!

(写真は、6年2組さん)

画像1 画像1

5年生の作品。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーサーです。
色付きも、色なし(後に着色します)も、すてきです。

3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいなあじさいに、おいしそうなお菓子やお蕎麦。

6月11日(金) 今日の6年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、6年1組さんです。算数のテストの最中です。真剣に取り組んでいました。

2枚目は、6年2組さんです。体育の時間、運動場で「パスッチ」の試合をしていました。暑い中、熱中症対策を万全に取り組んでいます。

3枚目は、6年3組さんです。こちらも、算数のテストの最中でした。一生懸命に取り組んでいました。

テストは、自分がどれだけ理解できたかを客観的に知るものです。点数だけに拘らず、普段から、自分でどのように学習をしているかが大切だと思います。

子ども自身が「学び方」「勉強の仕方」を身につけることが大切ですね。

6月11日(金) 今日の5年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、5年1組さんの様子です。給食を黙々と食べていました。「黙食」を徹底しています。「マナー」を守ること、大切ですね。

2枚目は、5年2組産の様子です。算数の時間で数直線について学んでいました。1あたりの数、難しいですね。

3枚目は、5年3組さんの様子です。タブレットを使って調べものをするための説明をしていました。昨年度末から入ったタブレットです。有効活用しています。


6月9日(水) 今日の4年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の4年1組さん。角度の学習です。「1°」ってどれくらい?
テレビに拡大して、みんなで確認をしました。

国語の時間の4年2組さん。話し合い活動が活発に行われていました。自分の考えを述べあい、交流する・・・。校内研のテーマでもあります。今年度、研究する算数でなく、他の教科でも意識的に、取り組みたいことの1つです。

国語の時間の4年3組さん。「のそのそ」「ゆううつ」など、言葉の意味を知り、その使い方を考えました。こちらも、自分の考えを交流していました。


学校では、子どもたちに「つけたい力」を系統的に指導をしていきたいと考えています。

6月9日(水) 今日の3年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年体育をしていた3年生。

学年主任の杉本先生の話を、背筋を伸ばして聞いている3年生。
話を聞いた後は、準備運動です。
等間隔は難しいみたいようですが、大きな声で「1、2、3!」と号令をかけながら体を動かしていました。

やるときは、集中してやる!
とっても、いいことです(#^^#)

6月8日(火) 隅々まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、重たいけれど、隅々まで、きれいに掃除しています。
見えない場所までも!立派です!

その他の学年も、一生懸命にお掃除をしていました。

きれいにしようという「気持ち」が素晴らしい!

先生方も、みんな、「すごいね〜」とほめていますよ!

6月8日(火) 無言・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃。

さすが!6年生。

この形を、是非、津田小学校全体に広めていってくださいね!

6年生の担任の先生は、もっとできるはず!と期待していますよ。

6月8日(火) 今日の2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、2年1組さんです。「めざせ、よみ名人!」2年生バージョン。さすが、昨年度もしていたので、子どもたちはものすごい集中力で取り組んでいました。

2枚目は、2年2組さんです。ものさしを使って長さを計っていました。正しい測り方で、いろいろな長さの単位を知っていきましょう。

3枚目は、2年3組さんです。図書カードの説明を聞いていました。読んだ本を、見える形でためていきます。たくさんの本を、楽しく読んでください。

2年生になると、学校生活にも慣れてきます。だからこそ、しっかりと規律を守り、楽しく学校生活が送れるよう、学年では厳しく優しく指導しています。

6月8日(火) 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、1年1組さんです。しっかりと鉄棒をにぎって、がんばっていました。
「見て見て〜!!!」という声がたくさん聞こえてきました。

2枚目は、1年2組さんです。国語の時間に、思いつく言葉を発表しあっていました。たくさんの手があがっていました。みんなに聞こえる声の大きさで発表していました。

3枚目は、1年3組さんです。算数の時間のひき算のお勉強。「3こあるうち、2ことると、のこりは?」文章の意味を確認しながら、考えていました。

1年生という発達段階で学ぶべきことを、各クラスで実践しています。
このことが基礎となり、次の学年につながっていきます。

無言で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども支援Coの上杉先生の通信です。
職員室の教職員向けに、いつもためになる通信をかいてくれます。

今日のテーマは、「無言」。

以前、6年生が「無言清掃」に取り組んでいることをここでも書きました。そのことを、今回も取り上げてくれています。
そして、5年生の佐藤先生の取組も!

上杉先生が言う通り、6年生から5年生、4年生・・・と、津田小学校全体の取組になっていってほしいと、強く強く、思っています。

6月7日(月) 初任者の研究授業でした(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
考えを伝え合いました。

伝え合うだけでなく、これからは、議論もできるようになっていくといいですね。

6月7日(月)初任者の研究授業でした(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って考え、その考えをノートに書いていきました。

感覚的にはわかっているようでしたが、それを、あえて文字にしたり、式に表したりすることは、難しい様子でした。

この前の全国学力・学習状況調査でも、はかられてた力です。

簡単には身につかない力ですが、このような活動を1年生のときから、「意識」して学習活動に取り入れることで、だんだんと身についていくと思います。

津田小学校の先生方、頑張りましょう!!!

6月7日(月) 初任者の研究授業でした

3年2組さんの授業の様子です。
今日は、初任者の川村先生の研究授業でした。

単元は、「わり算」です。計算をすることはできますが、今日は、どんなふうに説明するかを考え、伝えることが「めあて」でした。

12個のパイを3個ずつ配ると、何人に配れるか?という問題です。
12÷3=という式は立てず、今まで習ったことを使って、答えを考えます。

タブレットを使って、みんなで考えたり、ノートに書いて一人で考えたり、
考えたことをお隣さんに伝えたり、全体に発表したりと、たくさんの活動をしました。

子どもたちは、大好きな川村先生と一緒に授業をしているところを、たくさんの先生に参観してもらい、とても、がんばっていました。

放課後の研究協議会も、たくさんの先生が参加し、互いの考えを交流し、授業について、学級経営についてなど、深め合うことができました。

さすが、津田小学校の子どもたち!
さすが、津田小学校の先生方!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日
給食後13:20下校
3/24 令和3年度 修了式
11:30下校
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
3/28 春季休業日
津田子ども教室
3/29 春季休業日
津田子ども教室

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034